2013.
12.
26
2013.12.22
今年の10月に、初めて走ったコースの復習です。
確実に覚える為にサイクリングに行きました。
予報では、風が強くて寒い一日になるとのこと。
なので先日購入した「インナーグローブ」を着けて行きます。
これが寒さ対策、最後の砦です。
8:40出発、前日のたらふくワインが効いたか、ちょっと寝坊しました。
朝の冷えた空気が残る外を走り出すと、手の指先つめたっ!!
まぁまだ走り出し、体が温まれば指先もマシになるでしょう。
吉祥寺や石神井公園を抜けて大泉学園へ。

道が空いていてスムーズに来られました。
東京外環自動車道を辿って荒川に向かいます。
9:55「幸魂大橋」(さきたまおおはし)に到着。

川上の方から強い北風が吹き付けます・・・
と言うことは、この風に向かって走れってか
10:04「彩湖」に到着。

案内板の後ろにあるトイレに寄ります。
日曜日なのに人が少ない感じ、三連休の中日だから?
と思ってたら、彩湖北端の「さくら草公園」に、大勢のロードバイク乗り達がいました。
待ち合わせでしょうか?集まってわいわいとしゃべって盛り上がってました。
一度、荒川を離れて折り返し戻った所、なびくススキの向こうに富士山が見えました。

近くのサーキット秋ヶ瀬で、カートレースが行われてました。
富士山を左に見て走った時が、向かい風になります。
下ハンを握って姿勢を低く、抵抗を小さくしても20km前後しか出ませんでした。
11:13「入間大橋」を渡りました。

「荒川」とは、ここでお別れ、ありがとうございました。
青空の下には富士山が見えます。
11:32「入間川サイクリングロード」の脇にある東屋で休憩。

もうすでに60kmほど走ってます・・・
丁度良い距離に、休憩出来る場所がみつからず、ここはトイレもありません。
きちんとした休憩所を探さないといけません。
「入間川」が南に方向を変えた途端、快適な追い風ライドに
なりました
入間川左岸を上流へとさかのぼり「初雁橋」を渡って右岸に移ります。
この時、道を間違えました。
川に近い上段の管理用通路を走ってしまいました。
川を眺めながら、しかも幅も広いので気持ち良く走れるのですが、橋にぶつかると途切れてしまいます。
途切れたら階段で下段のサイクリングロードに降りなければいけません。
「入間川サイクリングロード」は下段です。
そろそろ昼食といったタイミングにトイレを見つけました。

手前にいくつかありましたが、簡易トイレみたいなのでスルーしました。
公園にあった小さなトイレには、きちんと手洗いが付いてます。
もう少し走ると、「上奥富用水堰」が見えてきます。
その向こうにはイオンも見えます。
それらを目印にして、昼食のお店に行く為、右の細い道に入ります。
道なりに走ると県道260号に当たり左折、しばらくすると看板が見えてきますが、それは駐車場のもの。
お店は手前のマンションの1階にあります。
「麺処まると」さんです。
うどんが食べたくて、食べログさんで探したら数軒出てきます。
コースから近くて便利、そして美味しそうだったので選びました。
12:25入店、お店はほぼ満席です。
対面出来る形のカウンター席に案内されました。
「肉汁うどん(並)」¥750+「ちくわ天」¥100+「半熟たまご天」¥100を頼みました。
うどんは並で400g、同じ値段で中が700gです。
(あぁ同じ金額なら中盛りでもいいかな~)と思ってしまいますが、我に返って並にしました。
およそ20分して、まずは天ぷらからですと、運ばれてきました。

茹でるのに時間が掛かるタイプのうどんの様です。
その後、うどんが運ばれてきました。

見た目ドスンといった面持ち(笑)画像だと縮尺が狂ってしまいます。
具だくさんの温かいうどんが一杯、と見えるどんぶりは、つけ汁です。
ざるのうどんは、山の様に盛られてます。
そして、小皿の煮物まで付いてきました。
・・・これ完食やばいな。
レンゲで、つけ汁を飲んでみると、少し甘めですが出汁とゆずの香りが利いて美味しいです。
そして、どんぶりの底を探ってみると、大量のタマネギがぎっしりと沈んでました。
マジか、いよいよ完食やばい・・・
うどんをつけ汁に浸して、すすります。
結構、噛み応えがあるなぁ・・・って言うかゴッチゴチです。
でも、つけ汁に入ったうどんをまたすすってみると丁度良い固さに。
3秒ほど、うどんをつけ汁に浸けておくと柔らかくなる、変わったうどんです。
柔らかい豚肉、厚揚げ、うずらの卵、舞茸、椎茸、タマネギ、刻みネギ、三つ葉等、本当に具だくさん種類も多いです。
天ぷらは衣が甘いです、甘さ控えめのドーナツくらい甘い。
より満腹感が増します。
終盤もうやっぱり胃がギリギリです・・・
汁だけ残して、ギリッギリ完食
どこの席からも、残してごめんなさいと謝って帰る人が続出してました。
ドカ盛りを売りにするにしても限度があるな~と思うお店。
美味しかったですけど、頼み方を間違えると残してしまいます。
超お腹一杯です、ごちそうさまでした。
麺処まると そば・うどん
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
http://www.sayamaweb.com/shopdata/disp.cgi?code=00190
お店を出て少し走ったら「入間川」ともお別れです。

「豊水橋」を渡って、ここからはしばらく一般道を走ります。
14:33「羽村取水堰園庭」に到着。

ここに来るまで仏子駅付近で道を一回、間違えました。
トイレを済ませて早々に出発します。
向い風でだいぶ脚を使った様に思いましたが、まだ余裕が残ってました。
そして、ここからは追い風のおかげで30km/h以上、時には40km/h近くのスピードで「多摩サイ」を駆け抜けます。
15:56「多摩川の広場」に到着。

もうすぐ日が沈もうとしてます。
この日は、晴れて気持ちが良かったですが一日中、強い北風に影響されてました。
しかし、止まると寒さを感じますが、日差しがあるので走ってる時は暑くて汗をかくほどです。
今回は2回、コースを間違ってしまいましたが、次回は完璧に走れそうです。
このコースは眺めが良いところもあり、走りやすくて楽しいです。
慣れたら逆行もしてみたいです。
16:15到着
走行時間=5:19
走行距離=124km
平均時速=23.3km/h
体重変化=67.3kg→67.5kg
太るよねー



今年の10月に、初めて走ったコースの復習です。
確実に覚える為にサイクリングに行きました。
予報では、風が強くて寒い一日になるとのこと。
なので先日購入した「インナーグローブ」を着けて行きます。
これが寒さ対策、最後の砦です。
8:40出発、前日のたらふくワインが効いたか、ちょっと寝坊しました。
朝の冷えた空気が残る外を走り出すと、手の指先つめたっ!!
まぁまだ走り出し、体が温まれば指先もマシになるでしょう。
吉祥寺や石神井公園を抜けて大泉学園へ。

道が空いていてスムーズに来られました。
東京外環自動車道を辿って荒川に向かいます。
9:55「幸魂大橋」(さきたまおおはし)に到着。

川上の方から強い北風が吹き付けます・・・
と言うことは、この風に向かって走れってか

10:04「彩湖」に到着。

案内板の後ろにあるトイレに寄ります。
日曜日なのに人が少ない感じ、三連休の中日だから?
と思ってたら、彩湖北端の「さくら草公園」に、大勢のロードバイク乗り達がいました。
待ち合わせでしょうか?集まってわいわいとしゃべって盛り上がってました。
一度、荒川を離れて折り返し戻った所、なびくススキの向こうに富士山が見えました。

近くのサーキット秋ヶ瀬で、カートレースが行われてました。
富士山を左に見て走った時が、向かい風になります。
下ハンを握って姿勢を低く、抵抗を小さくしても20km前後しか出ませんでした。
11:13「入間大橋」を渡りました。

「荒川」とは、ここでお別れ、ありがとうございました。
青空の下には富士山が見えます。
11:32「入間川サイクリングロード」の脇にある東屋で休憩。

もうすでに60kmほど走ってます・・・
丁度良い距離に、休憩出来る場所がみつからず、ここはトイレもありません。
きちんとした休憩所を探さないといけません。
「入間川」が南に方向を変えた途端、快適な追い風ライドに
なりました

入間川左岸を上流へとさかのぼり「初雁橋」を渡って右岸に移ります。
この時、道を間違えました。
川に近い上段の管理用通路を走ってしまいました。
川を眺めながら、しかも幅も広いので気持ち良く走れるのですが、橋にぶつかると途切れてしまいます。
途切れたら階段で下段のサイクリングロードに降りなければいけません。
「入間川サイクリングロード」は下段です。
そろそろ昼食といったタイミングにトイレを見つけました。

手前にいくつかありましたが、簡易トイレみたいなのでスルーしました。
公園にあった小さなトイレには、きちんと手洗いが付いてます。
もう少し走ると、「上奥富用水堰」が見えてきます。
その向こうにはイオンも見えます。
それらを目印にして、昼食のお店に行く為、右の細い道に入ります。
道なりに走ると県道260号に当たり左折、しばらくすると看板が見えてきますが、それは駐車場のもの。
お店は手前のマンションの1階にあります。
「麺処まると」さんです。
うどんが食べたくて、食べログさんで探したら数軒出てきます。
コースから近くて便利、そして美味しそうだったので選びました。
12:25入店、お店はほぼ満席です。
対面出来る形のカウンター席に案内されました。
「肉汁うどん(並)」¥750+「ちくわ天」¥100+「半熟たまご天」¥100を頼みました。
うどんは並で400g、同じ値段で中が700gです。
(あぁ同じ金額なら中盛りでもいいかな~)と思ってしまいますが、我に返って並にしました。
およそ20分して、まずは天ぷらからですと、運ばれてきました。

茹でるのに時間が掛かるタイプのうどんの様です。
その後、うどんが運ばれてきました。

見た目ドスンといった面持ち(笑)画像だと縮尺が狂ってしまいます。
具だくさんの温かいうどんが一杯、と見えるどんぶりは、つけ汁です。
ざるのうどんは、山の様に盛られてます。
そして、小皿の煮物まで付いてきました。
・・・これ完食やばいな。
レンゲで、つけ汁を飲んでみると、少し甘めですが出汁とゆずの香りが利いて美味しいです。
そして、どんぶりの底を探ってみると、大量のタマネギがぎっしりと沈んでました。
マジか、いよいよ完食やばい・・・
うどんをつけ汁に浸して、すすります。
結構、噛み応えがあるなぁ・・・って言うかゴッチゴチです。
でも、つけ汁に入ったうどんをまたすすってみると丁度良い固さに。
3秒ほど、うどんをつけ汁に浸けておくと柔らかくなる、変わったうどんです。
柔らかい豚肉、厚揚げ、うずらの卵、舞茸、椎茸、タマネギ、刻みネギ、三つ葉等、本当に具だくさん種類も多いです。
天ぷらは衣が甘いです、甘さ控えめのドーナツくらい甘い。
より満腹感が増します。
終盤もうやっぱり胃がギリギリです・・・
汁だけ残して、ギリッギリ完食

どこの席からも、残してごめんなさいと謝って帰る人が続出してました。
ドカ盛りを売りにするにしても限度があるな~と思うお店。
美味しかったですけど、頼み方を間違えると残してしまいます。
超お腹一杯です、ごちそうさまでした。
麺処まると そば・うどん
埼玉県狭山市柏原2938-7-120 ノーザンライツ 1F
http://www.sayamaweb.com/shopdata/disp.cgi?code=00190
お店を出て少し走ったら「入間川」ともお別れです。

「豊水橋」を渡って、ここからはしばらく一般道を走ります。
14:33「羽村取水堰園庭」に到着。

ここに来るまで仏子駅付近で道を一回、間違えました。
トイレを済ませて早々に出発します。
向い風でだいぶ脚を使った様に思いましたが、まだ余裕が残ってました。
そして、ここからは追い風のおかげで30km/h以上、時には40km/h近くのスピードで「多摩サイ」を駆け抜けます。
15:56「多摩川の広場」に到着。

もうすぐ日が沈もうとしてます。
この日は、晴れて気持ちが良かったですが一日中、強い北風に影響されてました。
しかし、止まると寒さを感じますが、日差しがあるので走ってる時は暑くて汗をかくほどです。
今回は2回、コースを間違ってしまいましたが、次回は完璧に走れそうです。
このコースは眺めが良いところもあり、走りやすくて楽しいです。
慣れたら逆行もしてみたいです。
16:15到着
走行時間=5:19
走行距離=124km
平均時速=23.3km/h
体重変化=67.3kg→67.5kg
太るよねー
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

