2013.
11.
02
2013.10.31
この日、ネットで注文していた「バイクライト」が届きました。
キャットアイや、パナソニック等で検討していたのですが、どうも気に入ったものが見当たりません。
更にもっとネットショップを、くまなく探して見つけたのが、
「GENTOS(ジェントス)」です。
知らなかったので、どこの国のブランドだろう?と思って、
「GENTOSホームページ」を確認したら日本でした。(但し生産は中国)
LEDライトや、時計、電卓等を作ってる会社です。
最初、目に付いたのが「AX-200MG」でした。
他に見ないデザインで、最初はシャープな印象を受けました。
明るさ約200lm・約2,200cdと非常に明るいです。
このくらいの明るさのライトだと¥5,000前後はするのですが、¥3,000台で価格も手頃です。
※lm:ルーメン(光束)、cd:カンデラ(光度)
「AX-200MG」ユーザーさんのブログ画像で、バイクに取り付けた様子を確認したのですが、結構な大きさに驚きました。
単三電池×3本使いなので、大きくなってしまうのも無理はないと思います。
カラーにブラックが無いのもあって、候補から外れました。
ホームページで他のシリーズを見てみると「NEW」の文字が目に付きます。
新製品の「XB-350B」

シンプルなデザインで、単三電池×2本のコンパクトボディというところが気に入りました。
明るさ約110lm・約2,700cdと、こちらも明るいです。
「AX-200MG」の連続点灯時間は、約6時間(Hi)で、「XB-350B」は1時間短い、約5時間(Hi)です。
点灯時間が1時間短くても、コンパクトな方が断然良いです。
デザイン、性能、価格どれを取っても申し分ないので、こちらを購入することに決めました。
で、届いたのがこちら「XB-350B」¥2,709

amazon(アマゾン)で購入、送料無料、注文から2日後に届きました。
アマゾンで久しぶりにショッピングしましたが、さすが早くて安いです。
パッケージの裏側にパワーブラケットと、乾電池(テスト用)が入ってます。

パワーブラケットは、ハンドル径42mmまで対応します。
ベルトをハンドルに軽く巻いて、カバンのラッチみたいな機構で、最後はパチンとレバーを入れて締め付けます。
この様な取付方法は初めてですが、使いやすいと思いました。
これはすでに使用している「CATEYE(キャットアイ)LEDヘッドライト」の光です。

手に持って床のゴムシートを照らしてみました。
約75cdの淡~い光で、照らし出す範囲も狭いです。
もうこちらは、点滅させて補助的ライトで使用することにします。
こちらが「XB-350B」の光です。

そもそも比べるものでは無かったかも知れません・・・全然違います
ゴムシートが白く見えるほどの明るさ、範囲も10倍くらいは広そうです。
「AXビームリフレクター」により、上側の光がカットされて「斧形」の光になっているのが判ります。
これは、車のロービームの様に、対向車の眩惑を軽減する効果があります。
ハンドルに取付けてみました。

見えませんが後ろのボタンを長押しして点灯/消灯させます。
切替は「Hi」「Lo」「高速点滅」「スロー点滅」の4パターン。
点灯と消灯はパッと瞬間的に点いたり消えたりするのではなく、ブワンと徐々に明るくなって点灯、徐々に暗くなって消灯します。
高級車のヘッドライトの様です。
遊び心が解るメーカーですね~
サイドから光が洩れる「サイドエミッター」で、横方向にもアピールします。
「CATEYE(キャットアイ) LEDヘッドライト」より、一回り大きい程度。

このスペックにしては、本当にコンパクトです。
偏平な形をしてるので見た目もスリムに感じます。
ボタンは点灯させると青く光り、電池残量が少なくなると赤の点滅に変わる「バッテリーインジケーター・スイッチ」になってます。
エネループも使用可能、こんなにハイスペックで¥3,000を切るとは、本当に優れものだと思います。
・・・なんか興奮して褒めちぎってますけど、飽くまでもファーストインプレなので、御注意願います。
大事なのは走行した時の視認性なので、使った時の感想は、また紹介したいと思います。
JIS規格で定められている、夜間走行に必要な明るさは400cd以上です。
7倍近い能力のライトを装備出来たので、これで安全にトンネルの走行や、夜間走行が出来たら良いと思います。
でも夜間走行って、距離200km以上走った時しか、したこと無いんですよね
--- 追 記 ---
ここまでがファーストインプレションなのですが、下記は、届いた2日後、実際の走行時に使用した感想と現象をまとめてみました。
1.非常に明るく、照らす範囲が広いので、川沿いの暗い
サイクリングロードでも、遠方と路面を確認しながら走行することが
出来ました。
2.ライトを点灯すると、サイコンがセンサーからの信号を受信しなく
なりました。
ライトをハンドルバーの端、サイコンから10cm近く離れた場所に
取り付けると、受信できる様になります。
ライトから電波が出てると思われます。
3.実用点灯5時間とあるのですが、実際は3時間でした。
新品の乾電池を入れましたが、2時間後にバッテリーインジケーター・
スイッチが、青から赤の点滅に変わり、更にその1時間後に使い物に
ならない明るさまで、光量が落ちました。
と、この文章を書いてる時にライトの乾電池を確認するのに、
電池の出し入れをして、改めてスイッチを入れたところ、明るさが
復活してます・・・5分くらい見てましたが暗くなりません。
訳がわかりません・・・
サイコンの近くでライトを使うのは当たり前なのに、誤動作が出るのは納得いきません。
取扱説明書にも、その様な注意書きはありませんでした。
この件は、メーカーに確認したいと思います。
点灯時間に関しては、振動や雨等で何らかの影響があったかもしれません。
もう少し観察したいと思います。







この日、ネットで注文していた「バイクライト」が届きました。
キャットアイや、パナソニック等で検討していたのですが、どうも気に入ったものが見当たりません。
更にもっとネットショップを、くまなく探して見つけたのが、
「GENTOS(ジェントス)」です。
知らなかったので、どこの国のブランドだろう?と思って、
「GENTOSホームページ」を確認したら日本でした。(但し生産は中国)
LEDライトや、時計、電卓等を作ってる会社です。
最初、目に付いたのが「AX-200MG」でした。
![]() | GENTOS(ジェントス) バイクライト AX 002MG 【明るさ200ルーメン/実用点灯6時間】 ガンメタル AX-002MG 新品価格 |

明るさ約200lm・約2,200cdと非常に明るいです。
このくらいの明るさのライトだと¥5,000前後はするのですが、¥3,000台で価格も手頃です。
※lm:ルーメン(光束)、cd:カンデラ(光度)
「AX-200MG」ユーザーさんのブログ画像で、バイクに取り付けた様子を確認したのですが、結構な大きさに驚きました。
単三電池×3本使いなので、大きくなってしまうのも無理はないと思います。
カラーにブラックが無いのもあって、候補から外れました。
ホームページで他のシリーズを見てみると「NEW」の文字が目に付きます。
新製品の「XB-350B」
![]() | GENTOS(ジェントス) バイクライト XB 350B 【明るさ110ルーメン/実用点灯5時間】 ブラック XB-350B 新品価格 |

シンプルなデザインで、単三電池×2本のコンパクトボディというところが気に入りました。
明るさ約110lm・約2,700cdと、こちらも明るいです。
「AX-200MG」の連続点灯時間は、約6時間(Hi)で、「XB-350B」は1時間短い、約5時間(Hi)です。
点灯時間が1時間短くても、コンパクトな方が断然良いです。
デザイン、性能、価格どれを取っても申し分ないので、こちらを購入することに決めました。
で、届いたのがこちら「XB-350B」¥2,709

amazon(アマゾン)で購入、送料無料、注文から2日後に届きました。
アマゾンで久しぶりにショッピングしましたが、さすが早くて安いです。
パッケージの裏側にパワーブラケットと、乾電池(テスト用)が入ってます。

パワーブラケットは、ハンドル径42mmまで対応します。
ベルトをハンドルに軽く巻いて、カバンのラッチみたいな機構で、最後はパチンとレバーを入れて締め付けます。
この様な取付方法は初めてですが、使いやすいと思いました。
これはすでに使用している「CATEYE(キャットアイ)LEDヘッドライト」の光です。

手に持って床のゴムシートを照らしてみました。
約75cdの淡~い光で、照らし出す範囲も狭いです。
もうこちらは、点滅させて補助的ライトで使用することにします。
こちらが「XB-350B」の光です。

そもそも比べるものでは無かったかも知れません・・・全然違います

ゴムシートが白く見えるほどの明るさ、範囲も10倍くらいは広そうです。
「AXビームリフレクター」により、上側の光がカットされて「斧形」の光になっているのが判ります。
これは、車のロービームの様に、対向車の眩惑を軽減する効果があります。
ハンドルに取付けてみました。

見えませんが後ろのボタンを長押しして点灯/消灯させます。
切替は「Hi」「Lo」「高速点滅」「スロー点滅」の4パターン。
点灯と消灯はパッと瞬間的に点いたり消えたりするのではなく、ブワンと徐々に明るくなって点灯、徐々に暗くなって消灯します。
高級車のヘッドライトの様です。
遊び心が解るメーカーですね~

サイドから光が洩れる「サイドエミッター」で、横方向にもアピールします。
「CATEYE(キャットアイ) LEDヘッドライト」より、一回り大きい程度。

このスペックにしては、本当にコンパクトです。
偏平な形をしてるので見た目もスリムに感じます。
ボタンは点灯させると青く光り、電池残量が少なくなると赤の点滅に変わる「バッテリーインジケーター・スイッチ」になってます。
エネループも使用可能、こんなにハイスペックで¥3,000を切るとは、本当に優れものだと思います。
・・・なんか興奮して褒めちぎってますけど、飽くまでもファーストインプレなので、御注意願います。
大事なのは走行した時の視認性なので、使った時の感想は、また紹介したいと思います。
JIS規格で定められている、夜間走行に必要な明るさは400cd以上です。
7倍近い能力のライトを装備出来たので、これで安全にトンネルの走行や、夜間走行が出来たら良いと思います。
でも夜間走行って、距離200km以上走った時しか、したこと無いんですよね

--- 追 記 ---
ここまでがファーストインプレションなのですが、下記は、届いた2日後、実際の走行時に使用した感想と現象をまとめてみました。
1.非常に明るく、照らす範囲が広いので、川沿いの暗い
サイクリングロードでも、遠方と路面を確認しながら走行することが
出来ました。
2.ライトを点灯すると、サイコンがセンサーからの信号を受信しなく
なりました。
ライトをハンドルバーの端、サイコンから10cm近く離れた場所に
取り付けると、受信できる様になります。
ライトから電波が出てると思われます。
3.実用点灯5時間とあるのですが、実際は3時間でした。
新品の乾電池を入れましたが、2時間後にバッテリーインジケーター・
スイッチが、青から赤の点滅に変わり、更にその1時間後に使い物に
ならない明るさまで、光量が落ちました。
と、この文章を書いてる時にライトの乾電池を確認するのに、
電池の出し入れをして、改めてスイッチを入れたところ、明るさが
復活してます・・・5分くらい見てましたが暗くなりません。
訳がわかりません・・・
サイコンの近くでライトを使うのは当たり前なのに、誤動作が出るのは納得いきません。
取扱説明書にも、その様な注意書きはありませんでした。
この件は、メーカーに確認したいと思います。
点灯時間に関しては、振動や雨等で何らかの影響があったかもしれません。
もう少し観察したいと思います。
![]() | GENTOS(ジェントス) バイクライト XB 350B 【明るさ110ルーメン/実用点灯5時間】 ブラック XB-350B 新品価格 |

![]() | GENTOS(ジェントス) バイクライト AX 002MG 【明るさ200ルーメン/実用点灯6時間】 ガンメタル AX-002MG 新品価格 |

![]() | GENTOS(ジェントス) バイクライト XB 300B 【明るさ110ルーメン/実用点灯6時間】 ガンメタル XB-300B 新品価格 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

