2014.
02.
24
2014.02.22
家の廻りでは、道路にあった雪や、凍った路面も無くなりました。
先週は、降り積もった雪の影響で、今年初の週末ライド休み。
待ち遠しかった今週は、サイクリングに行けそうです。
そこで予定したのが、平坦なコース。
多摩サイ&浅サイを辿って、一度「高尾山口」に行ってから、
「羽村」を、目指すコースを選びました。
8:32出発、家を出ると、めちゃくちゃ寒ッ
先週休んだからか、この冬一番の寒さに感じました。少し風が強い。
9:18「府中四谷橋」に到着。

遠くはガスってます、しかし綺麗に晴れました。
南側の護岸には雪が残ってますが、河原には雪がありません。
日当たりが良い、多摩サイを選んで正解。
「羽田」に行っても良かったのですが、水溜まりがたくさん出来てそう
なのと、堤防工事が完了してないと思うので、浅サイを選びました。
その浅サイです(涙)

浅サイに入ってまだ、5kmほどしか走ってない「高幡不動駅」近辺。
少しの距離、無理して芝の上を走りましたが、愛車を汚しただけでした。
延々と続く雪道。標高が上がれば、もっと酷くなると想像して、
この先、「高尾山口」に行くのを、断念しました。
走りながら、距離を計算します。
「羽村」で折り返すと、100kmには20kmほど足りません。
週に1回のサイクリングは、100km以上の走行が目標。
しかし、この雪では完走も断念となるか?
そんなことが、頭をよぎります。
「立川」を過ぎて、しばらく走ると多摩サイにも、ところどころ
溶け残った雪がありました。
自転車を降りて歩行すると、クリートに雪が詰まり、
ペダルに嵌りません・・・指で雪を、かき出します。
10:56、「羽村取水所園地」に到着。

そんなに標高が違うかな?だいぶ雪が残ってます。
トイレを済ませて、「豆乳クッキー」で糖質補給。
ベンチに座って休憩していると、いつもより多く鳩が群がってきます。
雪でエサが採れないのか?目の前でホバリングしたり、
ヒザや愛車のフレーム、タイヤに乗ったりと、猛アピールしてきます。
食べかすをやろうと「豆乳クッキー」の袋を振ったら、
ひと口分の固まりが、飛んで行ってしまいました
「豆乳クッキー」を中心に、放射状に並んでついばむ鳩。
(簡単に捕まえて焼き鳥に出来るな~)と思いながら、眺めてました。
そんなことより、やっぱり100km走行の目標は果たしたい、
雪に阻まれるかも知れませんが、行けるところまで進んでみる
ことにしました。
まずは「青梅駅」を、目指してみます。
20分ほど走って11:20。
少し早いですが、完走目指して腹ごしらえです。
河辺駅の「麺屋 蕾」さんに、お邪魔しました。
何回か来たことがありますが、前回の訪問は昨年の3/17。
ずいぶん、久しぶりな訪問です。
まだ早い時間なので、先客は家族連れの1組だけでした。
カウンター席に着いて「つけ麺」¥750を、あつもりの大盛りで
頼みました。
「つけ麺」の、普通盛り250g、大盛り375g、特盛り500gは、全て同額。
また、ランチタイムはラーメンが、大盛り無料サービスです。
7~8分で、運ばれてきました。

スープは、醤油ベース。チャーシュー、ネギ、背脂が入ります。
飲んでみると、甘味のあるスープで、魚介が香ります。
わたしの好きなスープですが、少し魚介の感じがソフトになったか?
味を、変えたのかな?
海苔と半熟卵1/2、モヤシが乗った麺は、アツアツな状態。
ツルツルとした舌触りに、コシのある噛み応え。
噛んでると甘味が、感じられて美味しい。
しかし、あつもりにしてるので、終盤は麺と麺がくっついてしまいます。
早めに、ほぐしておけば良かった
モヤシは、柔らかくもシャキっとした歯触りを残し、
ゴロッとしたチャーシューも美味しく、麺と合います。
カウンターの上にあった七味唐辛子を、スープに入れて味を変えました。
辛さの加わった醤油スープ、更に美味しくなります
大盛り375gの麺をペロッと、余裕で完食
〆に「スープ割り」を、頼みました。

新しくネギを、足してくれてます。
飲み干して、体も暖まりました。
美味しく、お腹一杯頂きました。
ごちそうさまでした。
麺屋 蕾 ラーメン・つけ麺
東京都青梅市河辺町6-12-1
お店を出て出発するも、奥多摩街道の路肩には、人の背よりも高く、
雪が積まれてます。
雪を避けて走ってると、車の邪魔になりそう。
戻ろうかとも思いましたが交通量は、まあまあ少ないので、
先を目指すことにします。
「青梅駅」に近付いた所で、サイクルコンピューターを確認。
まだ、47kmを少し過ぎた辺り・・・走行距離が足りません。
駅を通過して、もう2kmちょっと走りました。
「宮ノ平駅」の少し手前、奥多摩街道の状況。

降雪から1週間以上が経つのに、かなりの量の雪が解けてません。
ここに来るまでの3ヶ所で、ブルドーザーやユンボ、ダンプが、
フル稼動で除雪作業をしてました。
青梅線は、青梅駅~奥多摩駅まで、運転見合わせを1週間、続けました。
「御嶽」の状況も気になりますが、ここで走行50kmに到達、
戻ることにしました。
12:18「青梅駅」に到着。

バス停の屋根が、ぐんにゃり・・・
雪の重みで、持たなかったみたいです。
大雪が災害であったことを、物語ってます。
休憩時間、除雪作業の車が、ロータリー内で停車してました。
いつも、スルーしてしまう駅ですが、たまには来てみるもんです。
こんなお店を見つけました。

「自転車人の店 クロチェリスタ」さん。
家に帰って調べると、お店のサイトがありました。
カフェスペースのある自転車店とのこと。
カフェメニューを見ると、ドリンクはありますが、
フードが書かれてません。
「フード」の項目があるので、これから増やしていくんでしょうか?
ホームページ、要チェックです。フードが出来たらお邪魔します。
12:38、「羽村取水所園地」に戻りました。

河原は一面、雪に覆われてます。
調布・府中辺りは、ほとんど解けてしまってるのに、同じ東京でも
全然、違います。
そして、わたしの愛車は、このありさま・・・

ディレイラーの分解清掃、新品プーリー、新品スプロケ、新品チェーン
は、たった一日で、無惨にも汚してしまいました・・・
雪だらけ・・・

いつ解けて無くなるんだろう?
トイレを済ませた後、軽く休憩して出発しました。
この日は、前回の「江ノ島サイクリング」に行った時、天から降りてきた
走り方を、ずっと続けられるかを試してみました。
重いギアで、脚の裏側の筋肉を総動員して、ペダルを回す走り方です。
結果は、やっぱり疲労してしまいます
ギアが重いので当然ですが、ハムストリングスが鍛えられてないので、
持続しない様に、思われます。
これからも、脚の裏側の筋肉を意識したペダリングで、
筋力アップを図りたいと思いました。
14:17、「多摩川の広場」に到着しました。

まるで別世界、ほとんど雪は残ってないです。
風は吹いてますが、日が暖かいです。
自転車も、ランナーも増えてきました。
交換したパーツの使い心地は、劇的ではないですが、ペダリングが、
少し軽くなった感じ。
感じ? そう、"感じ"程度に改良されました。
12-25Tから、12-27Tに変更した「カセットスプロケット」。
27Tは、インナーローで使ったのが、ほんの数メートルの登り坂なので、
まだよく分かりません。
ローから2枚目の24Tは、多摩サイの登りに、ちょうど良い感じでした。
いつもだったらフロントを、インナーに入れたくなる様な勾配でも、
24Tだったら、アウターでやり過ごせます。
でも、それはペダリングを変えたせいかも知れません。
一気に色々変えたおかげで、もう何が何に影響してるのか
分かりません
もっと、経験値を上げたいので、天気だけは落ち着いてと願います
14:38到着
走行時間=4:26
走行距離=102km
平均時速=22.9km/h
体重変化=67.4kg→66.8kg



家の廻りでは、道路にあった雪や、凍った路面も無くなりました。
先週は、降り積もった雪の影響で、今年初の週末ライド休み。
待ち遠しかった今週は、サイクリングに行けそうです。
そこで予定したのが、平坦なコース。
多摩サイ&浅サイを辿って、一度「高尾山口」に行ってから、
「羽村」を、目指すコースを選びました。
8:32出発、家を出ると、めちゃくちゃ寒ッ

先週休んだからか、この冬一番の寒さに感じました。少し風が強い。
9:18「府中四谷橋」に到着。

遠くはガスってます、しかし綺麗に晴れました。
南側の護岸には雪が残ってますが、河原には雪がありません。
日当たりが良い、多摩サイを選んで正解。
「羽田」に行っても良かったのですが、水溜まりがたくさん出来てそう
なのと、堤防工事が完了してないと思うので、浅サイを選びました。
その浅サイです(涙)

浅サイに入ってまだ、5kmほどしか走ってない「高幡不動駅」近辺。
少しの距離、無理して芝の上を走りましたが、愛車を汚しただけでした。
延々と続く雪道。標高が上がれば、もっと酷くなると想像して、
この先、「高尾山口」に行くのを、断念しました。
走りながら、距離を計算します。
「羽村」で折り返すと、100kmには20kmほど足りません。
週に1回のサイクリングは、100km以上の走行が目標。
しかし、この雪では完走も断念となるか?
そんなことが、頭をよぎります。
「立川」を過ぎて、しばらく走ると多摩サイにも、ところどころ
溶け残った雪がありました。
自転車を降りて歩行すると、クリートに雪が詰まり、
ペダルに嵌りません・・・指で雪を、かき出します。
10:56、「羽村取水所園地」に到着。

そんなに標高が違うかな?だいぶ雪が残ってます。
トイレを済ませて、「豆乳クッキー」で糖質補給。
ベンチに座って休憩していると、いつもより多く鳩が群がってきます。
雪でエサが採れないのか?目の前でホバリングしたり、
ヒザや愛車のフレーム、タイヤに乗ったりと、猛アピールしてきます。
食べかすをやろうと「豆乳クッキー」の袋を振ったら、
ひと口分の固まりが、飛んで行ってしまいました

「豆乳クッキー」を中心に、放射状に並んでついばむ鳩。
(簡単に捕まえて焼き鳥に出来るな~)と思いながら、眺めてました。
そんなことより、やっぱり100km走行の目標は果たしたい、
雪に阻まれるかも知れませんが、行けるところまで進んでみる
ことにしました。
まずは「青梅駅」を、目指してみます。
20分ほど走って11:20。
少し早いですが、完走目指して腹ごしらえです。
河辺駅の「麺屋 蕾」さんに、お邪魔しました。
何回か来たことがありますが、前回の訪問は昨年の3/17。
ずいぶん、久しぶりな訪問です。
まだ早い時間なので、先客は家族連れの1組だけでした。
カウンター席に着いて「つけ麺」¥750を、あつもりの大盛りで
頼みました。
「つけ麺」の、普通盛り250g、大盛り375g、特盛り500gは、全て同額。
また、ランチタイムはラーメンが、大盛り無料サービスです。
7~8分で、運ばれてきました。

スープは、醤油ベース。チャーシュー、ネギ、背脂が入ります。
飲んでみると、甘味のあるスープで、魚介が香ります。
わたしの好きなスープですが、少し魚介の感じがソフトになったか?
味を、変えたのかな?
海苔と半熟卵1/2、モヤシが乗った麺は、アツアツな状態。
ツルツルとした舌触りに、コシのある噛み応え。
噛んでると甘味が、感じられて美味しい。
しかし、あつもりにしてるので、終盤は麺と麺がくっついてしまいます。
早めに、ほぐしておけば良かった

モヤシは、柔らかくもシャキっとした歯触りを残し、
ゴロッとしたチャーシューも美味しく、麺と合います。
カウンターの上にあった七味唐辛子を、スープに入れて味を変えました。
辛さの加わった醤油スープ、更に美味しくなります

大盛り375gの麺をペロッと、余裕で完食

〆に「スープ割り」を、頼みました。

新しくネギを、足してくれてます。
飲み干して、体も暖まりました。
美味しく、お腹一杯頂きました。
ごちそうさまでした。
麺屋 蕾 ラーメン・つけ麺
東京都青梅市河辺町6-12-1
お店を出て出発するも、奥多摩街道の路肩には、人の背よりも高く、
雪が積まれてます。
雪を避けて走ってると、車の邪魔になりそう。
戻ろうかとも思いましたが交通量は、まあまあ少ないので、
先を目指すことにします。
「青梅駅」に近付いた所で、サイクルコンピューターを確認。
まだ、47kmを少し過ぎた辺り・・・走行距離が足りません。
駅を通過して、もう2kmちょっと走りました。
「宮ノ平駅」の少し手前、奥多摩街道の状況。

降雪から1週間以上が経つのに、かなりの量の雪が解けてません。
ここに来るまでの3ヶ所で、ブルドーザーやユンボ、ダンプが、
フル稼動で除雪作業をしてました。
青梅線は、青梅駅~奥多摩駅まで、運転見合わせを1週間、続けました。
「御嶽」の状況も気になりますが、ここで走行50kmに到達、
戻ることにしました。
12:18「青梅駅」に到着。

バス停の屋根が、ぐんにゃり・・・

雪の重みで、持たなかったみたいです。
大雪が災害であったことを、物語ってます。
休憩時間、除雪作業の車が、ロータリー内で停車してました。
いつも、スルーしてしまう駅ですが、たまには来てみるもんです。
こんなお店を見つけました。

「自転車人の店 クロチェリスタ」さん。
家に帰って調べると、お店のサイトがありました。
カフェスペースのある自転車店とのこと。
カフェメニューを見ると、ドリンクはありますが、
フードが書かれてません。
「フード」の項目があるので、これから増やしていくんでしょうか?
ホームページ、要チェックです。フードが出来たらお邪魔します。
12:38、「羽村取水所園地」に戻りました。

河原は一面、雪に覆われてます。
調布・府中辺りは、ほとんど解けてしまってるのに、同じ東京でも
全然、違います。
そして、わたしの愛車は、このありさま・・・


ディレイラーの分解清掃、新品プーリー、新品スプロケ、新品チェーン
は、たった一日で、無惨にも汚してしまいました・・・

雪だらけ・・・

いつ解けて無くなるんだろう?
トイレを済ませた後、軽く休憩して出発しました。
この日は、前回の「江ノ島サイクリング」に行った時、天から降りてきた
走り方を、ずっと続けられるかを試してみました。
重いギアで、脚の裏側の筋肉を総動員して、ペダルを回す走り方です。
結果は、やっぱり疲労してしまいます

ギアが重いので当然ですが、ハムストリングスが鍛えられてないので、
持続しない様に、思われます。
これからも、脚の裏側の筋肉を意識したペダリングで、
筋力アップを図りたいと思いました。
14:17、「多摩川の広場」に到着しました。

まるで別世界、ほとんど雪は残ってないです。
風は吹いてますが、日が暖かいです。
自転車も、ランナーも増えてきました。
交換したパーツの使い心地は、劇的ではないですが、ペダリングが、
少し軽くなった感じ。
感じ? そう、"感じ"程度に改良されました。
12-25Tから、12-27Tに変更した「カセットスプロケット」。
27Tは、インナーローで使ったのが、ほんの数メートルの登り坂なので、
まだよく分かりません。
ローから2枚目の24Tは、多摩サイの登りに、ちょうど良い感じでした。
いつもだったらフロントを、インナーに入れたくなる様な勾配でも、
24Tだったら、アウターでやり過ごせます。
でも、それはペダリングを変えたせいかも知れません。
一気に色々変えたおかげで、もう何が何に影響してるのか
分かりません

もっと、経験値を上げたいので、天気だけは落ち着いてと願います

14:38到着
走行時間=4:26
走行距離=102km
平均時速=22.9km/h
体重変化=67.4kg→66.8kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
雪の羽村サイクリング
Tamariderさん、こんにちは。
Hironです。
22日に羽村・青梅に行かれていたんですね。
私も翌日の23日に多摩川CRの雪はどんなじゃろう?と思って途中DNSを承知でCR沿いに羽村まで行ってみました。
橋下の陽が当たらない場所は部分的に残雪があるものの、特にライドには問題ないかなって思っていたら、拝島の福生南公園からは除雪もままらないのかコース一面の雪が残っており、CRを遡上するのはここでDNSしました。
そこから一般道の奥多摩街道に移って羽村の取水堰にたどり着きましたが、他にローディーはいなかったですね。
それから青梅駅前の「クロチェリスタ」さん、ちょっと前に私訪店してました。
お目当ては他の自転車屋さんではあまりお目にかかれないイタリアフレームブランドの「Daccordi」。
実物を見るため初めて伺いましたが、店長の横井さんはひやかしにも係わらずとても気さくな方でした。(しかもとってもお若いのに知識が豊富!)
さてさて、今週は少しづつ暖かくなって来ているようです。
だって今週末はもう3月ですものね。
サイクリングにはちょうど良い季節がやってきますね!
Hironです。
22日に羽村・青梅に行かれていたんですね。
私も翌日の23日に多摩川CRの雪はどんなじゃろう?と思って途中DNSを承知でCR沿いに羽村まで行ってみました。
橋下の陽が当たらない場所は部分的に残雪があるものの、特にライドには問題ないかなって思っていたら、拝島の福生南公園からは除雪もままらないのかコース一面の雪が残っており、CRを遡上するのはここでDNSしました。
そこから一般道の奥多摩街道に移って羽村の取水堰にたどり着きましたが、他にローディーはいなかったですね。
それから青梅駅前の「クロチェリスタ」さん、ちょっと前に私訪店してました。
お目当ては他の自転車屋さんではあまりお目にかかれないイタリアフレームブランドの「Daccordi」。
実物を見るため初めて伺いましたが、店長の横井さんはひやかしにも係わらずとても気さくな方でした。(しかもとってもお若いのに知識が豊富!)
さてさて、今週は少しづつ暖かくなって来ているようです。
だって今週末はもう3月ですものね。
サイクリングにはちょうど良い季節がやってきますね!
Re: 雪の羽村サイクリング
Hironさん、コメントありがとうございます
似た様な行動が、重なりますね(笑)
そう、橋の下の残雪は、覚悟して行ったのですが、延々続く路面の残雪には面喰いました。
"坂を登ると、そこは雪国だった"と言える程、景色がガラッと変わった青梅。
木曜から降るとの雨に、溶けて流れるには、雪が固くて、多すぎる様に思います。
その青梅の、「クロチェリスタ」さんに、まさか行かれてるとは(驚)
ホームページ見ても、雰囲気が良さそうな、お店ですね。
わたしも、ドリンクを頂きながら、バイクを眺めに行こうかな?
木曜からの天気予報は雨の連続・・・
曇りで降水確率40%の土曜。
ここを強行しようかと、狙いを定めているのですが、どうなることやら。
しかし、3月ですものね、酷寒と北風に、耐えなくていい日が、早く訪れてくれることを願ってます。

似た様な行動が、重なりますね(笑)
そう、橋の下の残雪は、覚悟して行ったのですが、延々続く路面の残雪には面喰いました。
"坂を登ると、そこは雪国だった"と言える程、景色がガラッと変わった青梅。
木曜から降るとの雨に、溶けて流れるには、雪が固くて、多すぎる様に思います。
その青梅の、「クロチェリスタ」さんに、まさか行かれてるとは(驚)
ホームページ見ても、雰囲気が良さそうな、お店ですね。
わたしも、ドリンクを頂きながら、バイクを眺めに行こうかな?
木曜からの天気予報は雨の連続・・・
曇りで降水確率40%の土曜。
ここを強行しようかと、狙いを定めているのですが、どうなることやら。
しかし、3月ですものね、酷寒と北風に、耐えなくていい日が、早く訪れてくれることを願ってます。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

