2013.
11.
05
2013.11.02
涼しくなってきたので、そろそろ200km超の距離を走ろうと、一度行ってみたかった「熱海」を目的地にしてサイクリングに行きました。
その距離を走るのは「山中湖サイクリング」以来で、今年は2回目です。
出発前に、走りのテーマを設定しました。
・脚力は極力使うな!
・休憩をこまめに取れ!
・海鮮を食べろ!
です。
天気予報は、曇りのち晴れ、最高気温19℃、降水確率20%です。
ハーフスリーブのジャージ上下にインナーシャツを着て、腕と脚にウォーマー、フルフィンガーのグローブを着用しました。
念の為に「塩分チャージタブレッツ」を5個と、「チューブ」を1本多く持って行きます。
7:11いよいよ出発です。
「多摩水道橋」に到着。

これ本当に晴れるのかな?と思うほど、空が厚い雲に覆われてます。
風も無く雲に動きがありません・・・
8:34「境川サイクリングロード」に到着します。

「境川」に(おはよう、よろしく)と挨拶して走行。
土曜の朝でも犬の散歩してる人や、ランナー等が結構いました。
いつも休憩する「宮久保公園」の手前、町田の野球場のトイレに寄りました。
そこに寄ったのは初めて、体が冷えてトイレが近くなってます。
「宮久保公園」に着いても、またトイレに行きました。
スポーツドリンクは2口か3口くらいしか飲んでないのですがトイレは近いです。
運動してるので寒さを感じてないのですが、体は冷えてる様です。
「豆乳クッキー」で糖分補給しました。
「横浜薬科大学 図書館棟」越しの空。

晴れそうも無いです・・・
10:10「江の島」に到着。

3時間で到着、ちょっとペースが早いか?配分を注意したいところです。
江の島にあるお店がOPENの準備をしてました。
そんな様子を見るのは初めて、午前中の早い時間を感じます。
「江ノ島大橋」を渡って左に曲がるのは久しぶり。
「国道134号線」を走行します。
「大磯」からは「国道1号線」を走ります。
11:36「酒匂橋」から見た酒匂川下流の風景。

川面に、かもめ?海猫?が群がってます。
朝食は5:30頃に摂ったので、もうお腹がだいぶ減ってます。
「小田原城」をスルー、ランチを求めて「小田原漁港」に向けて急ぎます。
11:50頃に到着、お目当ての「大原」さんに行きましたが、すでに行列が出来てます・・・
昨年ここをゴールにして来た時も、長蛇の列が出来ていて断念したことがあります。
並んでる時間は無いので諦めて第二候補のお店に。
「魚市場食堂」さんにお邪魔しました。
おばさんが外でサービスチケットを配ってました。
受け取ってから、市場の建物の二階に上がると、そこでもまた列が出来てました。
しかし、前に並んでいたのは家族連れ2組、10分もしないうちに店内に入れてもらえました。
「限定海鮮丼」が良かったのですが売り切れ・・・
「三色さしみ丼」¥980の食券を購入、店員さんに渡して番号札を受け取ります。
こちらのお店は、お茶や水、お膳の上げ下げはセルフサービスです。
席は、ほぼ満席、番号が呼ばれるまで10分ちょっと掛かりました。

刺身はホタテ、マグロの赤身、ハマチの三種類で、ご飯には海藻と、きざみ海苔が掛かってます。
通常、味噌汁が付いてくるのですが、サービスチケットにより「あら汁」にグレードアップしました。
それと「たくあん」が付いてきました。
まずは「あら汁」から・・・美味い!
ブリに似た魚のあらが入って、脂が味噌汁に溶け出していて、とても美味しいです。
刺身はどれも美味しいですが「ハマチ」は特に脂が乗って、口の中で身が溶けて美味しかったです。
小ぶりな丼と思ったのですが、ご飯がぎっしり詰まっていて、かなりのボリュームがありました。
港飯を美味しく頂いたのですが、ただ「逗子のゆうき食堂」さんほどのインパクトは、残念ながら無かったです。
しかし「あら汁」は相当美味しかったです。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
魚市場食堂 魚介料理・定食
神奈川県小田原市早川1-10-1 小田原魚市場 2F
http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/
お店を出ると、通路には入店を待つお客さんで、長い行列が出来てました。

「小田原漁港」の風景。
この頃は12:26です。
昼食を求めてでしょう、港に入ってくる車が渋滞してました。
港を出た所に標識があって「熱海」まで24kmと記されてます。
走り出すと顔に2~3滴の雨を感じました・・・例え本気で降られても、もう後戻りはしたくないです。
この辺りからは「国道135号線」を走り「熱海」に急ぎます。
干物が食べられるお店「いしだ商店」さんの前の駐車場から撮影。

海から近い場所を走行するので、晴れてたら眺めが良くて気持ちが良いと思います。
初めて来たというのに無情にも厚い雲が覆い尽くし、午後から晴れると言う予報はもう期待出来ません・・・
「真鶴トンネル」手前からの風景です。

海面近くにいたのに、ここまで登って来ました
ルートラボによると55m登ったことになる様です。
木の間からまた低い位置を走る、この道路の先が見えます。
ここが一番、標高が高い場所だと勘違いしてました。
また海面近くの標高2mまで下りて行き、その後107mまで登る坂道があります・・・
100km走って来た脚にはこたえます・・・
そして登板している最中に、追い打ちを掛ける様に雨が降ってきます
さっきは例え話しで言っただけなのに本気のやつで降られました。
坂も登れば下ります、路面のマンホール蓋とペイントを避けてゆっくりと滑降。
ブレーキシューが粉砕していき、ウェット対応でないチェーンオイルは流れていきます・・・
雨は10分ちょっとで止みましたが、全身ビッチョビッチョです。
なんかテンション下がり切った状態でゴール。

「熱海」親水公園からの眺め。
山の上に「熱海城」が見えます。
岸にはホテルが建ち並びます。

シーズンでないせいか、閑散としてます。
海には青く光った小さな魚が泳いでました。

サイコンには走行距離116.44kmと表示されてます。
「熱海サンビーチ」

なんか寂しい気分にさせられます
「熱海駅」に寄ろうと思ってたのですが、急坂を登らなければ行けません。
気力も湧かず、帰りの山越えを考えると行く気が失せました
近くにあった公衆トイレに寄って、温泉まんじゅうには目もくれず、
「熱海」を14:00に出発します。
15:11「小田原城」に到着。
駐車場の公衆トイレを利用しました。

お堀の桜が紅葉してキレイです。
美しい城壁と「馬出門」。

サイクルシューズと愛車で小砂利の上を進むのは、ちょっと辛いです。
遠くに見える「天守閣」、先ほどの門をくぐって、すぐの所です。

見学もそこそこに、帰路に向けて早々に出発します。
「小田原」を出て、しばらくすると脚に疲労を感じ始めました。

まともに座って休憩していないので、道路沿いにあった「サークルKサンクス」に寄ります。
「マウントレーニア ブラック」と「あんこたっぷり どら焼」を購入します。
利尿作用があるコーヒーはどうかと思ったのですが、カフェインで景気付けしました。
どら焼は、疲れた体に甘さが沁みて美味しいのですが、マーガリンがサンドされてました。
低脂肪の和菓子を選んだのですが、包装のマーガリンの文字に気が付きませんでした(笑)
コーヒーはとても美味しく、気分転換になりました。
しばらく走ってると、糖分補給が効いたのか脚が回復してきます。
ロングライドをしてるとあるのですが、疲労の峠を越えると脚が復活することがあります。
わたしはそれを勝手に「脚の向こう側」と呼んでます(笑)
快適に30km/h以上で巡航、「江の島」が近付いてきました。
だいぶ暗くなってきたので全部のライトを点灯します。
しばらく走って、ふとサイコンを見るとスピードが、0.0km/hになってます。
この辺りから電波が出てるのかな?と思い、しばらく様子を見るのですが、いっこうに反応を示しません・・・
(え?これって電池切れ?)今回の走行後に交換しようと思ったことを後悔します。
電池を求めて住宅街に入り、コンビニを探しました。
しばらく走ると遠くに「ローソン」が見えました。
トイレを借りてから電池を購入、交換します。

前輪を回して反応することを確認、ホッとして改めて出発します。
しかし、走り出してすぐにまた表示が0.0km/hになってます・・・
すぐに停車して、明るくて周りに迷惑なのでジェントスのライトを消して、マグネットにセンサーを近づけました。
前輪を回すと受信することが確認出来たので走り出します。
しかし再度、受信しなくなりました・・・(え〜なんだこれ
)
歩道でまた確認、電池の出し入れをしたり等を試しますがダメです・・・
すると、あっ
と気付きました。
ジェントスのライトを消して、前輪を回してみます。
当たりです、反応しました・・・どうやらライトから電波が出てるみたいです。
しかし、ジェントス無しでは「境川CR」を走れそうにありません。
ジェントスをセンサーのある右側から左側に移しましたが、それでも反応しません。
サイコンから徐々に離していって、10cm近い距離、ハンドルバーが曲がる前あたりに取り付けたら、反応しました
サイコンもライトも両方使える様になって良かったです。
だいぶ時間をロスしました、先を急ぎます。
17:40に「江の島」の公園に到着。

あたりは真っ暗です。
「ジェントス バイクライト」の、このパワーが無いと暗い道の走行は無理だと思います。
灯台の灯りが緑に光ってます。

海岸の街の光が遠くに見えました。
「江の島シーキャンドル」の光が伸びます。

だいぶ寒くなりました、日が落ちた頃にジャージのファスナーを上まで上げておきました。
「豆乳クッキー」で糖分補給、軽く脚をマッサージしてから、トイレを済ませます。
「アクエリアス500ml」を購入してボトルに移し、出発しました。
18:59「宮久保公園」に到着します。

暗くて何も写りません・・・トイレを済ませてすぐに出発します。
「境川」にお礼して別れ、疲労で水分補給が多くなり、空いたボトルに「レモンウォーター500ml」を購入して注ぎます。
そして最後の山場、新百合ケ丘駅近くの「追分坂」を登ります。
200km走ってきた脚には、こたえます・・・
「多摩水道橋」に戻ってきました、20:46です。

まだ、ダンシングが出来る余力があるものの、やっぱりクタクタです。
ハプニングがいくつかあったものの、危険を感じることもなく、体のコンディションも良く、とにかく走破出来て良かったです
21:06到着
走行時間=9:37
走行距離=230km
平均時速=23.9km/h
体重変化=67.5kg→65.6kg
長々と読んで頂き、ありがとうございました。



涼しくなってきたので、そろそろ200km超の距離を走ろうと、一度行ってみたかった「熱海」を目的地にしてサイクリングに行きました。
その距離を走るのは「山中湖サイクリング」以来で、今年は2回目です。
出発前に、走りのテーマを設定しました。
・脚力は極力使うな!
・休憩をこまめに取れ!
・海鮮を食べろ!
です。
天気予報は、曇りのち晴れ、最高気温19℃、降水確率20%です。
ハーフスリーブのジャージ上下にインナーシャツを着て、腕と脚にウォーマー、フルフィンガーのグローブを着用しました。
念の為に「塩分チャージタブレッツ」を5個と、「チューブ」を1本多く持って行きます。
7:11いよいよ出発です。
「多摩水道橋」に到着。

これ本当に晴れるのかな?と思うほど、空が厚い雲に覆われてます。
風も無く雲に動きがありません・・・
8:34「境川サイクリングロード」に到着します。

「境川」に(おはよう、よろしく)と挨拶して走行。
土曜の朝でも犬の散歩してる人や、ランナー等が結構いました。
いつも休憩する「宮久保公園」の手前、町田の野球場のトイレに寄りました。
そこに寄ったのは初めて、体が冷えてトイレが近くなってます。
「宮久保公園」に着いても、またトイレに行きました。
スポーツドリンクは2口か3口くらいしか飲んでないのですがトイレは近いです。
運動してるので寒さを感じてないのですが、体は冷えてる様です。
「豆乳クッキー」で糖分補給しました。
「横浜薬科大学 図書館棟」越しの空。

晴れそうも無いです・・・
10:10「江の島」に到着。

3時間で到着、ちょっとペースが早いか?配分を注意したいところです。
江の島にあるお店がOPENの準備をしてました。
そんな様子を見るのは初めて、午前中の早い時間を感じます。
「江ノ島大橋」を渡って左に曲がるのは久しぶり。
「国道134号線」を走行します。
「大磯」からは「国道1号線」を走ります。
11:36「酒匂橋」から見た酒匂川下流の風景。

川面に、かもめ?海猫?が群がってます。
朝食は5:30頃に摂ったので、もうお腹がだいぶ減ってます。
「小田原城」をスルー、ランチを求めて「小田原漁港」に向けて急ぎます。
11:50頃に到着、お目当ての「大原」さんに行きましたが、すでに行列が出来てます・・・
昨年ここをゴールにして来た時も、長蛇の列が出来ていて断念したことがあります。
並んでる時間は無いので諦めて第二候補のお店に。
「魚市場食堂」さんにお邪魔しました。
おばさんが外でサービスチケットを配ってました。
受け取ってから、市場の建物の二階に上がると、そこでもまた列が出来てました。
しかし、前に並んでいたのは家族連れ2組、10分もしないうちに店内に入れてもらえました。
「限定海鮮丼」が良かったのですが売り切れ・・・
「三色さしみ丼」¥980の食券を購入、店員さんに渡して番号札を受け取ります。
こちらのお店は、お茶や水、お膳の上げ下げはセルフサービスです。
席は、ほぼ満席、番号が呼ばれるまで10分ちょっと掛かりました。

刺身はホタテ、マグロの赤身、ハマチの三種類で、ご飯には海藻と、きざみ海苔が掛かってます。
通常、味噌汁が付いてくるのですが、サービスチケットにより「あら汁」にグレードアップしました。
それと「たくあん」が付いてきました。
まずは「あら汁」から・・・美味い!
ブリに似た魚のあらが入って、脂が味噌汁に溶け出していて、とても美味しいです。
刺身はどれも美味しいですが「ハマチ」は特に脂が乗って、口の中で身が溶けて美味しかったです。
小ぶりな丼と思ったのですが、ご飯がぎっしり詰まっていて、かなりのボリュームがありました。
港飯を美味しく頂いたのですが、ただ「逗子のゆうき食堂」さんほどのインパクトは、残念ながら無かったです。
しかし「あら汁」は相当美味しかったです。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
魚市場食堂 魚介料理・定食
神奈川県小田原市早川1-10-1 小田原魚市場 2F
http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/
お店を出ると、通路には入店を待つお客さんで、長い行列が出来てました。

「小田原漁港」の風景。
この頃は12:26です。
昼食を求めてでしょう、港に入ってくる車が渋滞してました。
港を出た所に標識があって「熱海」まで24kmと記されてます。
走り出すと顔に2~3滴の雨を感じました・・・例え本気で降られても、もう後戻りはしたくないです。
この辺りからは「国道135号線」を走り「熱海」に急ぎます。
干物が食べられるお店「いしだ商店」さんの前の駐車場から撮影。

海から近い場所を走行するので、晴れてたら眺めが良くて気持ちが良いと思います。
初めて来たというのに無情にも厚い雲が覆い尽くし、午後から晴れると言う予報はもう期待出来ません・・・
「真鶴トンネル」手前からの風景です。

海面近くにいたのに、ここまで登って来ました

ルートラボによると55m登ったことになる様です。
木の間からまた低い位置を走る、この道路の先が見えます。
ここが一番、標高が高い場所だと勘違いしてました。
また海面近くの標高2mまで下りて行き、その後107mまで登る坂道があります・・・
100km走って来た脚にはこたえます・・・
そして登板している最中に、追い打ちを掛ける様に雨が降ってきます

さっきは例え話しで言っただけなのに本気のやつで降られました。
坂も登れば下ります、路面のマンホール蓋とペイントを避けてゆっくりと滑降。
ブレーキシューが粉砕していき、ウェット対応でないチェーンオイルは流れていきます・・・
雨は10分ちょっとで止みましたが、全身ビッチョビッチョです。
なんかテンション下がり切った状態でゴール。

「熱海」親水公園からの眺め。
山の上に「熱海城」が見えます。
岸にはホテルが建ち並びます。

シーズンでないせいか、閑散としてます。
海には青く光った小さな魚が泳いでました。

サイコンには走行距離116.44kmと表示されてます。
「熱海サンビーチ」

なんか寂しい気分にさせられます

「熱海駅」に寄ろうと思ってたのですが、急坂を登らなければ行けません。
気力も湧かず、帰りの山越えを考えると行く気が失せました

近くにあった公衆トイレに寄って、温泉まんじゅうには目もくれず、
「熱海」を14:00に出発します。
15:11「小田原城」に到着。
駐車場の公衆トイレを利用しました。

お堀の桜が紅葉してキレイです。
美しい城壁と「馬出門」。

サイクルシューズと愛車で小砂利の上を進むのは、ちょっと辛いです。
遠くに見える「天守閣」、先ほどの門をくぐって、すぐの所です。

見学もそこそこに、帰路に向けて早々に出発します。
「小田原」を出て、しばらくすると脚に疲労を感じ始めました。

まともに座って休憩していないので、道路沿いにあった「サークルKサンクス」に寄ります。
「マウントレーニア ブラック」と「あんこたっぷり どら焼」を購入します。
利尿作用があるコーヒーはどうかと思ったのですが、カフェインで景気付けしました。
どら焼は、疲れた体に甘さが沁みて美味しいのですが、マーガリンがサンドされてました。
低脂肪の和菓子を選んだのですが、包装のマーガリンの文字に気が付きませんでした(笑)
コーヒーはとても美味しく、気分転換になりました。
しばらく走ってると、糖分補給が効いたのか脚が回復してきます。
ロングライドをしてるとあるのですが、疲労の峠を越えると脚が復活することがあります。
わたしはそれを勝手に「脚の向こう側」と呼んでます(笑)
快適に30km/h以上で巡航、「江の島」が近付いてきました。
だいぶ暗くなってきたので全部のライトを点灯します。
しばらく走って、ふとサイコンを見るとスピードが、0.0km/hになってます。
この辺りから電波が出てるのかな?と思い、しばらく様子を見るのですが、いっこうに反応を示しません・・・
(え?これって電池切れ?)今回の走行後に交換しようと思ったことを後悔します。
電池を求めて住宅街に入り、コンビニを探しました。
しばらく走ると遠くに「ローソン」が見えました。
トイレを借りてから電池を購入、交換します。

前輪を回して反応することを確認、ホッとして改めて出発します。
しかし、走り出してすぐにまた表示が0.0km/hになってます・・・
すぐに停車して、明るくて周りに迷惑なのでジェントスのライトを消して、マグネットにセンサーを近づけました。
前輪を回すと受信することが確認出来たので走り出します。
しかし再度、受信しなくなりました・・・(え〜なんだこれ

歩道でまた確認、電池の出し入れをしたり等を試しますがダメです・・・
すると、あっ

ジェントスのライトを消して、前輪を回してみます。
当たりです、反応しました・・・どうやらライトから電波が出てるみたいです。
しかし、ジェントス無しでは「境川CR」を走れそうにありません。
ジェントスをセンサーのある右側から左側に移しましたが、それでも反応しません。
サイコンから徐々に離していって、10cm近い距離、ハンドルバーが曲がる前あたりに取り付けたら、反応しました

サイコンもライトも両方使える様になって良かったです。
だいぶ時間をロスしました、先を急ぎます。
17:40に「江の島」の公園に到着。

あたりは真っ暗です。
「ジェントス バイクライト」の、このパワーが無いと暗い道の走行は無理だと思います。
灯台の灯りが緑に光ってます。

海岸の街の光が遠くに見えました。
「江の島シーキャンドル」の光が伸びます。

だいぶ寒くなりました、日が落ちた頃にジャージのファスナーを上まで上げておきました。
「豆乳クッキー」で糖分補給、軽く脚をマッサージしてから、トイレを済ませます。
「アクエリアス500ml」を購入してボトルに移し、出発しました。
18:59「宮久保公園」に到着します。

暗くて何も写りません・・・トイレを済ませてすぐに出発します。
「境川」にお礼して別れ、疲労で水分補給が多くなり、空いたボトルに「レモンウォーター500ml」を購入して注ぎます。
そして最後の山場、新百合ケ丘駅近くの「追分坂」を登ります。
200km走ってきた脚には、こたえます・・・
「多摩水道橋」に戻ってきました、20:46です。

まだ、ダンシングが出来る余力があるものの、やっぱりクタクタです。
ハプニングがいくつかあったものの、危険を感じることもなく、体のコンディションも良く、とにかく走破出来て良かったです

21:06到着
走行時間=9:37
走行距離=230km
平均時速=23.9km/h
体重変化=67.5kg→65.6kg
長々と読んで頂き、ありがとうございました。
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
お疲れ様でした。
こんばんは、Hironと申します。
200kmオーバーの熱海サイクリングお疲れ様でした。
でも、雨にたたられて大変でしたね。
実は私も同日千葉県勝浦辺りで降雨に会いビショビショになっていました。
当日は友人と泊りがけで房総半島半周を目指した初日で新小岩から千葉県に入り、市原から内陸部を通って九十九里浜に出てそのまま海岸線を今夜の宿がある鵜原を目指しておりました。
もう少しで着くと思っていた矢先に勝浦での本降りの雨でした。(~_~;)
ところでブログの更新ですが順調にされてますね!
とても嬉しく思います。
思いきってコメントして良かったなぁ。有り難うございます。
200kmオーバーの熱海サイクリングお疲れ様でした。
でも、雨にたたられて大変でしたね。
実は私も同日千葉県勝浦辺りで降雨に会いビショビショになっていました。
当日は友人と泊りがけで房総半島半周を目指した初日で新小岩から千葉県に入り、市原から内陸部を通って九十九里浜に出てそのまま海岸線を今夜の宿がある鵜原を目指しておりました。
もう少しで着くと思っていた矢先に勝浦での本降りの雨でした。(~_~;)
ところでブログの更新ですが順調にされてますね!
とても嬉しく思います。
思いきってコメントして良かったなぁ。有り難うございます。
Re: お疲れ様でした。
Hironさんコメントありがとうございます。
奇遇にも、同じ頃にお互いが、海岸沿いで雨に見舞われた様ですね(笑)
テンション下がりませんでしたか?
市原から内陸部を通ると山越えになりませんか?スゴイですね
わたしは千葉駅から東金街道を通って九十九里浜(白里海岸)に出たことがありますが、アップダウンは少なかった様に思います。
泊りがけって良いですね。
経験がないので、うらやましく思います。
ブログは、書きたいことが出来てしまって、ダラダラと更新を続けてしまってます・・・
嬉しく思って頂けるのは、ありがたいのですが、なんかスミマセン(´Д`;)ヾ
奇遇にも、同じ頃にお互いが、海岸沿いで雨に見舞われた様ですね(笑)
テンション下がりませんでしたか?
市原から内陸部を通ると山越えになりませんか?スゴイですね

わたしは千葉駅から東金街道を通って九十九里浜(白里海岸)に出たことがありますが、アップダウンは少なかった様に思います。
泊りがけって良いですね。
経験がないので、うらやましく思います。
ブログは、書きたいことが出来てしまって、ダラダラと更新を続けてしまってます・・・
嬉しく思って頂けるのは、ありがたいのですが、なんかスミマセン(´Д`;)ヾ
間違いました、訂正します。orz
すいません、Hironです。
先のコメントで市原から内陸〜と書いていましたがSTRAVAでルート確認したら間違ってましたスミマセンm(_ _)m
正しくは蘇我辺りから外房線に沿って大網街道で九十九里浜に向かってました。😔ウーム思いっきり感違いでした。
ところで勝浦での雨は確かにテンション下がりました。
宿まで後数キロというところでメットからシューズまでグチョグチョでしたもん。雨は降らない予報だったんですけどね。
先のコメントで市原から内陸〜と書いていましたがSTRAVAでルート確認したら間違ってましたスミマセンm(_ _)m
正しくは蘇我辺りから外房線に沿って大網街道で九十九里浜に向かってました。😔ウーム思いっきり感違いでした。
ところで勝浦での雨は確かにテンション下がりました。
宿まで後数キロというところでメットからシューズまでグチョグチョでしたもん。雨は降らない予報だったんですけどね。
Re: 間違いました、訂正します。orz
Hironさん御丁寧に訂正頂きまして、ありがとうございます。
そうなんです、予報で雨の一語でも出ていたら、
熱海なんて目指してませんヽ(`Д´)ノ
最近の天気予報は、真逆の振り幅が激しすぎて信用できませんね・・・
熱海から家に帰って風呂に入った時、雨で濡れた足の裏が、ふやけてシワッシワッだったのには驚きました(苦笑)
そうなんです、予報で雨の一語でも出ていたら、
熱海なんて目指してませんヽ(`Д´)ノ
最近の天気予報は、真逆の振り幅が激しすぎて信用できませんね・・・
熱海から家に帰って風呂に入った時、雨で濡れた足の裏が、ふやけてシワッシワッだったのには驚きました(苦笑)
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

