2014.
01.
23
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.01.22
1月19日のサイクリングで、めちゃくちゃな強風に、見舞われました。
家に帰ってきて、ひとっ風呂浴びた後、お楽しみのビールを取りに、キッチンに行きました。
そこで、洗い終わったサイクリングボトルが、ふと目に入ります。

飲み口、汚っ!!
左の飲み口をよく見ると、細かい砂が入って、中が黒くなってます・・・
右のは、まだ綺麗。
この日は、非常に寒くてスポーツドリンクを飲む気がせず、1本を丸々残してしまいました。
その1本に、付いていた飲み口が右のもので、シートチューブに積んでありました。
飲み口が上を向いていたので、砂が入らなかったみたいです。
ダウンチューブに積んでた、左のものは砂を取り込み、汚れてしまいました。
口の中で、ジャリッといったのを、思い出します・・・きたなっ
サイクリングボトルは、「CAMELBAK PODIUM CHILL 610ml」(キャメルバック ポディウムチル)です。
その紹介の時にも書きましたが、飲み口洗浄方法を記します。
飲み口のキャップを、ひねりながら引っ張って外します。

青い部分が「弁」になってます。
柔かい素材の「弁」には、十字の切り込みが入っていて、ボトルを押したり、中身を吸ったりすると、開いてドリンクが出る仕組み。
普段は閉じてて、多少の振動等では、こぼれ出ない優れものです。
その「弁」を、押さえてる部品を外してみようと、ラジオペンチをその溝に差し込んで、つまみ上げてみます。
ちょっとだけ上がりますが、外れません。
しかも、少しだけ変形してしまいました。
壊しそうなのでやめて、この状態で洗浄します。
その外そうとした部品の、4つの溝には、使い古した歯ブラシを使ってこすり、あとは神器「綿棒」
で、砂を取ってやりました。
「弁」にも、突っ込んで
拭き取ります。
裏側には「開閉バルブ」の仕組みがあって、その中にも砂が潜んでます。
「開閉ダイヤル」を動かすと、その仕組み部分から砂が出てくるので、水で流したり「綿棒」で取ってやったりします。
綺麗になりました

「綿棒」には、悪霊が乗り移って、茶色くなってます(笑)
でも、この「綿棒」は2本目。
1本目はもっと汚れてましたが、濡らしながら使ってたら、綿が流れて行ってしまいました。
普段の洗浄はボトルに、お湯と洗剤を入れて蓋をし、シャカシャカ振ってから、押してチューっと出すだけ。
あとは、すすいで終了。と、取扱説明書に書いてあった通りにしてます。
最近は感染症が流行してるので、気付いた時だけでなく、飲み口はこまめに洗浄した方が、良いと思います。
3日も放置してたくせに・・・





参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.01.22
1月19日のサイクリングで、めちゃくちゃな強風に、見舞われました。
家に帰ってきて、ひとっ風呂浴びた後、お楽しみのビールを取りに、キッチンに行きました。
そこで、洗い終わったサイクリングボトルが、ふと目に入ります。

飲み口、汚っ!!
左の飲み口をよく見ると、細かい砂が入って、中が黒くなってます・・・
右のは、まだ綺麗。
この日は、非常に寒くてスポーツドリンクを飲む気がせず、1本を丸々残してしまいました。
その1本に、付いていた飲み口が右のもので、シートチューブに積んでありました。
飲み口が上を向いていたので、砂が入らなかったみたいです。
ダウンチューブに積んでた、左のものは砂を取り込み、汚れてしまいました。
口の中で、ジャリッといったのを、思い出します・・・きたなっ

サイクリングボトルは、「CAMELBAK PODIUM CHILL 610ml」(キャメルバック ポディウムチル)です。
その紹介の時にも書きましたが、飲み口洗浄方法を記します。
飲み口のキャップを、ひねりながら引っ張って外します。

青い部分が「弁」になってます。
柔かい素材の「弁」には、十字の切り込みが入っていて、ボトルを押したり、中身を吸ったりすると、開いてドリンクが出る仕組み。
普段は閉じてて、多少の振動等では、こぼれ出ない優れものです。
その「弁」を、押さえてる部品を外してみようと、ラジオペンチをその溝に差し込んで、つまみ上げてみます。
ちょっとだけ上がりますが、外れません。
しかも、少しだけ変形してしまいました。
壊しそうなのでやめて、この状態で洗浄します。
その外そうとした部品の、4つの溝には、使い古した歯ブラシを使ってこすり、あとは神器「綿棒」

「弁」にも、突っ込んで

裏側には「開閉バルブ」の仕組みがあって、その中にも砂が潜んでます。
「開閉ダイヤル」を動かすと、その仕組み部分から砂が出てくるので、水で流したり「綿棒」で取ってやったりします。
綺麗になりました


「綿棒」には、悪霊が乗り移って、茶色くなってます(笑)
でも、この「綿棒」は2本目。
1本目はもっと汚れてましたが、濡らしながら使ってたら、綿が流れて行ってしまいました。
普段の洗浄はボトルに、お湯と洗剤を入れて蓋をし、シャカシャカ振ってから、押してチューっと出すだけ。
あとは、すすいで終了。と、取扱説明書に書いてあった通りにしてます。
最近は感染症が流行してるので、気付いた時だけでなく、飲み口はこまめに洗浄した方が、良いと思います。
3日も放置してたくせに・・・
![]() | [自転車][キャメルバック]【店舗受取不可】ポディウム・チル 保冷ボトル 容量:21オンス(610ml) 価格:1,134円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク
チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク
高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ
CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク
Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク
チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク
高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ
CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク
Comment
CAMELBAK
こんばんは。Hironです。
今回の記事も読んでいて無茶苦茶うなずきました!
CAMELBAKボトルの飲み口って結構汚れますよね。
それでキャップのところって無茶苦茶固くないですか?
以前のボトルの記事で外して洗浄〜と書かれていたので飲み口キャップを回したり、引っ張ったりしたんですけどビクとしませんでした。
それで仕方なく爪楊枝や綿棒でしばらくクリーニングしてましたが、今回の記事を読んで意を決してマイナスドライバーで飲み口の元をこじってやっとこさはずれました。(−_−#)
CAMELBAKボトルは飲みやすくてスキなんですけどねぇ。
分解クリーニングが面倒臭いです。
スクリュー式にならないでしょうかね。
今回の記事も読んでいて無茶苦茶うなずきました!
CAMELBAKボトルの飲み口って結構汚れますよね。
それでキャップのところって無茶苦茶固くないですか?
以前のボトルの記事で外して洗浄〜と書かれていたので飲み口キャップを回したり、引っ張ったりしたんですけどビクとしませんでした。
それで仕方なく爪楊枝や綿棒でしばらくクリーニングしてましたが、今回の記事を読んで意を決してマイナスドライバーで飲み口の元をこじってやっとこさはずれました。(−_−#)
CAMELBAKボトルは飲みやすくてスキなんですけどねぇ。
分解クリーニングが面倒臭いです。
スクリュー式にならないでしょうかね。
Re: CAMELBAK
Hironさん、コメントありがとうございます。
いま自転車で、ひとっ走りして、ひとっ風呂浴びてきたところです。
CAMELBAKは、ホント便利で優れものですよね。
おっしゃる通りもっと分解できれば、もっと優れものなんですが・・・
飲み口は、片側を持ち上げて、らせん状のナナメにねじると取りやすいですよ。
わたしも、やってたのですが、水平に回して垂直に引っ張ると固くて取れないです・・・
ナナメにねじるのがコツです。
説明不足でスミマセンでしたm(__)m
いま自転車で、ひとっ走りして、ひとっ風呂浴びてきたところです。
CAMELBAKは、ホント便利で優れものですよね。
おっしゃる通りもっと分解できれば、もっと優れものなんですが・・・
飲み口は、片側を持ち上げて、らせん状のナナメにねじると取りやすいですよ。
わたしも、やってたのですが、水平に回して垂直に引っ張ると固くて取れないです・・・
ナナメにねじるのがコツです。
説明不足でスミマセンでしたm(__)m
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/15)
- Look(ルック) Kéo クリート交換21.01.10 ~ロードバイク (01/14)
- 大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/12)
- Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット ~ロードバイク (01/10)
- チェーンクリーニング21.01.02 ~ロードバイク (01/09)
- 高尾~武蔵五日市~狭山湖サイクリング ~猫ストライクのリベンジ (01/05)
- CATEYE(キャットアイ) RAPID X他 アイテム購入 ~ロードバイク (01/04)
PR
アーカイブ
- 2021年 01月(7)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- :大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- yutkun:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~2021年 走り初め (01/13)
- Tamarider:笹子峠~柳沢峠サイクリング ~厳しく楽しく長い旅 (11/24)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

