2014.
05.
14
2014.05.10
春になって解禁したヒルクライム。
トレーニングの意味も含めて、ここのところ山に通ってました。
そうしていると、恋しくなるのは海です。
達成感を味わえ、緑深い景色が美しい山も魅力があるのですが、
続け様に行ってると、開放感のある海が懐かしく思えてきます。
しかし、「山中湖サイクリング」で、ヒルクライムも一区切り。
行きたかった海を目指しました。
そして、3月から解禁の、海の幸も頂きたいと思います。
この日の天気予報は晴れ、降水確率0%で絶好のサイクリング日和。
最高気温は東京で26℃と高いのですが、しかし藤沢では23℃。
ちょっと肌寒いかな?微妙な気温なので、手脚にウォーマーを
着用しました。
8:06出発、遠くの空は白っぽいですが、頭上の空は青く広がり
気持ちが良い。
「鶴川街道」等を通り、たいした渋滞も無く順調に走行。
あっと言う間9:18、「境川」に到着。

晴れてて陽気が良いせいか人通りが多いです。ロード乗りも、ちらほら。
9:52、「宮久保公園」に到着、ここで休憩タイムです。
トイレを済ませて、「豆乳クッキー」をかじりました。

ここに至るまでの道で、そんな力を込めてないのに42km/h出ました
これが山で鍛えた脚の成果だな!
と思いたかったのですが、力強い追い風のおかげと判明します
この日は旅ライド気分で走ろうと思ってたのですが、
この追い風を活用しない手は無い。
調子に乗り自己ベスト目指してタイムトライアルやってみます。
10:14、「今田休憩所」に到着。

脚を温存、休憩を多めに入れておきます。
ロード乗りは5~6人程が休んでました。
この日も4月に購入した「シマノ エクスプローラーグローブ」を、
着けて来ました。

この手の平にある大きいパッドが心地良いです。
力が入った走りを続けると、手の平がしびれることが多かったのですが、
このグローブのおかげで、かなり軽減されてます。
ただ、ブラケットに擦れると「キュッ」と、茄子の漬物の皮を
噛んだ時の様な音がしてちょっと不快(笑)
滅多にないので気にしませんが、そこは改良して欲しいですね。
ブラケットカバーも、グローブもシマノなので。
追い風の恩恵を受けながら「藤沢市街」を通過。
134号に出て方角を東に向けると、今度は向かい風・・・
道はいつもながらの、軽い渋滞を見せます。
11:00、「逗子マリーナ」に到着。

渋滞に会うも継続して走行、そして134号を除いては、
追い風だったおかげで、予定よりだいぶ早く着いてしまいました。
ランチのお店、OPENの11:30になるまで、防波堤で休憩。
「江の島」が水平線の向こうに見えます。
「江の島」の向こうには、富士山がぼんやりと浮かんでました。

「山中湖」で眼前にしたのが、今やもう懐かしいです。
ぼんやり海を眺めてるのが気持ち良い~
来たかった~海
「リビエラ逗子マリーナ」の周りに並ぶ椰子、青空を楽しんでました。

そろそろ時間かな?とお店に向かいます。
11:20「めしやっちゃん」さんに到着。
まだ開店前、すでに10人程のお客さんらしき人々が、
お店の周りにいました。
お店のテラス席だったり、少し離れたベンチだったり、
無秩序にOPENを待ってる様子。
するとロード乗りが一人お店の前に止まり何かしてるのが目に入ります。
(あ~名前を書いて順番を待つシステムのやつだ!)
慌てて、わたしも名前を書きに行きました
初めて来たので勝手が分かりません。
11:30にお店がOPEN、名前を呼ばれた順に席を案内され、
その後、奥の小さなカウンターで食券を買います。
セルフで水を汲み、テラス席に着きました。
5分程して店員さんが運んで来てくれました、「海鮮丼」¥980
味噌汁とキュウリの漬物が付いて来ました。

まぐろ、かんぱち、いか、あじ、たこの刺身が乗ってます。
そして、手前に盛られてるのが、待望の「生しらす」!!
待ち遠しかった・・・やっと出会えました。
ただ、生と釜揚げが乗った「しらす丼」¥880で、思う存分しらすを
堪能しても良かったのですが、ちょっとしらすだけでは寂しいので、
賑やかなこちらを選んでしまいました(笑)
この近く、2回行ったことのある「ゆうき食堂」さんの前を通った時に、
「本日、生しらすの入荷はありません」と張り紙されてたのを見て
愕然となりました。
しかし、あって良かった生しらす
では、頂きます。
机の醤油を醤油皿に入れ、刺身を浸しながら頂きました。
う~ん、どれも新鮮!ご飯は海苔の掛かった酢飯で相性が良くて、
美味しい。

味噌汁も出汁が利いてて、これも美味しいです。
そして生しらす、形が少し大きめで、綺麗に透き通ってます。

噛むとぷりっとして、少しだけ苦味を感じますが、溶けていくと
脂の甘さが広がります。食べられて良かった
他は、いかとあじが最高!口の中であっと言う間に溶けます!
いや~すぐにでも、また頂きたいと思う逸品です。
ボリュームもあってお腹一杯。ごちそうさまでした。
めしやっちゃん 海鮮料理
神奈川県逗子市小坪5-9-1
http://www.mesiyacchan.com/top.html#top
134号を西に戻りますが、こちらの車線は更に渋滞してました。
すり抜けしつつ、路肩の積もった砂を避けながら走行します。
12:28、「江の島」に到着。

先程とは逆に「逗子マリーナ」をズームアップ。
リゾートらしい建造物が建ち並びます。
トビが旋回する青空を眺めながら、ゆっくり休憩。

この辺りは、いつも通りに釣り人が多く集まってます。
島の中央に当たる岩山を眺めていたら、たまには近付いてみようと
思い立ちました。時間に余裕があるし。
そびえ立つ岩肌に重厚さを感じます。

防波堤の上では、自転車での走行が禁止されているので、
下の駐車場を走って来ました。
この近くのスロープで防波堤に上がり、画像の左奥にある磯の方へ
降りてみます。
わざわざクリートを傷める様な、まねをしてまで来て見ました

へぇ~こんな風になってるんだ。
橋の架かる島の入口から、ちょうど裏側に位置する所、
岩肌には洞窟らしきものがありました。
この辺りにも人が多く、みなさん磯釣りを楽しんでました。
もっと奥まで歩いて行ける様ですが、ほどほどにして出発します。
「江の島」を出て、「境川サイクリングロード」に戻ると、
往路で恩恵を受けた風は向きを変えずにそのまま・・・
つまり、それは向かい風として罰を受けると言うこと
往きで楽をした報い、しかしそこは山で鍛えた脚で立ち向かいます。
疲労も感じ出した脚で30km/h前後をキープ、呼吸を乱しながら
ペダルを回します、
13:45、再び「今田休憩所」に到着。

午後に入って気温が上がって来ました。
アームウォーマーを外してサドルバッグへ。快適です。
疲労から水分補給の回数が増えて来ました。
空のボトルをスポーツドリンクの入ったボトルと入れ替えます。
2本目は冷凍しておいたので、まだ多少ひんやりとして美味しいです。
「今田休憩所」を出ると、目の前を通過して行った人と、
わたしのちょっと前に休憩所を出た人とで、3人の集団が出来ました。
追い風が厳しい中、先頭さんは29km/h程で巡航してくれてます。
最後尾にいるわたしはスリップストリームに入り、
楽させてもらってました
3人とも赤の他人、先頭さんは嫌がってるだろうなと思うと、
気が引けるのですが、抜けなくも無いスピードの中、脚を使って
前に出ても、結局強風にさらされ後ろに戻るのは目に見えてます。
なので、このまま付いて行くことにしました
そして、あっと言う間に到着してしまいます。
休憩場所「宮久保公園」13:45に到着です。
先頭さんと後続さんはスルーして行ってしまいました。
引いてもらってスミマセン、そしてありがとうございました
ここでトイレを済ませて休憩です。

「塩分チャージタブレッツ」を2個食べておきました。
「江の島」でも補給しておいたので、これで4個目です。
脚が吊りません様に。
休憩を挟んで、しかもアシストさん(勝手に付いた)がいなくなった
ので、急に脚が辛く感じますが、登り勾配が少しきつくなったかも
知れません。
強い向かい風は続きますが、下ハン掴んでやり過ごしたりして、
しばらくすると30km/h以上をキープする様になりました。
もしかしてだけど、これってAVE.スピードの更新、
できちゃうんじゃないの?
そんなことを考えたり、考えなかったりしながら、辛くなった筋肉を
強制的に動かして愛車を前に進めました。
だいぶ苦しくなり、ほとんど信号待ちのたびにスポーツドリンクを、
口にしてるとボトルが空になりました。
「町田駅」を抜け「菅原神社」近くの自販機で水を買います。
¥110を投入、自販機が関西弁で何か言ってるのを聞き流しながら、
取り出し口を確認すると何も無い
お金、吸い込まれました・・・楽をすると罰が待ってる。
どうやら、そう言う日らしいです。
ゴミ箱備え付けの自販機を探しながら走ってたら、
「柿生」まで来てしまいました。

ゴールは近いのに・・・まぁのどが渇いてるので買います。
「富士山おいしい水」¥110、ボトルに移して少し飲みました。
生き返ります。ついでに残り1粒となった塩分補給もしておきます。
16:09、「多摩水道橋」に到着。

上流側からの強風で「多摩川」の川面が波立ってます。
と言うことは「多摩サイ」を選んでたら、帰路でフォローが
受けられたのか~
と、残念がりました(笑)
しかし、この日結構、頑張ったつもり。
サイコンを確認することが楽しみと思いながら帰宅しました。
16:30到着
走行時間=5:14
走行距離=128km
平均時速=24.4km/h
体重変化=68.5kg→65.6kg
記録・・・全然足りない・・・
江の島、鎌倉、逗子コース走行13回中、第3位。
第1位は24.7km/h、もう少し及ばず・・・
そういうことだろ!とはなりませんでした・・・




春になって解禁したヒルクライム。
トレーニングの意味も含めて、ここのところ山に通ってました。
そうしていると、恋しくなるのは海です。
達成感を味わえ、緑深い景色が美しい山も魅力があるのですが、
続け様に行ってると、開放感のある海が懐かしく思えてきます。
しかし、「山中湖サイクリング」で、ヒルクライムも一区切り。
行きたかった海を目指しました。
そして、3月から解禁の、海の幸も頂きたいと思います。
この日の天気予報は晴れ、降水確率0%で絶好のサイクリング日和。
最高気温は東京で26℃と高いのですが、しかし藤沢では23℃。
ちょっと肌寒いかな?微妙な気温なので、手脚にウォーマーを
着用しました。
8:06出発、遠くの空は白っぽいですが、頭上の空は青く広がり
気持ちが良い。
「鶴川街道」等を通り、たいした渋滞も無く順調に走行。
あっと言う間9:18、「境川」に到着。

晴れてて陽気が良いせいか人通りが多いです。ロード乗りも、ちらほら。
9:52、「宮久保公園」に到着、ここで休憩タイムです。
トイレを済ませて、「豆乳クッキー」をかじりました。

ここに至るまでの道で、そんな力を込めてないのに42km/h出ました

これが山で鍛えた脚の成果だな!

と思いたかったのですが、力強い追い風のおかげと判明します

この日は旅ライド気分で走ろうと思ってたのですが、
この追い風を活用しない手は無い。
調子に乗り自己ベスト目指してタイムトライアルやってみます。
10:14、「今田休憩所」に到着。

脚を温存、休憩を多めに入れておきます。
ロード乗りは5~6人程が休んでました。
この日も4月に購入した「シマノ エクスプローラーグローブ」を、
着けて来ました。

この手の平にある大きいパッドが心地良いです。
力が入った走りを続けると、手の平がしびれることが多かったのですが、
このグローブのおかげで、かなり軽減されてます。
ただ、ブラケットに擦れると「キュッ」と、茄子の漬物の皮を
噛んだ時の様な音がしてちょっと不快(笑)
滅多にないので気にしませんが、そこは改良して欲しいですね。
ブラケットカバーも、グローブもシマノなので。
追い風の恩恵を受けながら「藤沢市街」を通過。
134号に出て方角を東に向けると、今度は向かい風・・・
道はいつもながらの、軽い渋滞を見せます。
11:00、「逗子マリーナ」に到着。

渋滞に会うも継続して走行、そして134号を除いては、
追い風だったおかげで、予定よりだいぶ早く着いてしまいました。
ランチのお店、OPENの11:30になるまで、防波堤で休憩。
「江の島」が水平線の向こうに見えます。
「江の島」の向こうには、富士山がぼんやりと浮かんでました。

「山中湖」で眼前にしたのが、今やもう懐かしいです。
ぼんやり海を眺めてるのが気持ち良い~


「リビエラ逗子マリーナ」の周りに並ぶ椰子、青空を楽しんでました。

そろそろ時間かな?とお店に向かいます。
11:20「めしやっちゃん」さんに到着。
まだ開店前、すでに10人程のお客さんらしき人々が、
お店の周りにいました。
お店のテラス席だったり、少し離れたベンチだったり、
無秩序にOPENを待ってる様子。
するとロード乗りが一人お店の前に止まり何かしてるのが目に入ります。
(あ~名前を書いて順番を待つシステムのやつだ!)
慌てて、わたしも名前を書きに行きました

初めて来たので勝手が分かりません。
11:30にお店がOPEN、名前を呼ばれた順に席を案内され、
その後、奥の小さなカウンターで食券を買います。
セルフで水を汲み、テラス席に着きました。
5分程して店員さんが運んで来てくれました、「海鮮丼」¥980
味噌汁とキュウリの漬物が付いて来ました。

まぐろ、かんぱち、いか、あじ、たこの刺身が乗ってます。
そして、手前に盛られてるのが、待望の「生しらす」!!
待ち遠しかった・・・やっと出会えました。
ただ、生と釜揚げが乗った「しらす丼」¥880で、思う存分しらすを
堪能しても良かったのですが、ちょっとしらすだけでは寂しいので、
賑やかなこちらを選んでしまいました(笑)
この近く、2回行ったことのある「ゆうき食堂」さんの前を通った時に、
「本日、生しらすの入荷はありません」と張り紙されてたのを見て
愕然となりました。
しかし、あって良かった生しらす

机の醤油を醤油皿に入れ、刺身を浸しながら頂きました。
う~ん、どれも新鮮!ご飯は海苔の掛かった酢飯で相性が良くて、
美味しい。

味噌汁も出汁が利いてて、これも美味しいです。
そして生しらす、形が少し大きめで、綺麗に透き通ってます。

噛むとぷりっとして、少しだけ苦味を感じますが、溶けていくと
脂の甘さが広がります。食べられて良かった

他は、いかとあじが最高!口の中であっと言う間に溶けます!
いや~すぐにでも、また頂きたいと思う逸品です。
ボリュームもあってお腹一杯。ごちそうさまでした。
めしやっちゃん 海鮮料理
神奈川県逗子市小坪5-9-1
http://www.mesiyacchan.com/top.html#top
134号を西に戻りますが、こちらの車線は更に渋滞してました。
すり抜けしつつ、路肩の積もった砂を避けながら走行します。
12:28、「江の島」に到着。

先程とは逆に「逗子マリーナ」をズームアップ。
リゾートらしい建造物が建ち並びます。
トビが旋回する青空を眺めながら、ゆっくり休憩。

この辺りは、いつも通りに釣り人が多く集まってます。
島の中央に当たる岩山を眺めていたら、たまには近付いてみようと
思い立ちました。時間に余裕があるし。
そびえ立つ岩肌に重厚さを感じます。

防波堤の上では、自転車での走行が禁止されているので、
下の駐車場を走って来ました。
この近くのスロープで防波堤に上がり、画像の左奥にある磯の方へ
降りてみます。
わざわざクリートを傷める様な、まねをしてまで来て見ました


へぇ~こんな風になってるんだ。
橋の架かる島の入口から、ちょうど裏側に位置する所、
岩肌には洞窟らしきものがありました。
この辺りにも人が多く、みなさん磯釣りを楽しんでました。
もっと奥まで歩いて行ける様ですが、ほどほどにして出発します。
「江の島」を出て、「境川サイクリングロード」に戻ると、
往路で恩恵を受けた風は向きを変えずにそのまま・・・
つまり、それは向かい風として罰を受けると言うこと

往きで楽をした報い、しかしそこは山で鍛えた脚で立ち向かいます。
疲労も感じ出した脚で30km/h前後をキープ、呼吸を乱しながら
ペダルを回します、
13:45、再び「今田休憩所」に到着。

午後に入って気温が上がって来ました。
アームウォーマーを外してサドルバッグへ。快適です。
疲労から水分補給の回数が増えて来ました。
空のボトルをスポーツドリンクの入ったボトルと入れ替えます。
2本目は冷凍しておいたので、まだ多少ひんやりとして美味しいです。
「今田休憩所」を出ると、目の前を通過して行った人と、
わたしのちょっと前に休憩所を出た人とで、3人の集団が出来ました。
追い風が厳しい中、先頭さんは29km/h程で巡航してくれてます。
最後尾にいるわたしはスリップストリームに入り、
楽させてもらってました

3人とも赤の他人、先頭さんは嫌がってるだろうなと思うと、
気が引けるのですが、抜けなくも無いスピードの中、脚を使って
前に出ても、結局強風にさらされ後ろに戻るのは目に見えてます。
なので、このまま付いて行くことにしました

そして、あっと言う間に到着してしまいます。
休憩場所「宮久保公園」13:45に到着です。
先頭さんと後続さんはスルーして行ってしまいました。
引いてもらってスミマセン、そしてありがとうございました

ここでトイレを済ませて休憩です。

「塩分チャージタブレッツ」を2個食べておきました。
「江の島」でも補給しておいたので、これで4個目です。
脚が吊りません様に。
休憩を挟んで、しかもアシストさん(勝手に付いた)がいなくなった
ので、急に脚が辛く感じますが、登り勾配が少しきつくなったかも
知れません。
強い向かい風は続きますが、下ハン掴んでやり過ごしたりして、
しばらくすると30km/h以上をキープする様になりました。
もしかしてだけど、これってAVE.スピードの更新、
できちゃうんじゃないの?
そんなことを考えたり、考えなかったりしながら、辛くなった筋肉を
強制的に動かして愛車を前に進めました。
だいぶ苦しくなり、ほとんど信号待ちのたびにスポーツドリンクを、
口にしてるとボトルが空になりました。
「町田駅」を抜け「菅原神社」近くの自販機で水を買います。
¥110を投入、自販機が関西弁で何か言ってるのを聞き流しながら、
取り出し口を確認すると何も無い

お金、吸い込まれました・・・楽をすると罰が待ってる。
どうやら、そう言う日らしいです。
ゴミ箱備え付けの自販機を探しながら走ってたら、
「柿生」まで来てしまいました。

ゴールは近いのに・・・まぁのどが渇いてるので買います。
「富士山おいしい水」¥110、ボトルに移して少し飲みました。
生き返ります。ついでに残り1粒となった塩分補給もしておきます。
16:09、「多摩水道橋」に到着。

上流側からの強風で「多摩川」の川面が波立ってます。
と言うことは「多摩サイ」を選んでたら、帰路でフォローが
受けられたのか~

しかし、この日結構、頑張ったつもり。
サイコンを確認することが楽しみと思いながら帰宅しました。
16:30到着
走行時間=5:14
走行距離=128km
平均時速=24.4km/h
体重変化=68.5kg→65.6kg
記録・・・全然足りない・・・
江の島、鎌倉、逗子コース走行13回中、第3位。
第1位は24.7km/h、もう少し及ばず・・・
そういうことだろ!とはなりませんでした・・・

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

