2014.
04.
23
2014.04.20
この日の天気予報は曇り、降水確率20%、最高気温14℃と、
春のサイクリング的には微妙なコンディション。
窓から空を確認してみると、うぇーどんより・・・
外に出ると、さぶっっ
なんか出掛ける気が失せてきます。
体調も悪い・・・前日の飲み過ぎ食べ過ぎ、そして寝不足・・・
家から出たくないな~、なんか嫌な予感・・・
でも、行ってしまえばなんとかなる、嫌な予感も忘れるだろうと、
「宮ヶ瀬湖サイクリング」に出掛けました。
解禁してから立て続けの、山コースです。
体調が悪くとも腹は減る(笑)朝食をしっかり食べて8:31出発。
「多摩サイ」「浅サイ」を辿り、ノンストップで「陵南公園」に到着。

10:03でした。
この空、この曇天具合、今にも雨が降りそう
こんな空なら朝からビール飲みながらテレビ観てた方が正解と思えます。
雨が降りそうな空を仰いで迷いました。
折り返して平坦なコース「羽村」に行って早くに帰るか?
山を目指すけども短い距離の「相模湖」に行くか?
雨に当たる覚悟で、目標通りの「宮ヶ瀬湖」か?
平坦は走りたくない、であるなら山、同じ山なら
「宮ヶ瀬湖」にしよう
と、割とあっさり決めてしまいます。
坂を登ったり降りたりを繰り返しながらも標高を上げてくうちに、
お腹が減ってきます・・・
11:05頃、早いけどランチしておこう。
予定してたより早く到着してしまった、「めた喰え屋」さんを
覗いてみます。
前回は11:00のOPENが、都合により12:00に変更、お邪魔することが
出来なかったのですが、今回はどうでしょう?
11:30がOPEN・・・OPEN時刻そのものが変わってました
仕方ないので先を急ぎます。
これか?嫌な予感て・・・
坂を登り切り11:16、「宮ヶ瀬湖」に到着。

「虹の大橋」の上、来た道を振り返ります。
これが降水確率20%の空か?
いつ雨が降っても、おかしくない雲の色です。
宮ヶ瀬の観光街で食べ歩きでもするかな~と思ってましたが、
愛車を止めたお店の入り口に、本日のランチサービスの定食名が、
貼られてました。
あ~これ良いなと思い、暖簾をくぐります。
11:27、「恵山亭」(けいざんてい)さんに、お邪魔しました。

古民家風な建物、川魚料理を主体に、各種定食、そば・うどん等が、
お品書きに並びます。
さっと目を通しますが外で決めた通り、本日のランチサービス、
「虹鱒唐揚定食」¥870を頼みました。
それから、店内の撮影したり、メールチェックしたり、ぼーっと
したりして待ってますが、ぜんっぜん来ません
観光地の時間の流れには慣れてますが、だいぶ待ってます。
ニジマスをぶつ切りにして唐揚げにするのって、
そんな時間が掛かるかな~?
と思ってたら運ばれて来ました、20分以上待ちましたけど。

でも、あーこれなら分かります、おっきなニジマス丸々の唐揚げでした。
目には楽しいけど、時間掛かるよな~そりゃ(笑)
ご飯と味噌汁、漬物と、たけのこの木の芽味噌和え、
それにアイスクリームまで付いてきました。
アイスクリーム、最初からお盆の上に乗ってます
ニジマスの唐揚げは塩が利いてて美味しいのですが、ご飯のおかずには
味が足りないので、机の上の醤油を掛けて頂きました。
尻尾の方は固いですが、開かれた腹の部分は、カリカリになって
骨まで美味しいです。
調子に乗って骨をバリバリと食べてたら舌の横に刺さります
抜けないので放置・・・はっ!これか?嫌な予感とは?!
たけのこ、漬物のキュウリの粕漬けも美味しかったです。
最後に食べたアイスクリームは、ちょうど良い固さになってました(笑)
これで¥870はリーズナブル
ちなみに猪鍋定食は¥2,500ちょっと、岩魚定食、そば定食は
¥1,500超です。
お腹一杯になりました。
ごちそうさまです。
恵山亭 川魚・定食
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-37
http://www.miyagase.com/keizantei/
お店を出て少し休憩。

眺めの良い「宮ヶ瀬湖畔園地」のパノラマ風景が綺麗。
晴れてれば・・・
12:35、「宮ヶ瀬ダム」に到着。

もうずっとこんな雲行き、そして寒いです。
ウィンタージャージの首までファスナーを上げて走ってます。
12:56、一度寄ってみたかった「オギノパン」さんで、食後のデザート。
アイス食べたけど
いつも車とバイクで駐車場は一杯、サイクラーも必ずいると言った
賑わい様で、観光名所化したパンの工場直売店。

「丹沢あんぱん」「こし」と、「胡麻」各¥140を購入。
お腹一杯なので、「胡麻」だけで良かったのですが、
小さいし、普通のあんこも味見してみたかったので買ってしまいました。
ドリンクは自販機のあったか~いコーヒー、
「ワンダゴールドブレンド金の無糖」¥120
これは「こし」、生地が薄くて、あんこがどっさりです。

パンは食べるとホロホロとほどけるような口当たりでとても軽いです。
たくさん入ってる、こしあんもパンに合わせたかの様に軽い。
これは人気が出るのが分かるくらいに美味しい。
もうお腹一杯でギブアップ・・・でもお土産に持って帰っても、
つれあいはあんこが苦手
割っちゃいました「胡麻」

食べちゃってみると、胡麻の風味はさほどしませんが、
あんこにコクあります。
胡麻のおかげか、口どけが良いです。
コーヒーも飲み干して出発。
これから登りが待ってるのに、お腹はパンパン。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
オギノパン パン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
http://www.ogino-pan.com/
坂を上ったり下ったりした後、「津久井湖」を臨みながら走って
14:08、「陵南公園」に到着。
トイレを済ませ、ベンチで休憩しました。
立て続けに2個もあんぱん食べないで、ここで1個食べれば良かったと
今更ながら気付きます。
春らしく花がたくさん咲いてるのに、どんより曇ってるので、
写真を撮る気もしません。
休憩もそこそこに、すぐ出発します。
つれあいから、夕食が遅くならない様に早めに帰って来てと
言われてるので
「陵南公園」を出てすぐ、「南浅川」を鯉のぼりが横断してました。

「陵南公園」方向に振り向いた画です。
「長房ふれあい端午まつり」があるそう、本番はGWでしょうか?
今はまだ人がまばらでした。
15:07、「府中四谷橋」に到着。

「浅川」にお礼と別れの挨拶です。
いつの間にか遠くの雲が抜けて空が明るくなってます。
そして、いつの間にか舌に刺さったニジマスの骨が抜けてました。
「多摩サイ」に入ると時折、向かい風に見舞われます・・・
そして、終盤は脚力切れてきます・・・
往路で若干ハイペースだったのが原因かな?と思います。
15:51、「多摩川の広場」に到着。
体が冷えて途中、京王閣近く「多摩川さくら緑地」のトイレに
寄りました。

下流側は、まだ雲でミルキーな空が広がります。
いつになったら春らしい陽気になるんだろう?
しかし、雨が降らなくて良かった~~
16:08到着
走行時間=5:16
走行距離=122km
平均時速=23.1km/h
体重変化=67.1kg→66.6kg
太ると思ったのに、やせて良かった~~




この日の天気予報は曇り、降水確率20%、最高気温14℃と、
春のサイクリング的には微妙なコンディション。
窓から空を確認してみると、うぇーどんより・・・

外に出ると、さぶっっ

なんか出掛ける気が失せてきます。
体調も悪い・・・前日の飲み過ぎ食べ過ぎ、そして寝不足・・・
家から出たくないな~、なんか嫌な予感・・・
でも、行ってしまえばなんとかなる、嫌な予感も忘れるだろうと、
「宮ヶ瀬湖サイクリング」に出掛けました。
解禁してから立て続けの、山コースです。
体調が悪くとも腹は減る(笑)朝食をしっかり食べて8:31出発。
「多摩サイ」「浅サイ」を辿り、ノンストップで「陵南公園」に到着。

10:03でした。
この空、この曇天具合、今にも雨が降りそう

こんな空なら朝からビール飲みながらテレビ観てた方が正解と思えます。
雨が降りそうな空を仰いで迷いました。
折り返して平坦なコース「羽村」に行って早くに帰るか?
山を目指すけども短い距離の「相模湖」に行くか?
雨に当たる覚悟で、目標通りの「宮ヶ瀬湖」か?
平坦は走りたくない、であるなら山、同じ山なら
「宮ヶ瀬湖」にしよう

と、割とあっさり決めてしまいます。
坂を登ったり降りたりを繰り返しながらも標高を上げてくうちに、
お腹が減ってきます・・・
11:05頃、早いけどランチしておこう。
予定してたより早く到着してしまった、「めた喰え屋」さんを
覗いてみます。
前回は11:00のOPENが、都合により12:00に変更、お邪魔することが
出来なかったのですが、今回はどうでしょう?
11:30がOPEN・・・OPEN時刻そのものが変わってました

仕方ないので先を急ぎます。
これか?嫌な予感て・・・
坂を登り切り11:16、「宮ヶ瀬湖」に到着。

「虹の大橋」の上、来た道を振り返ります。
これが降水確率20%の空か?

いつ雨が降っても、おかしくない雲の色です。
宮ヶ瀬の観光街で食べ歩きでもするかな~と思ってましたが、
愛車を止めたお店の入り口に、本日のランチサービスの定食名が、
貼られてました。
あ~これ良いなと思い、暖簾をくぐります。
11:27、「恵山亭」(けいざんてい)さんに、お邪魔しました。

古民家風な建物、川魚料理を主体に、各種定食、そば・うどん等が、
お品書きに並びます。
さっと目を通しますが外で決めた通り、本日のランチサービス、
「虹鱒唐揚定食」¥870を頼みました。
それから、店内の撮影したり、メールチェックしたり、ぼーっと
したりして待ってますが、ぜんっぜん来ません

観光地の時間の流れには慣れてますが、だいぶ待ってます。
ニジマスをぶつ切りにして唐揚げにするのって、
そんな時間が掛かるかな~?
と思ってたら運ばれて来ました、20分以上待ちましたけど。

でも、あーこれなら分かります、おっきなニジマス丸々の唐揚げでした。
目には楽しいけど、時間掛かるよな~そりゃ(笑)
ご飯と味噌汁、漬物と、たけのこの木の芽味噌和え、
それにアイスクリームまで付いてきました。
アイスクリーム、最初からお盆の上に乗ってます

ニジマスの唐揚げは塩が利いてて美味しいのですが、ご飯のおかずには
味が足りないので、机の上の醤油を掛けて頂きました。
尻尾の方は固いですが、開かれた腹の部分は、カリカリになって
骨まで美味しいです。
調子に乗って骨をバリバリと食べてたら舌の横に刺さります

抜けないので放置・・・はっ!これか?嫌な予感とは?!
たけのこ、漬物のキュウリの粕漬けも美味しかったです。
最後に食べたアイスクリームは、ちょうど良い固さになってました(笑)
これで¥870はリーズナブル

ちなみに猪鍋定食は¥2,500ちょっと、岩魚定食、そば定食は
¥1,500超です。
お腹一杯になりました。
ごちそうさまです。
恵山亭 川魚・定食
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-37
http://www.miyagase.com/keizantei/
お店を出て少し休憩。

眺めの良い「宮ヶ瀬湖畔園地」のパノラマ風景が綺麗。
晴れてれば・・・
12:35、「宮ヶ瀬ダム」に到着。

もうずっとこんな雲行き、そして寒いです。
ウィンタージャージの首までファスナーを上げて走ってます。
12:56、一度寄ってみたかった「オギノパン」さんで、食後のデザート。
アイス食べたけど

いつも車とバイクで駐車場は一杯、サイクラーも必ずいると言った
賑わい様で、観光名所化したパンの工場直売店。

「丹沢あんぱん」「こし」と、「胡麻」各¥140を購入。
お腹一杯なので、「胡麻」だけで良かったのですが、
小さいし、普通のあんこも味見してみたかったので買ってしまいました。
ドリンクは自販機のあったか~いコーヒー、
「ワンダゴールドブレンド金の無糖」¥120
これは「こし」、生地が薄くて、あんこがどっさりです。

パンは食べるとホロホロとほどけるような口当たりでとても軽いです。
たくさん入ってる、こしあんもパンに合わせたかの様に軽い。
これは人気が出るのが分かるくらいに美味しい。
もうお腹一杯でギブアップ・・・でもお土産に持って帰っても、
つれあいはあんこが苦手

割っちゃいました「胡麻」

食べちゃってみると、胡麻の風味はさほどしませんが、
あんこにコクあります。
胡麻のおかげか、口どけが良いです。
コーヒーも飲み干して出発。
これから登りが待ってるのに、お腹はパンパン。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
オギノパン パン
神奈川県相模原市緑区長竹2841
http://www.ogino-pan.com/
坂を上ったり下ったりした後、「津久井湖」を臨みながら走って
14:08、「陵南公園」に到着。
トイレを済ませ、ベンチで休憩しました。
立て続けに2個もあんぱん食べないで、ここで1個食べれば良かったと
今更ながら気付きます。
春らしく花がたくさん咲いてるのに、どんより曇ってるので、
写真を撮る気もしません。
休憩もそこそこに、すぐ出発します。
つれあいから、夕食が遅くならない様に早めに帰って来てと
言われてるので

「陵南公園」を出てすぐ、「南浅川」を鯉のぼりが横断してました。

「陵南公園」方向に振り向いた画です。
「長房ふれあい端午まつり」があるそう、本番はGWでしょうか?
今はまだ人がまばらでした。
15:07、「府中四谷橋」に到着。

「浅川」にお礼と別れの挨拶です。
いつの間にか遠くの雲が抜けて空が明るくなってます。
そして、いつの間にか舌に刺さったニジマスの骨が抜けてました。
「多摩サイ」に入ると時折、向かい風に見舞われます・・・
そして、終盤は脚力切れてきます・・・
往路で若干ハイペースだったのが原因かな?と思います。
15:51、「多摩川の広場」に到着。
体が冷えて途中、京王閣近く「多摩川さくら緑地」のトイレに
寄りました。

下流側は、まだ雲でミルキーな空が広がります。
いつになったら春らしい陽気になるんだろう?
しかし、雨が降らなくて良かった~~

16:08到着
走行時間=5:16
走行距離=122km
平均時速=23.1km/h
体重変化=67.1kg→66.6kg
太ると思ったのに、やせて良かった~~

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

