2013.
12.
11
2013.12.08
初めて「檜原村」にサイクリングで行った時は、適度な勾配と、綺麗な景色を楽しませてもらいました。
この日も、あの山を目指して走りました。
8:46出発
外に出ると寒いです
インナーグローブを付けてませんが、それ以外はフルで冬用の装備。
それでも朝は寒いです。
「多摩川」に着きました。こちらは下流側。

降水確率10%の割には雲が多くて、急な雨が来ないか不安に思います。
上流側も一面の雲。

ただ、山の方までは雲が届いていない様子です。
10:12「福生南公園」に到着。

トイレを済ませて、ベンチで休憩。
糖質補給に、スーパーで買った「よもぎ大福」を食べました。
サイクリングの時だけ口にするスイーツ。
楽しみにしてたのですが餅が固く、よもぎの香りがせずに美味しくなかったです
「福生南公園」を出発してすぐの「睦橋」。

雲が届いていない山に近付き、晴れ間が広がってきました。
橋を渡って左折すると秋川にぶつかるのですが、サイクリングロードとは呼べない悪路だったので、このまま
「都道7号杉並あきる野線」(睦橋通り)を走ります。
あっと言う間に「武蔵五日市駅」を過ぎて「檜原街道」に入ります。
そのまま走って「檜原村役場」を過ぎるとT字路にぶつかり、それを左に曲がると、お店が見えてきます。
昼食のお店は「たちばな家」さんにしました。

看板にある通り手打ちラーメン・川魚塩焼のお店です。
ちなみに軒下には大きなスズメバチの巣がぶら下がってました。
しかし巣は古くて空家の様です。
11:14に入店。まだランチには早い時間で、お客さんはいませんでした。
そして席に着いて注文したのは、「カツ丼」¥870。
手打ちラーメンが売りなんでしょうけど、この日はどうしてもカツ丼が食べたかった・・・
半ラーメンのセットもありましたが、体重が気になったのでやめました。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

漬物と味噌汁が付いてます。
まず、豆腐の入った味噌汁を飲んでみると味が薄く、ダシも薄い感じ・・・
カツ丼の丼つゆは大丈夫か?
そこでカツを食べてみると、まぁ普通の味で美味しいです。
豚肉は、すぐに噛み切れるほど柔らかく、美味しく感じます。
お昼には、まだ早い時間ですがお客さんが4組入ってきました。
そしてみなさんラーメンを頂いてます・・・
ですよね、今度はラーメン食べます。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
たちばな家 手打ちラーメン・川魚塩焼
東京都西多摩郡檜原村5574
http://hinohara-tachibanaya.com/
お店を出てしばらく走ったところ。

四方を山に囲まれて、抜ける青空が綺麗です。
二つ見えるとんがり帽子は「檜原村やすらぎの里」の建物。
道なりに走って行き、青い「神大橋」の手前を右に曲がります。

バス停にもある様に「神戸岩」への入口です。
白いテプラに「東京の隠れたパワースポット」と書かれてました。
右折してからは少し勾配がきつくなります。
民家の間を抜けるように登る坂は、しかし3kmほどしかないので楽々上がって行けます。
12:23「檜原村 神戸岩」(かのといわ)に到着しました。

案内板にある様に、東京都指定天然記念物です。
石碑が建ってました。

その上に大きな岩が突き出してます。
そそりたつ岩山に威厳を感じます。

愛車を停めた「戸岩橋」の向こうに「神戸隧道」がぽっかりと口を開けてます。
自然の芸術、見ていて飽きません。

左右の岩山の間を川が流れます。
「戸岩橋」の脇から降りた所、岩と岩の間に滝があります。

備え付けの脚立を上がって行くと岩の間を通ることが出来ます。
ビンディングシューズではちょっと・・・
引き返して、真っ暗な「神戸隧道」を通りました。

トンネルの中は登り坂になってます。
愛車で走って行こうとしたのですが、砂利が多くて転倒しそうです。
歩いて登って行きました。
隧道を抜けると川の上流に小さな滝がありました。

水が綺麗なので飲んでみました。
冷たくて美味しいです。
川の下流に向き直って岩の間の眺めです。

左にあるチェーンの手摺を頼りに岩肌の狭い道を通ります。
岩と岩の隙間を、音がするほど強い風が吹き抜けて来ます。
クリートをいじめながら奥に進みます

岩の道が無いところはグレーチングの橋が架かってます。
周りには誰もいません、幻想的な風景。
グレーチングの橋まで行きました。

もう少し行くと、さっき見た脚立のある場所だと思います。
このシューズで先に進むのは難しそうなので戻りました。
岩の道を戻ります。

プラスティックの靴底で歩き、チェーンの手摺りを掴んで登って行きます。
滑ったら冷たい川にドッボンです(笑)
上を見上げるとまた幻想的なものを発見しました。

岩肌に辿り着いた種から成長した杉の木。
真っ直ぐ伸びるが代名詞の杉が直角に曲がってます。
天空に向かって伸びる様は、逆に杉の真っ直ぐな意地を感じ取りました。
壮大さに感動した「神戸岩」を後にしました。
帰路は軽快に下り坂を滑り降ります。
しかし、民家の間を抜けるので注意しながらです。
あっという間に「檜原村役場」を過ぎて「新矢柄橋」に到着。

鋼アーチ支持桁橋、面白いデザインで写真に納めたくなりました。
「武蔵五日市駅」13:21に到着します。

トイレ休憩して、シューズのストラップを締め直します。
スポーツフルのシューズカバーが使いづらく締め直すのが困難・・・
また「福生南公園」に戻って休憩。
ちょっと飛ばして走り過ぎました・・・切れそうな脚力で頑張ってペダルを回して走りました。
15:25「多摩川の広場」に到着。

雲がまた空を覆います。
本当に「檜原村」は見所が多いです。
滝や神社、訪れたい所はたくさんあるのですが、ほとんどは歩かないと行けません。
全部見て回るには、替えのシューズの検討も必要だと思いました。
この日のサイクリングも楽しく、気持ち良く終えることが出来ました。
15:41到着
走行時間=4:39
走行距離=112km
平均時速=24.0km/h
体重変化=68.9kg→67.5kg



初めて「檜原村」にサイクリングで行った時は、適度な勾配と、綺麗な景色を楽しませてもらいました。
この日も、あの山を目指して走りました。
8:46出発
外に出ると寒いです

インナーグローブを付けてませんが、それ以外はフルで冬用の装備。
それでも朝は寒いです。
「多摩川」に着きました。こちらは下流側。

降水確率10%の割には雲が多くて、急な雨が来ないか不安に思います。
上流側も一面の雲。

ただ、山の方までは雲が届いていない様子です。
10:12「福生南公園」に到着。

トイレを済ませて、ベンチで休憩。
糖質補給に、スーパーで買った「よもぎ大福」を食べました。
サイクリングの時だけ口にするスイーツ。
楽しみにしてたのですが餅が固く、よもぎの香りがせずに美味しくなかったです

「福生南公園」を出発してすぐの「睦橋」。

雲が届いていない山に近付き、晴れ間が広がってきました。
橋を渡って左折すると秋川にぶつかるのですが、サイクリングロードとは呼べない悪路だったので、このまま
「都道7号杉並あきる野線」(睦橋通り)を走ります。
あっと言う間に「武蔵五日市駅」を過ぎて「檜原街道」に入ります。
そのまま走って「檜原村役場」を過ぎるとT字路にぶつかり、それを左に曲がると、お店が見えてきます。
昼食のお店は「たちばな家」さんにしました。

看板にある通り手打ちラーメン・川魚塩焼のお店です。
ちなみに軒下には大きなスズメバチの巣がぶら下がってました。
しかし巣は古くて空家の様です。
11:14に入店。まだランチには早い時間で、お客さんはいませんでした。
そして席に着いて注文したのは、「カツ丼」¥870。
手打ちラーメンが売りなんでしょうけど、この日はどうしてもカツ丼が食べたかった・・・
半ラーメンのセットもありましたが、体重が気になったのでやめました。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

漬物と味噌汁が付いてます。
まず、豆腐の入った味噌汁を飲んでみると味が薄く、ダシも薄い感じ・・・
カツ丼の丼つゆは大丈夫か?
そこでカツを食べてみると、まぁ普通の味で美味しいです。
豚肉は、すぐに噛み切れるほど柔らかく、美味しく感じます。
お昼には、まだ早い時間ですがお客さんが4組入ってきました。
そしてみなさんラーメンを頂いてます・・・
ですよね、今度はラーメン食べます。
お腹一杯です、ごちそうさまでした。
たちばな家 手打ちラーメン・川魚塩焼
東京都西多摩郡檜原村5574
http://hinohara-tachibanaya.com/
お店を出てしばらく走ったところ。

四方を山に囲まれて、抜ける青空が綺麗です。
二つ見えるとんがり帽子は「檜原村やすらぎの里」の建物。
道なりに走って行き、青い「神大橋」の手前を右に曲がります。

バス停にもある様に「神戸岩」への入口です。
白いテプラに「東京の隠れたパワースポット」と書かれてました。
右折してからは少し勾配がきつくなります。
民家の間を抜けるように登る坂は、しかし3kmほどしかないので楽々上がって行けます。
12:23「檜原村 神戸岩」(かのといわ)に到着しました。

案内板にある様に、東京都指定天然記念物です。
石碑が建ってました。

その上に大きな岩が突き出してます。
そそりたつ岩山に威厳を感じます。

愛車を停めた「戸岩橋」の向こうに「神戸隧道」がぽっかりと口を開けてます。
自然の芸術、見ていて飽きません。

左右の岩山の間を川が流れます。
「戸岩橋」の脇から降りた所、岩と岩の間に滝があります。

備え付けの脚立を上がって行くと岩の間を通ることが出来ます。
ビンディングシューズではちょっと・・・

引き返して、真っ暗な「神戸隧道」を通りました。

トンネルの中は登り坂になってます。
愛車で走って行こうとしたのですが、砂利が多くて転倒しそうです。
歩いて登って行きました。
隧道を抜けると川の上流に小さな滝がありました。

水が綺麗なので飲んでみました。
冷たくて美味しいです。
川の下流に向き直って岩の間の眺めです。

左にあるチェーンの手摺を頼りに岩肌の狭い道を通ります。
岩と岩の隙間を、音がするほど強い風が吹き抜けて来ます。
クリートをいじめながら奥に進みます


岩の道が無いところはグレーチングの橋が架かってます。
周りには誰もいません、幻想的な風景。
グレーチングの橋まで行きました。

もう少し行くと、さっき見た脚立のある場所だと思います。
このシューズで先に進むのは難しそうなので戻りました。
岩の道を戻ります。

プラスティックの靴底で歩き、チェーンの手摺りを掴んで登って行きます。
滑ったら冷たい川にドッボンです(笑)
上を見上げるとまた幻想的なものを発見しました。

岩肌に辿り着いた種から成長した杉の木。
真っ直ぐ伸びるが代名詞の杉が直角に曲がってます。
天空に向かって伸びる様は、逆に杉の真っ直ぐな意地を感じ取りました。
壮大さに感動した「神戸岩」を後にしました。
帰路は軽快に下り坂を滑り降ります。
しかし、民家の間を抜けるので注意しながらです。
あっという間に「檜原村役場」を過ぎて「新矢柄橋」に到着。

鋼アーチ支持桁橋、面白いデザインで写真に納めたくなりました。
「武蔵五日市駅」13:21に到着します。

トイレ休憩して、シューズのストラップを締め直します。
スポーツフルのシューズカバーが使いづらく締め直すのが困難・・・
また「福生南公園」に戻って休憩。
ちょっと飛ばして走り過ぎました・・・切れそうな脚力で頑張ってペダルを回して走りました。
15:25「多摩川の広場」に到着。

雲がまた空を覆います。
本当に「檜原村」は見所が多いです。
滝や神社、訪れたい所はたくさんあるのですが、ほとんどは歩かないと行けません。
全部見て回るには、替えのシューズの検討も必要だと思いました。
この日のサイクリングも楽しく、気持ち良く終えることが出来ました。
15:41到着
走行時間=4:39
走行距離=112km
平均時速=24.0km/h
体重変化=68.9kg→67.5kg
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

