2013.
11.
04
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2013.11.01
今、使用しているペダルSHIMANO(シマノ)105 PD-5700-Lに交換してから1年3ヶ月が経ち、走行距離6,355km以上になりました。
その間全くメンテナンスしてません。
初めて分解清掃してみてました。
「バズーカ ペダル用スパナ」でペダルを外します。

右のペダルは右ネジ、左のペダルは左ネジになってます。
画像は左のペダルなので右回し(時計回り)で、外すことになります。
購入した「ロックブッシュ戻し工具」でロックブッシュを外します。

黒いパーツの「ロックブッシュ」に矢印が付いてるので、逆方向に回して取り外します。
大きめのモンキースパナを持ってるのですが合いませんでした。
「ロックブッシュ戻し工具」の大きさは36mm、持ってないのでペンチをかませて外します。
「ロックブッシュ」のネジが長く、たくさん回して抜き取りました。

先端とペダル本体の奥にグリスが付いてるので拭き取りました。
「ペダル用スパナ」と「家具用スパナ」をかませて、先端の「ロックナット」を「モンキースパナ」で外します。

このネジは左右のペダルとも右ネジでした。
分解出来ました。
グリスが黒ずんではいますが、そんなに汚れてる感じではないです。

取り付ける順番と向きに並べました。
「ロックブッシュ戻し工具」に立てると作業がしやすいです。

「ゴムシール」を奥まで差し込みます。
「デュラエース グリス」を、塗りました。

元のグリスはもっと緩かったですが、他に持ってないので使ってみます。
これは、ちょっと塗り過ぎの様で、ペダルを漕いだら少し出てきてしまいました。
「ロックブッシュ」の先端に玉を受けるワッシャーが付いてました。
それが、中央の部品です。
「ロックブッシュ」を差し込みます。

差し込んだ後に、「玉を受けるワッシャー」を差し込んでグリスを塗っておきます。
ベアリングの玉を並べます。

「玉を受けるワッシャー」の溝に乗せると「一体ワン」が入らないので、シャフト側に寄せて並べます。
ピンセットで玉をつかみ、グリスにくっつける様にして並べるのがコツだと思います。
「一体ワン」を差し込んでから溝にグリスを塗ります。

スミマセンこの先、画像がピンボケてました・・・
グリスを塗った溝に玉を並べてから、「玉押し」をネジ込んでいきます。
玉が出ない程度までネジ込んで、「ロックナット」を締めます。
先端のナット周りにグリスを塗っておきます。
「ペダル本体」に「ロックブッシュ戻し工具」を使ってネジ込みます。

ウェスでくるんでやると回しやすいです。
最後までネジ込んで、最後のひと回しはペンチで力を込めて締めてやります。
10~12N・mですが、トルクレンチが使えないので、そこは感覚で。
クランクに取り付けて終了です。
思ったより簡単に出来ました。
実際に走ってみて激的に変わった感じはしませんが、少し回転がソフトになった気がします。



参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2013.11.01
今、使用しているペダルSHIMANO(シマノ)105 PD-5700-Lに交換してから1年3ヶ月が経ち、走行距離6,355km以上になりました。
その間全くメンテナンスしてません。
初めて分解清掃してみてました。
「バズーカ ペダル用スパナ」でペダルを外します。

右のペダルは右ネジ、左のペダルは左ネジになってます。
画像は左のペダルなので右回し(時計回り)で、外すことになります。
購入した「ロックブッシュ戻し工具」でロックブッシュを外します。

黒いパーツの「ロックブッシュ」に矢印が付いてるので、逆方向に回して取り外します。
大きめのモンキースパナを持ってるのですが合いませんでした。
「ロックブッシュ戻し工具」の大きさは36mm、持ってないのでペンチをかませて外します。
「ロックブッシュ」のネジが長く、たくさん回して抜き取りました。

先端とペダル本体の奥にグリスが付いてるので拭き取りました。
「ペダル用スパナ」と「家具用スパナ」をかませて、先端の「ロックナット」を「モンキースパナ」で外します。

このネジは左右のペダルとも右ネジでした。
分解出来ました。
グリスが黒ずんではいますが、そんなに汚れてる感じではないです。

取り付ける順番と向きに並べました。
「ロックブッシュ戻し工具」に立てると作業がしやすいです。

「ゴムシール」を奥まで差し込みます。
「デュラエース グリス」を、塗りました。

元のグリスはもっと緩かったですが、他に持ってないので使ってみます。
これは、ちょっと塗り過ぎの様で、ペダルを漕いだら少し出てきてしまいました。
「ロックブッシュ」の先端に玉を受けるワッシャーが付いてました。
それが、中央の部品です。
「ロックブッシュ」を差し込みます。

差し込んだ後に、「玉を受けるワッシャー」を差し込んでグリスを塗っておきます。
ベアリングの玉を並べます。

「玉を受けるワッシャー」の溝に乗せると「一体ワン」が入らないので、シャフト側に寄せて並べます。
ピンセットで玉をつかみ、グリスにくっつける様にして並べるのがコツだと思います。
「一体ワン」を差し込んでから溝にグリスを塗ります。

スミマセンこの先、画像がピンボケてました・・・
グリスを塗った溝に玉を並べてから、「玉押し」をネジ込んでいきます。
玉が出ない程度までネジ込んで、「ロックナット」を締めます。
先端のナット周りにグリスを塗っておきます。
「ペダル本体」に「ロックブッシュ戻し工具」を使ってネジ込みます。

ウェスでくるんでやると回しやすいです。
最後までネジ込んで、最後のひと回しはペンチで力を込めて締めてやります。
10~12N・mですが、トルクレンチが使えないので、そこは感覚で。
クランクに取り付けて終了です。
思ったより簡単に出来ました。
実際に走ってみて激的に変わった感じはしませんが、少し回転がソフトになった気がします。
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
風張林道サイクリング ~仲間と行く激坂と枝垂れ桜
SHIMANO(シマノ)チームショーツ2018 ~ロードバイク
SHIMANO(シマノ)ペダル PD-R8000交換 ~ロードバイク
CROSS COFFEEオリジナルジャージ ~ロードバイク
牧馬峠~大垂水峠サイクリング ~TBG春の遠足。
カレタン!!三軒茶屋店 ~curry-tang!!
自転車通勤18.03.27 ~ロードバイク
SHIMANO(シマノ)チームショーツ2018 ~ロードバイク
SHIMANO(シマノ)ペダル PD-R8000交換 ~ロードバイク
CROSS COFFEEオリジナルジャージ ~ロードバイク
牧馬峠~大垂水峠サイクリング ~TBG春の遠足。
カレタン!!三軒茶屋店 ~curry-tang!!
自転車通勤18.03.27 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
貧脚ロードバイク乗り
自転車・グルメなど紹介します
最新記事
カテゴリ
アーカイブ
- 2018年 04月(10)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

