2014.
05.
05
2014.05.03
ゴールデンウィークです。
長距離を走って体が使い物にならなくなっても良い様に、
4連休の初日を選んで、今年初の200kmサイクリングに出掛けました。
ゴールは「山中湖」を設定。
昨年の4月に初めて走ったコースです。
その時は「道の駅どうし」を出て、最高標高の「山伏峠」
(標高1,100m)を越えるヒルクライム中、最後の方でどうにも
脚に力が入らず、一回だけ地面に立ってしまいました。
悔しく、ずっと心残りで1年を過ごしましたが、今回再チャレンジを
挑もうと思います。
しかし、スケジュールを組もうと自分のブログで時間を確認してたら、
つい内容まで読んで、苦しかったことを思い出し、
(やっぱり、止めようかなぁ
)と、気が萎えます・・・
でも、家を出てしまえばあとは行くだけ、
迷わず行けよ、行けばわかるさと、出発を決意します。
わたしにとっては超長距離、普段よりも装備を増やします。
チューブ+1、ジェントス バイクライト、塩分チャージタブレッツ×10
を追加しました。
天気予報は、晴れ~曇り、降水確率10~30%、最高気温28℃です。
山中湖での最高気温は23℃、やはり東京よりだいぶ涼しい様です。
今年初の「スポーツフル 半袖ジャージにショートパンツ」
「スポーツフル 手脚のウォーマー」を着用しました。
さぁ出発6:45、朝は5:00に起床ちょっと眠いです・・・
家を出ると空気が若干冷たい、手脚のウォーマーは正解でした。
「多摩サイ」から「浅サイ」に入り、7:42「万願寺歩道橋」に到着。

青空に溶け込み佇む富士山、目標は遙か彼方。
この日の目標は、
・もちろん「山伏峠」無停車走破。
・走行距離200km走破。
・ほうとうを食べる。
8:29「陵南公園」に到着、ここで最初の休憩です。

いつもより15分程オーバーのゆっくりしたペースで脚を温存します。
この日の糖質補給。

柴崎駅「サントーレ」さんで買った、くるみの焼き菓子。
たくさんのくるみが入ったキャラメルをクッキー生地が包みます。
キャラメルに少し塩が利いていて美味しかったです。
「浅サイ」を離れ「町田街道」を経て、「道志みち」に入ります。
いよいよ「山中湖」への入口に来た、と言う気持ちになります。

「道志みち」序盤の「セブンイレブン」で二度目の休憩。
今年のGWは連休が長く取れない為、国内旅行者が多いとのニュース。
めちゃくちゃな人だかり
レジ待ち20人近くの行列に並んで購入した、
「たまごサラダロール」¥108と、「挽きたてブラックコーヒー」¥129

朝は家で冷凍のタンメンにワンタンやソーセージ、卵を投入して
ガッツリ食べて来たのですが、小腹が減りました。
ちょっとずつ補給するのも、この日の教訓。
汗もかいてます、塩分補給にタブレットを2粒食べておきます。
しかし、昨年のGWの比じゃない人の集まり様。
車、オートバイ、そしてロードバイクの台数が半端ないです。
ここでトイレもお借りしたかったのですが長蛇の列、諦めました・・・
あーほうとうのお店も諦めないとダメかな?
基本上りの坂道、時折急な下りを挟む道程。
下りは気持ちが良いですが、帰りには障壁になるので喜んでられません。
11:00ちょうど、75km地点で「道志村役場」を通過しました。
そこから1.6km程走って「道志村公衆便所」に到着です。

列を成してるんだろうな~と予想してましたが、誰もいませんでした。
しかし、交通量は引っ切り無し、車、オートバイ、ロードバイクが
通過します。
また、塩分補給にタブレットを2粒、口に入れました。
11:35「道の駅どうし」に到着。
「ソフトクリーム(ピーチ&バニラミックス)」¥289を頂きます。

めちゃくちゃ滑らか、桃の香りがして美味しい。
しかし、お腹が一杯になって来ました、ほうとう食べられる?
それでも、疲れた体に元気を呼び戻します。
建物裏の「道志川」です。

たくさんの人が川に触れ、楽しんでる様子。
その近くで八重桜が咲いてました。

標高が高いので、5月に入ったこの時期でも、春の花が楽しめます。
さぁ、やって来ました、ここからが本格的なヒルクライム。
ここまでも、なかなかしんどい道のりでしたが、登りの加減はそれ以上。
そして、温存してたダンシング解禁、まだ急坂一回にしか使ってません。
意を決してスタート。
序盤は緩やかな登り、平坦な道を挟んで、一回だけ軽い下り。
その後は延々続く急な登り坂で、息も絶え絶え登って行きます。
しかし、「道の駅どうし」に一杯停まってたロードバイクは、
全然上がって来ません。
休憩してそのまま引き返す人が多いのかな?
と、思ってたら大学自転車ロードレース部の名前が入るジャージの
青年にぶち抜かれます(笑)
間を開けて、同じジャージの青年、二人に抜かれ、更に3~4人に
抜かれました。
急坂を登板中なのに、みなさん早いです
直線の長~い急坂の向こうにカーブが見えます。
カーブで更に勾配がきつくなりダンシング一回目。
左、右に曲がるとまた気の遠くなる様な、ストレートな急坂が
待ってます・・・
見た目で心が折れそう・・・でも、考えない、終わりはあると信じて、
ペダルを回します。
ストレートな坂を登り切り、待つのはまた蛇行する急坂。
ダンシングしたいけど、その気力、体力も発揮出来ず、
地道にシッティングを維持します。
よっぽど苦しそうに見えたんだと思います。
反対車線を下るロード乗りの方に「あと少し、頑張って!」と、
励まされました。
ありがたい応援、折れそうだった気持ちを奮い立たせます
そして最後のカーブを曲がるとトンネルの入り口が見えて来ます。
ハァハァ・・・やった・・・ハァハァ着いた・・・
乱れる呼吸で、つぶやいてました。
12:45「山伏峠」に到達。

これは「山伏トンネル」の中。
「道の駅どうし」を12:00過ぎに出ました。
およそ45分間、約9kmの険しい道のり。
無停車走破で、一つ目の目標をクリア出来ました。
「山中湖」はもうすぐ、快適な下りを気持ち良く進みます。
すると突如、視界に現れた「富士山」

あぁ泣きそう
一年ぶりの再会で懐かしかったせいか、ここまでの登り坂がよっぽど
苦しかったせいか、年のせいかは分かりませんが、目に涙が浮かびます。
そのまま行くとT字路にぶつかり左折、湖を周遊する「マリモ通り」を
走ります。
湖面が望める場所まで来ました、「山中湖」ゴールです。
周遊道路は軽くアップダウンしますが、ほとんど平坦な道です。
なのにフロントアウターにして走ってたら脚が吊りました・・・
あんなに塩分補給したのに・・・でも、インナーに入れてギアを
軽くしたら、治りました
「道志みち」から湖を挟んでちょうど反対側に位置する、
ほうとうのお店「浅間茶屋」さんに、お邪魔しました。
この辺りでほうとうと言えば「小作」さんが有名な様ですが、
ホームページを見ると、お店の雰囲気も良さそうなのであえて、
こちらを選びました
「小作」さんの前を通って来ましたが駐車場は一杯でした。
反面、こちらの駐車場はガラガラ・・・
13:10ちょっと不安になりながらも入店です。
店内は上品な感じ、店員さんも上品な感じで、ジャージ姿のわたしは
ちょっと浮くかな?と思いますが、暖かく迎え入れてくれました。
席に着きメニューを見て、「豚肉ほうとう」¥1,340を頼みます。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

想像してたより早いお出ましです。
金属の鍋で、でっかいお玉と一緒に運ばれて来ました。
豚肉が入り、野菜の種類が豊富、具だくさんです。
大きなカボチャ、白菜、インゲン、ニンジン、シイタケ、舞茸、
サトイモ等が入ってました。
ほうとうはこんな感じ。

小麦粉を練ったままの、それと言った感じ。
懐かしい、すいとんみたいな味と食感、ちくわぶにも似てるかな?
うどんとは全然違って素朴。
おでんに、ちくわぶは必須のわたしには大好きな感じの麺です。
味噌の利いたつゆにお店オリジナルの辛味「よっちゃばれ」を
入れて味を変えてみます。

胡麻のコクと山椒の辛味で、また違った美味しさに変化。
この辛味、お土産でも売ってました。
山梨と言えば、ほうとう。
本当に食べられて良かった、目標二つ目の達成。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
浅間茶屋 ほうとう・うどん・丼
山梨県南都留郡山中湖村山中224
http://www.sengenchaya.jp/
食べ終わって出発、周遊道路を走ってると強い向かい風が吹き出します。
お店を出てすぐに走行距離100kmに達し、疲労した脚で喘ぎながら、
ペダルを回します。
その横をスイーッと抜いてくロード乗り・・・頭が下がります。
サイクリングロードから富士山を眺めます。

後ろが青空だと良かったのですが、それでも富士山は美しいです。
前回は世界遺産登録の2ヶ月前に訪れました。
登録後初に間近で望むことが出来ました。
去年も使わせてもらったトイレに寄りました。

大きな白鳥がいたんですが、この日は残念ながら出会えませんでした。
ここで、塩分補給を思い出し、タブレット2つ口に入れます。
「山中湖」を一周しました。

富士山は、ずっとこんな感じで白い雲を背にした状態でした。
青空の下で、美しい姿を見たかったのですが、それでも再び
会えたことに感謝。
また、来られることを祈りつつお別れです。
「道志みち」に戻り、少しだけ坂を登って再び「山伏峠」越え。
距離は短いですが、登りは100km走った体には辛く感じます・・・
脚吊りましたから・・・痛みは軽かったので走行しながら、
脚を伸ばしつつ治します。
しかし、「山伏トンネル」をくぐってしまえば、往きの登りで
苦労した分のご褒美、気持ちが良い下り坂を滑り降りました。
アッという間、出発から30分程で「道の駅どうし」に戻って来ました。

「富士山天然水」¥110「エナジージム」¥130を購入。
ちょうどボトル2本のスポーツドリンクが空いたところ、
水はボトルに移し、栄養ドリンクで元気を付けます。
塩分補給、またタブレットを2粒食べておきます。
つれあいに木彫りのあゆとやまめのストラップをお土産に買いました。
ごめんね、そんな小さいものしか運べなくて
トイレを済ませて出発、まだ続く快適な下り坂。
栄養ドリンクのおかげか、脚にも力が入る様になりました。
愛車も体に馴染み、シンクロして一緒に風を切って進みます。
山深い素晴らしい景色。

渓谷と緑の美しさ、また来たいなぁ。
気持ち良く下り坂を走行しますが、きつめの登り坂が2回現れます。
それでももう、体が坂を登ることに対して抗体が出来てて、
辛く思うことが都合良く飽きてます(笑)
しかし、「うぃーっす」と後ろから挨拶されて、2人組があっさりと、
わたしを抜き去って行きました
えーもう着いちゃった?
という感じで往きに寄った、
「セブンイレブン」に到着、16:28です。

この時間でもまだ、少し並んでたトイレをお借りして、
「和梨バー」¥72と、「ソルティライチ」¥154を購入。
駐車場の地面に座って、アイスキャンディーをかじりながら休憩です。
17:47、「陵南公園」に戻って来ました。

綺麗に咲き並ぶチューリップ、夕暮れ空もうすぐ日が沈みます。
トイレに寄って脚をマッサージして出発。
再度の、「万願寺歩道橋」18:43です。

ここに至るまで夕食を食べるところを探してました。
何時に帰るか分からないので、どこかで夕食を食べてくると、
つれあいに告げてあります。
しかし、めぼしいお店が見つかりませんでした。
久しぶりにあのお店に行ってみようと当たりを付け、
ここで、サングラスを外して、リアライトを点灯、すぐ出発します。
18:57、百草園駅の「田や」さんに、お邪魔しました。
もう4回くらい来てる、安くて美味しい洋食屋さん。
入ると店内は、カウンターでお酒を楽しむ方、テーブルには家族連れ。
馴染み客の様で、アットホームな雰囲気を醸してます。
10分程で運ばれてきた「ハンバーグ定食」¥750

夜も同じ値段なので驚きました、やっていけるのかなぁ?
デミグラスソースの掛かったハンバーグには、目玉焼きがトッピング。
ドレッシングが掛かった生野菜と、マカロニサラダが添えられてます。
味噌汁に、ほうれん草のおひたし、ひじきの煮物の小鉢まで付いて、
この値段は安すぎ。
タマネギが甘い、フワフワなハンバーグ、疲れてるのにご飯が進みます。
どんだけ食べるんだ?胃も疲れてるはず、でも美味しい
半熟の目玉焼き、割りました

最高、間違いないです。
すっごい高いカロリー摂取した一日でも、もちろん楽々完食です。
さぁまた元気をもらいました。
こちらのお店、長く続けて頂きたい、ごちそうさまでした。
田や 洋食・定食
東京都日野市落川454-3
お店を後にすると、すぐに「府中四谷橋」に辿り着きます。

19:30、もう真っ暗です。
ここまではどうしたの?って感じで、30km/h超のペースで走って
来ることが出来ました。
それもそのはず、橋の上に立って確信します。
追い風です。しかもかなりの強風。
疲れた脚の味方、「多摩サイ」からも風が後押ししてくれそうです。
20:00、「多摩川の広場」に到着。

流れる雲に見え隠れする三日月、ジェントス バイクライトの光で、
浮かび上がる手摺り。
このライトが無ければサイクリングロードを30km/h超で走行なんて、
出来ません。
暗い中、たまに差す灯りでサイコンを見て、34km/h出てたのを
確認しました。
追い風の助け、ありがたかったです。
課題は多いと思いましたが、200km走破で目標は全て達成。
大満足、色々な意味でお腹一杯、サイクリングを満喫した一日。
大自然と愛車とお店、そしてつれあいに感謝です。
20:16到着
走行時間=8:50
走行距離=203km
平均時速=22.9km/h
体重変化=66.7kg→64.5kg
いつもは夕食前のシャワー後に体重測定します。
ガッツリ夕食も食べ、一日の摂取カロリーも高かったのに2.2kgの減量。
このコースの苛酷さが数字に表れました。
前回より平均時速が1.0km/h上がりましたが、追い風のおかげですね。
長々と読んで頂いたことに感謝致します。




ゴールデンウィークです。
長距離を走って体が使い物にならなくなっても良い様に、
4連休の初日を選んで、今年初の200kmサイクリングに出掛けました。
ゴールは「山中湖」を設定。
昨年の4月に初めて走ったコースです。
その時は「道の駅どうし」を出て、最高標高の「山伏峠」
(標高1,100m)を越えるヒルクライム中、最後の方でどうにも
脚に力が入らず、一回だけ地面に立ってしまいました。
悔しく、ずっと心残りで1年を過ごしましたが、今回再チャレンジを
挑もうと思います。
しかし、スケジュールを組もうと自分のブログで時間を確認してたら、
つい内容まで読んで、苦しかったことを思い出し、
(やっぱり、止めようかなぁ

でも、家を出てしまえばあとは行くだけ、
迷わず行けよ、行けばわかるさと、出発を決意します。
わたしにとっては超長距離、普段よりも装備を増やします。
チューブ+1、ジェントス バイクライト、塩分チャージタブレッツ×10
を追加しました。
天気予報は、晴れ~曇り、降水確率10~30%、最高気温28℃です。
山中湖での最高気温は23℃、やはり東京よりだいぶ涼しい様です。
今年初の「スポーツフル 半袖ジャージにショートパンツ」
「スポーツフル 手脚のウォーマー」を着用しました。
さぁ出発6:45、朝は5:00に起床ちょっと眠いです・・・
家を出ると空気が若干冷たい、手脚のウォーマーは正解でした。
「多摩サイ」から「浅サイ」に入り、7:42「万願寺歩道橋」に到着。

青空に溶け込み佇む富士山、目標は遙か彼方。
この日の目標は、
・もちろん「山伏峠」無停車走破。
・走行距離200km走破。
・ほうとうを食べる。
8:29「陵南公園」に到着、ここで最初の休憩です。

いつもより15分程オーバーのゆっくりしたペースで脚を温存します。
この日の糖質補給。

柴崎駅「サントーレ」さんで買った、くるみの焼き菓子。
たくさんのくるみが入ったキャラメルをクッキー生地が包みます。
キャラメルに少し塩が利いていて美味しかったです。
「浅サイ」を離れ「町田街道」を経て、「道志みち」に入ります。
いよいよ「山中湖」への入口に来た、と言う気持ちになります。

「道志みち」序盤の「セブンイレブン」で二度目の休憩。
今年のGWは連休が長く取れない為、国内旅行者が多いとのニュース。
めちゃくちゃな人だかり

レジ待ち20人近くの行列に並んで購入した、
「たまごサラダロール」¥108と、「挽きたてブラックコーヒー」¥129

朝は家で冷凍のタンメンにワンタンやソーセージ、卵を投入して
ガッツリ食べて来たのですが、小腹が減りました。
ちょっとずつ補給するのも、この日の教訓。
汗もかいてます、塩分補給にタブレットを2粒食べておきます。
しかし、昨年のGWの比じゃない人の集まり様。
車、オートバイ、そしてロードバイクの台数が半端ないです。
ここでトイレもお借りしたかったのですが長蛇の列、諦めました・・・
あーほうとうのお店も諦めないとダメかな?

基本上りの坂道、時折急な下りを挟む道程。
下りは気持ちが良いですが、帰りには障壁になるので喜んでられません。
11:00ちょうど、75km地点で「道志村役場」を通過しました。
そこから1.6km程走って「道志村公衆便所」に到着です。

列を成してるんだろうな~と予想してましたが、誰もいませんでした。
しかし、交通量は引っ切り無し、車、オートバイ、ロードバイクが
通過します。
また、塩分補給にタブレットを2粒、口に入れました。
11:35「道の駅どうし」に到着。
「ソフトクリーム(ピーチ&バニラミックス)」¥289を頂きます。

めちゃくちゃ滑らか、桃の香りがして美味しい。
しかし、お腹が一杯になって来ました、ほうとう食べられる?
それでも、疲れた体に元気を呼び戻します。
建物裏の「道志川」です。

たくさんの人が川に触れ、楽しんでる様子。
その近くで八重桜が咲いてました。

標高が高いので、5月に入ったこの時期でも、春の花が楽しめます。
さぁ、やって来ました、ここからが本格的なヒルクライム。
ここまでも、なかなかしんどい道のりでしたが、登りの加減はそれ以上。
そして、温存してたダンシング解禁、まだ急坂一回にしか使ってません。
意を決してスタート。
序盤は緩やかな登り、平坦な道を挟んで、一回だけ軽い下り。
その後は延々続く急な登り坂で、息も絶え絶え登って行きます。
しかし、「道の駅どうし」に一杯停まってたロードバイクは、
全然上がって来ません。
休憩してそのまま引き返す人が多いのかな?
と、思ってたら大学自転車ロードレース部の名前が入るジャージの
青年にぶち抜かれます(笑)
間を開けて、同じジャージの青年、二人に抜かれ、更に3~4人に
抜かれました。
急坂を登板中なのに、みなさん早いです

直線の長~い急坂の向こうにカーブが見えます。
カーブで更に勾配がきつくなりダンシング一回目。
左、右に曲がるとまた気の遠くなる様な、ストレートな急坂が
待ってます・・・
見た目で心が折れそう・・・でも、考えない、終わりはあると信じて、
ペダルを回します。
ストレートな坂を登り切り、待つのはまた蛇行する急坂。
ダンシングしたいけど、その気力、体力も発揮出来ず、
地道にシッティングを維持します。
よっぽど苦しそうに見えたんだと思います。
反対車線を下るロード乗りの方に「あと少し、頑張って!」と、
励まされました。
ありがたい応援、折れそうだった気持ちを奮い立たせます

そして最後のカーブを曲がるとトンネルの入り口が見えて来ます。
ハァハァ・・・やった・・・ハァハァ着いた・・・
乱れる呼吸で、つぶやいてました。
12:45「山伏峠」に到達。

これは「山伏トンネル」の中。
「道の駅どうし」を12:00過ぎに出ました。
およそ45分間、約9kmの険しい道のり。
無停車走破で、一つ目の目標をクリア出来ました。
「山中湖」はもうすぐ、快適な下りを気持ち良く進みます。
すると突如、視界に現れた「富士山」

あぁ泣きそう

一年ぶりの再会で懐かしかったせいか、ここまでの登り坂がよっぽど
苦しかったせいか、年のせいかは分かりませんが、目に涙が浮かびます。
そのまま行くとT字路にぶつかり左折、湖を周遊する「マリモ通り」を
走ります。
湖面が望める場所まで来ました、「山中湖」ゴールです。
周遊道路は軽くアップダウンしますが、ほとんど平坦な道です。
なのにフロントアウターにして走ってたら脚が吊りました・・・
あんなに塩分補給したのに・・・でも、インナーに入れてギアを
軽くしたら、治りました

「道志みち」から湖を挟んでちょうど反対側に位置する、
ほうとうのお店「浅間茶屋」さんに、お邪魔しました。
この辺りでほうとうと言えば「小作」さんが有名な様ですが、
ホームページを見ると、お店の雰囲気も良さそうなのであえて、
こちらを選びました
「小作」さんの前を通って来ましたが駐車場は一杯でした。
反面、こちらの駐車場はガラガラ・・・
13:10ちょっと不安になりながらも入店です。
店内は上品な感じ、店員さんも上品な感じで、ジャージ姿のわたしは
ちょっと浮くかな?と思いますが、暖かく迎え入れてくれました。
席に着きメニューを見て、「豚肉ほうとう」¥1,340を頼みます。
10分ちょっとで運ばれて来ました。

想像してたより早いお出ましです。
金属の鍋で、でっかいお玉と一緒に運ばれて来ました。
豚肉が入り、野菜の種類が豊富、具だくさんです。
大きなカボチャ、白菜、インゲン、ニンジン、シイタケ、舞茸、
サトイモ等が入ってました。
ほうとうはこんな感じ。

小麦粉を練ったままの、それと言った感じ。
懐かしい、すいとんみたいな味と食感、ちくわぶにも似てるかな?
うどんとは全然違って素朴。
おでんに、ちくわぶは必須のわたしには大好きな感じの麺です。
味噌の利いたつゆにお店オリジナルの辛味「よっちゃばれ」を
入れて味を変えてみます。

胡麻のコクと山椒の辛味で、また違った美味しさに変化。
この辛味、お土産でも売ってました。
山梨と言えば、ほうとう。
本当に食べられて良かった、目標二つ目の達成。
とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
浅間茶屋 ほうとう・うどん・丼
山梨県南都留郡山中湖村山中224
http://www.sengenchaya.jp/
食べ終わって出発、周遊道路を走ってると強い向かい風が吹き出します。
お店を出てすぐに走行距離100kmに達し、疲労した脚で喘ぎながら、
ペダルを回します。
その横をスイーッと抜いてくロード乗り・・・頭が下がります。
サイクリングロードから富士山を眺めます。

後ろが青空だと良かったのですが、それでも富士山は美しいです。
前回は世界遺産登録の2ヶ月前に訪れました。
登録後初に間近で望むことが出来ました。
去年も使わせてもらったトイレに寄りました。

大きな白鳥がいたんですが、この日は残念ながら出会えませんでした。
ここで、塩分補給を思い出し、タブレット2つ口に入れます。
「山中湖」を一周しました。

富士山は、ずっとこんな感じで白い雲を背にした状態でした。
青空の下で、美しい姿を見たかったのですが、それでも再び
会えたことに感謝。
また、来られることを祈りつつお別れです。
「道志みち」に戻り、少しだけ坂を登って再び「山伏峠」越え。
距離は短いですが、登りは100km走った体には辛く感じます・・・
脚吊りましたから・・・痛みは軽かったので走行しながら、
脚を伸ばしつつ治します。
しかし、「山伏トンネル」をくぐってしまえば、往きの登りで
苦労した分のご褒美、気持ちが良い下り坂を滑り降りました。
アッという間、出発から30分程で「道の駅どうし」に戻って来ました。

「富士山天然水」¥110「エナジージム」¥130を購入。
ちょうどボトル2本のスポーツドリンクが空いたところ、
水はボトルに移し、栄養ドリンクで元気を付けます。
塩分補給、またタブレットを2粒食べておきます。
つれあいに木彫りのあゆとやまめのストラップをお土産に買いました。
ごめんね、そんな小さいものしか運べなくて

トイレを済ませて出発、まだ続く快適な下り坂。
栄養ドリンクのおかげか、脚にも力が入る様になりました。
愛車も体に馴染み、シンクロして一緒に風を切って進みます。
山深い素晴らしい景色。

渓谷と緑の美しさ、また来たいなぁ。
気持ち良く下り坂を走行しますが、きつめの登り坂が2回現れます。
それでももう、体が坂を登ることに対して抗体が出来てて、
辛く思うことが都合良く飽きてます(笑)
しかし、「うぃーっす」と後ろから挨拶されて、2人組があっさりと、
わたしを抜き去って行きました

えーもう着いちゃった?

「セブンイレブン」に到着、16:28です。

この時間でもまだ、少し並んでたトイレをお借りして、
「和梨バー」¥72と、「ソルティライチ」¥154を購入。
駐車場の地面に座って、アイスキャンディーをかじりながら休憩です。
17:47、「陵南公園」に戻って来ました。

綺麗に咲き並ぶチューリップ、夕暮れ空もうすぐ日が沈みます。
トイレに寄って脚をマッサージして出発。
再度の、「万願寺歩道橋」18:43です。

ここに至るまで夕食を食べるところを探してました。
何時に帰るか分からないので、どこかで夕食を食べてくると、
つれあいに告げてあります。
しかし、めぼしいお店が見つかりませんでした。
久しぶりにあのお店に行ってみようと当たりを付け、
ここで、サングラスを外して、リアライトを点灯、すぐ出発します。
18:57、百草園駅の「田や」さんに、お邪魔しました。
もう4回くらい来てる、安くて美味しい洋食屋さん。
入ると店内は、カウンターでお酒を楽しむ方、テーブルには家族連れ。
馴染み客の様で、アットホームな雰囲気を醸してます。
10分程で運ばれてきた「ハンバーグ定食」¥750

夜も同じ値段なので驚きました、やっていけるのかなぁ?
デミグラスソースの掛かったハンバーグには、目玉焼きがトッピング。
ドレッシングが掛かった生野菜と、マカロニサラダが添えられてます。
味噌汁に、ほうれん草のおひたし、ひじきの煮物の小鉢まで付いて、
この値段は安すぎ。
タマネギが甘い、フワフワなハンバーグ、疲れてるのにご飯が進みます。
どんだけ食べるんだ?胃も疲れてるはず、でも美味しい

半熟の目玉焼き、割りました


最高、間違いないです。
すっごい高いカロリー摂取した一日でも、もちろん楽々完食です。
さぁまた元気をもらいました。
こちらのお店、長く続けて頂きたい、ごちそうさまでした。
田や 洋食・定食
東京都日野市落川454-3
お店を後にすると、すぐに「府中四谷橋」に辿り着きます。

19:30、もう真っ暗です。
ここまではどうしたの?って感じで、30km/h超のペースで走って
来ることが出来ました。
それもそのはず、橋の上に立って確信します。
追い風です。しかもかなりの強風。
疲れた脚の味方、「多摩サイ」からも風が後押ししてくれそうです。
20:00、「多摩川の広場」に到着。

流れる雲に見え隠れする三日月、ジェントス バイクライトの光で、
浮かび上がる手摺り。
このライトが無ければサイクリングロードを30km/h超で走行なんて、
出来ません。
暗い中、たまに差す灯りでサイコンを見て、34km/h出てたのを
確認しました。
追い風の助け、ありがたかったです。
課題は多いと思いましたが、200km走破で目標は全て達成。
大満足、色々な意味でお腹一杯、サイクリングを満喫した一日。
大自然と愛車とお店、そしてつれあいに感謝です。
20:16到着
走行時間=8:50
走行距離=203km
平均時速=22.9km/h
体重変化=66.7kg→64.5kg
いつもは夕食前のシャワー後に体重測定します。
ガッツリ夕食も食べ、一日の摂取カロリーも高かったのに2.2kgの減量。
このコースの苛酷さが数字に表れました。
前回より平均時速が1.0km/h上がりましたが、追い風のおかげですね。
長々と読んで頂いたことに感謝致します。

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

