2014.
05.
26
2014.05.25
この日はMちゃりさんの、うどんライドが開催された様ですが、
山伏峠越えとなると、わたしにはサクッと行ける距離では無いので、
不参加です
優しいMちゃりさんは、次回について楽々輪行での参加を
オススメしてくれたのですが、わたしは車も無ければ、
ペーパードライバーのゴールド免許でございます
めんどくさい奴でスミマセン・・・
どこかで交差する接点を待ち望んでおります故、
気長にお待ち願います。
そしてわたしは「奥多摩湖」を目指してのサイクリングに
出掛けました。
天気予報、曇時々晴 予想最高気温29℃ 降水確率は午前10%、
午後30%と微妙・・・
そして暑い・・・塩分補給に気を付けたい一日になりそうです。
8:04出発。
朝はそんなに暑くなく、むしろ涼しい位。
先は長いので「多摩サイ」に入ってからも、マイペースに走行です。
しかし、府中辺りからスピードが上がり、軽い向かい風の中、
なかなかのペースで走る人に追い付きました。
やや登り勾配の向かい風でも30km/h以上のペースで走行する強者。
スミマセン・・・スリップストリームに入りました
だいぶ長く引いてもらってしまいましたが、立川付近で
先に行けのサイン。
ですよね・・・ごめんなさいと前に出ます。
いつの間にか、その方がいなくなって、単独走行に戻ります。
しかし、30km/h超のペースに乗ってしまいました。
飛ばし過ぎですよ、「どうどう」と馬を抑えますが、「ヒヒーン!」と
ばかりにスピードを上げて暴れ馬の体。
ペースが早い・・・9:31、「羽村取水所園地」に到着。

どんより曇って、今にも雨が来そうです。
かなり飛ばして来たのでアヴェレージ確認してみました。

わたしにしては、なかなかなハイスピードの25.6km/h。
牽引してくれた方のペースに合わせたら良い成績が出ました。
先週に続いて、また記録更新、狙えるんじゃないの?
このコース、そして自身の最高平均時速は、昨年6月に出した
25.9km/h。
26.0km/hの壁を越えられず、ここまで来ました。
雨は降りそうだし、つれあいから早く帰ってと指令が出てるし、
じゃあそうだ、「御嶽」で平均時速が26.0km/hに達してたら、
記録に挑んで折り返そう、と決めました。
そうと決まれば、トイレを済ませてさぁ出発。
しかし、出だしから大丈夫?と心配になる様なハイペース、
「小作坂下」からの登りを20km/h以上で駆け上がったのは初めてです。
それ位、調子に乗ってペダルを回しました。
10:23、「御嶽」に到着。

インナーローで息も絶え絶え上がって来てた2年前が懐かしいです。
もうずっとアウターの重めのギアで、こんなハイペースに来たのは
初めて。たくましくなりました。
そして・・・
出ちゃいましたアヴェレージ26.0km/h

ピッタリです(笑)
奥多摩の長いトンネル対応で装備した、でっかいジェントスの
バイクライト。
これが無かったら、もう0.1km/h早かったかも知れません・・・
・・・んな訳ない
奥多摩湖方面は霞が掛かってます。

天候的にも先には行かない方が良さそうです。
それよりも行けるだけの体力は、もう使ってしまいました・・・
ジャージにはサラサラした塩が吹いてます。
塩分チャージタブレッツを2粒補給。
チェックポイントの条件をクリア、ここ「御嶽」をゴールとし、
折り返して記録に挑みます。
しかし、予定が変わったのでランチを頂く場所を考えないといけません。
ハイペースを維持しながらも、どのお店にするかを思案します。
そして、思い当った河辺駅の「はちのこ食堂」さんへ、
お邪魔することにしました。
11:10入店。すでに家族連れと一人の先客がありました。
カウンター席に座り「メンチカツ定食」¥600を頼みます。
厨房はお弁当の仕込みで忙しそう、それでも10分足らずで
出されました。

キャベツの千切り、マカロニサラダが添えられたメンチカツの皿。
ワカメと豆腐の味噌汁、漬物、どんぶりご飯の定食です。
カウンターにあるソースを掛けたメンチカツ。

厚みがあってそこそこの大きさのメンチカツが2つも皿に乗ってます。
サクサク揚げ立て衣に、良い塩加減のメンチ、ご飯が進むこと
間違いない。
食べてる途中でお腹が一杯に感じる程のボリューム。
これ¥600で大丈夫なの?と心配になる程、お得な値段。
良かったらこれも撮ってと差し出された「スタミナどんぶり弁当」

親父さん商売上手です(笑)
たまたま弁当の注文があったとのこと。
帰り際、たくさんの弁当を車に積んでる人を見掛けました。
お会計の時に宣伝しておきますと言って、お店を出ます。
スピードが落ちそうな程、お腹一杯です
ごちそうさまでした。
はちのこ食堂 定食・食堂
東京都青梅市河辺町5-13-8
お店のある河辺駅から羽村まではあっという間の距離。
満腹感がはなはだしいので、急いで行って公園のベンチで
長めの休憩を取りたいです。
11:52、「羽村取水所園地」に戻って来ました。

幾分、空が明るくなって来ましたが、山の方は厚い雲に覆われてます。
放流されてる水の中を歩いてました。

アオサギ、でかっ
そして、記録ですが・・・伸びてます

「御嶽」からは下り勾配を、滑る様に走行することが出来、
35km/h以上、時には40km/h以上出せるハイペースな区間。
おかげで0.5km/hアップしましたが、ここからはこれをいかに
下げないかが勝負どころ。
ここでまた2粒塩分補給、トイレを済ませてスタートします。
休憩が長かったせいか脚にじんわりと疲労が広がります。
思いギアは回せなくなって、ケイデンスを高くして30km/h以上を
キープしました。
ただ、脚はかばえますが体力的にキツくなります。
午後に入って、気温も上昇、段々と吐く息が熱くなって来ました。
(やばい熱中症の兆候かも?)
立川付近でリフレッシュです。

「コカ-コーラzero350ml」¥130をほぼ一気飲み、
体が冷却されてシャキッとします。
手持ちのスポーツドリンクはぬるくなり、飽きたので
「いろはす555ml」¥130と入れ替えました。
ジャージは汗でびっちょびちょ、木陰でしばし休憩します。

風に汗が冷やされて気付けば鳥肌が・・・そしてゾクッとなりました。
大丈夫か?自分
脚をマッサージして、残った1粒の塩分チャージタブレッツを
口にしました。塩分足りてるかな?
改めてスタート、一般道から「多摩川」に戻ると向かい風のお出迎え。
28km/hからなかなか上がらないスピード、脚に力を込めると
吊りました・・・右太腿の前です。
通路から外れた所に立って、じーっとしてました。
痛みが引いてから、また走り出してみます。
吊ったところの筋肉に力を入れなければ大丈夫そう、走行再開。
すると、府中のワイズロードから、チームジャージを着た3人の方が、
「多摩サイ」に入って来ました。
向かい風なのに30km/h超の良いペース。
(スイマセン、付いて行きま~す)とまた、スリップストリームに
入ります
「関戸橋」を過ぎると、チームの方々が先頭交代しました。
すると一気に37km/hまで加速、スゴイ!どんどん進んで行きます。
あっと言う間に「是政橋」をくぐります。
しかし、橋をくぐった後のスロープを登ったところで、わたしの脚が
付いて行かずに振り切られてしまいました。
ここまで、引いてもらってスミマセンでした
13:56、「多摩川の広場」に到着。

なんとか30km/h前後を維持しながら走って来て、はぁはぁぜぃぜぃ
言いながら地面に降り立つと、両足の親指がぎゅーんと上を向いて
吊ります・・・
続いて右のむこうずねの筋肉が盛り上がって、吊りました
まるで、タロットカードの名前を冠する見えない力に攻撃されてる様。
近くに人がいるので、小声で「痛い痛い痛い痛い」と言いながら、
身動き取れません
地面に座り込み硬直、痛みが引くのをしばらく待ちました。
いい大人が一人で何をしてるんでしょう?
アホですね・・・(苦笑)
もだえながらも視界の隅に入った愛車。

しかしこのタイヤ、やる気にさせます!!
今までだったら脚力が切れてるところ、それをあきらめさせずに
回ってくれた様に感じました
なんてことを考えても、痛みをごまかすことは出来ませんでした。
結構な時間硬直し、やっと吊った足が治りました。
何事も無かった様に立ち上がり、多摩川に挨拶、帰路に就きました。
もちろん、アヴェ落とさないようにダンシングで。
疲労回復の為に、つれあいが沸かしておいてくれた風呂に入って、
ビール片手にワクワクしながらサイコンを確認。
あ~やっぱり落ちちゃってるな~

平均時速26.3km/h。
しかし、とうとう26.0km/hの壁を越えることが出来ました
とても満足、達成感を味わいます。
14:18到着
走行時間=3:55
走行距離=103km
平均時速=26.3km/h NEW RECORD
体重変化=67.3kg→65.8kg
※記録更新の要因
・2回も早い人に引いてもらった。
・山通いの賜物。
・タイヤとの相性が良かった。
・ペダリングが変わった。
・ショートパンツになった。
・気合い
・・・思い当たるのは、そんなところです。
でも、もうムリ・・・この記録抜くには自転車にエンジン付ける
しかない。




この日はMちゃりさんの、うどんライドが開催された様ですが、
山伏峠越えとなると、わたしにはサクッと行ける距離では無いので、
不参加です

優しいMちゃりさんは、次回について楽々輪行での参加を
オススメしてくれたのですが、わたしは車も無ければ、
ペーパードライバーのゴールド免許でございます

めんどくさい奴でスミマセン・・・
どこかで交差する接点を待ち望んでおります故、
気長にお待ち願います。
そしてわたしは「奥多摩湖」を目指してのサイクリングに
出掛けました。
天気予報、曇時々晴 予想最高気温29℃ 降水確率は午前10%、
午後30%と微妙・・・
そして暑い・・・塩分補給に気を付けたい一日になりそうです。
8:04出発。
朝はそんなに暑くなく、むしろ涼しい位。
先は長いので「多摩サイ」に入ってからも、マイペースに走行です。
しかし、府中辺りからスピードが上がり、軽い向かい風の中、
なかなかのペースで走る人に追い付きました。
やや登り勾配の向かい風でも30km/h以上のペースで走行する強者。
スミマセン・・・スリップストリームに入りました

だいぶ長く引いてもらってしまいましたが、立川付近で
先に行けのサイン。
ですよね・・・ごめんなさいと前に出ます。
いつの間にか、その方がいなくなって、単独走行に戻ります。
しかし、30km/h超のペースに乗ってしまいました。
飛ばし過ぎですよ、「どうどう」と馬を抑えますが、「ヒヒーン!」と
ばかりにスピードを上げて暴れ馬の体。
ペースが早い・・・9:31、「羽村取水所園地」に到着。

どんより曇って、今にも雨が来そうです。
かなり飛ばして来たのでアヴェレージ確認してみました。

わたしにしては、なかなかなハイスピードの25.6km/h。
牽引してくれた方のペースに合わせたら良い成績が出ました。
先週に続いて、また記録更新、狙えるんじゃないの?
このコース、そして自身の最高平均時速は、昨年6月に出した
25.9km/h。
26.0km/hの壁を越えられず、ここまで来ました。
雨は降りそうだし、つれあいから早く帰ってと指令が出てるし、
じゃあそうだ、「御嶽」で平均時速が26.0km/hに達してたら、
記録に挑んで折り返そう、と決めました。
そうと決まれば、トイレを済ませてさぁ出発。
しかし、出だしから大丈夫?と心配になる様なハイペース、
「小作坂下」からの登りを20km/h以上で駆け上がったのは初めてです。
それ位、調子に乗ってペダルを回しました。
10:23、「御嶽」に到着。

インナーローで息も絶え絶え上がって来てた2年前が懐かしいです。
もうずっとアウターの重めのギアで、こんなハイペースに来たのは
初めて。たくましくなりました。
そして・・・
出ちゃいましたアヴェレージ26.0km/h


ピッタリです(笑)
奥多摩の長いトンネル対応で装備した、でっかいジェントスの
バイクライト。
これが無かったら、もう0.1km/h早かったかも知れません・・・
・・・んな訳ない

奥多摩湖方面は霞が掛かってます。

天候的にも先には行かない方が良さそうです。
それよりも行けるだけの体力は、もう使ってしまいました・・・
ジャージにはサラサラした塩が吹いてます。
塩分チャージタブレッツを2粒補給。
チェックポイントの条件をクリア、ここ「御嶽」をゴールとし、
折り返して記録に挑みます。
しかし、予定が変わったのでランチを頂く場所を考えないといけません。
ハイペースを維持しながらも、どのお店にするかを思案します。
そして、思い当った河辺駅の「はちのこ食堂」さんへ、
お邪魔することにしました。
11:10入店。すでに家族連れと一人の先客がありました。
カウンター席に座り「メンチカツ定食」¥600を頼みます。
厨房はお弁当の仕込みで忙しそう、それでも10分足らずで
出されました。

キャベツの千切り、マカロニサラダが添えられたメンチカツの皿。
ワカメと豆腐の味噌汁、漬物、どんぶりご飯の定食です。
カウンターにあるソースを掛けたメンチカツ。

厚みがあってそこそこの大きさのメンチカツが2つも皿に乗ってます。
サクサク揚げ立て衣に、良い塩加減のメンチ、ご飯が進むこと
間違いない。
食べてる途中でお腹が一杯に感じる程のボリューム。
これ¥600で大丈夫なの?と心配になる程、お得な値段。
良かったらこれも撮ってと差し出された「スタミナどんぶり弁当」

親父さん商売上手です(笑)
たまたま弁当の注文があったとのこと。
帰り際、たくさんの弁当を車に積んでる人を見掛けました。
お会計の時に宣伝しておきますと言って、お店を出ます。
スピードが落ちそうな程、お腹一杯です

はちのこ食堂 定食・食堂
東京都青梅市河辺町5-13-8
お店のある河辺駅から羽村まではあっという間の距離。
満腹感がはなはだしいので、急いで行って公園のベンチで
長めの休憩を取りたいです。
11:52、「羽村取水所園地」に戻って来ました。

幾分、空が明るくなって来ましたが、山の方は厚い雲に覆われてます。
放流されてる水の中を歩いてました。

アオサギ、でかっ

そして、記録ですが・・・伸びてます


「御嶽」からは下り勾配を、滑る様に走行することが出来、
35km/h以上、時には40km/h以上出せるハイペースな区間。
おかげで0.5km/hアップしましたが、ここからはこれをいかに
下げないかが勝負どころ。
ここでまた2粒塩分補給、トイレを済ませてスタートします。
休憩が長かったせいか脚にじんわりと疲労が広がります。
思いギアは回せなくなって、ケイデンスを高くして30km/h以上を
キープしました。
ただ、脚はかばえますが体力的にキツくなります。
午後に入って、気温も上昇、段々と吐く息が熱くなって来ました。
(やばい熱中症の兆候かも?)
立川付近でリフレッシュです。

「コカ-コーラzero350ml」¥130をほぼ一気飲み、
体が冷却されてシャキッとします。
手持ちのスポーツドリンクはぬるくなり、飽きたので
「いろはす555ml」¥130と入れ替えました。
ジャージは汗でびっちょびちょ、木陰でしばし休憩します。

風に汗が冷やされて気付けば鳥肌が・・・そしてゾクッとなりました。
大丈夫か?自分

脚をマッサージして、残った1粒の塩分チャージタブレッツを
口にしました。塩分足りてるかな?
改めてスタート、一般道から「多摩川」に戻ると向かい風のお出迎え。
28km/hからなかなか上がらないスピード、脚に力を込めると
吊りました・・・右太腿の前です。
通路から外れた所に立って、じーっとしてました。
痛みが引いてから、また走り出してみます。
吊ったところの筋肉に力を入れなければ大丈夫そう、走行再開。
すると、府中のワイズロードから、チームジャージを着た3人の方が、
「多摩サイ」に入って来ました。
向かい風なのに30km/h超の良いペース。
(スイマセン、付いて行きま~す)とまた、スリップストリームに
入ります

「関戸橋」を過ぎると、チームの方々が先頭交代しました。
すると一気に37km/hまで加速、スゴイ!どんどん進んで行きます。
あっと言う間に「是政橋」をくぐります。
しかし、橋をくぐった後のスロープを登ったところで、わたしの脚が
付いて行かずに振り切られてしまいました。
ここまで、引いてもらってスミマセンでした

13:56、「多摩川の広場」に到着。

なんとか30km/h前後を維持しながら走って来て、はぁはぁぜぃぜぃ
言いながら地面に降り立つと、両足の親指がぎゅーんと上を向いて
吊ります・・・
続いて右のむこうずねの筋肉が盛り上がって、吊りました

まるで、タロットカードの名前を冠する見えない力に攻撃されてる様。
近くに人がいるので、小声で「痛い痛い痛い痛い」と言いながら、
身動き取れません

地面に座り込み硬直、痛みが引くのをしばらく待ちました。
いい大人が一人で何をしてるんでしょう?

アホですね・・・(苦笑)
もだえながらも視界の隅に入った愛車。

しかしこのタイヤ、やる気にさせます!!

今までだったら脚力が切れてるところ、それをあきらめさせずに
回ってくれた様に感じました

なんてことを考えても、痛みをごまかすことは出来ませんでした。
結構な時間硬直し、やっと吊った足が治りました。
何事も無かった様に立ち上がり、多摩川に挨拶、帰路に就きました。
もちろん、アヴェ落とさないようにダンシングで。
疲労回復の為に、つれあいが沸かしておいてくれた風呂に入って、
ビール片手にワクワクしながらサイコンを確認。
あ~やっぱり落ちちゃってるな~

平均時速26.3km/h。
しかし、とうとう26.0km/hの壁を越えることが出来ました

とても満足、達成感を味わいます。
14:18到着
走行時間=3:55
走行距離=103km
平均時速=26.3km/h NEW RECORD

体重変化=67.3kg→65.8kg
※記録更新の要因
・2回も早い人に引いてもらった。
・山通いの賜物。
・タイヤとの相性が良かった。
・ペダリングが変わった。
・ショートパンツになった。
・気合い
・・・思い当たるのは、そんなところです。
でも、もうムリ・・・この記録抜くには自転車にエンジン付ける
しかない。

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
Comment
No title
御獄までの多摩川沿いの長い坂道でペースを上げられたのは,すごいですね.私など,あそこ辺りではサイコンを見る気にならないでしょう.
メンチカツ定食,おいしそうです.
私には,あの店は普通の家庭の味のようでそうでない上手いところを行っているように思えます.
それはともかく,また行きたくなりました.
メンチカツ定食,おいしそうです.
私には,あの店は普通の家庭の味のようでそうでない上手いところを行っているように思えます.
それはともかく,また行きたくなりました.
Re: No title
トラの父さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
お恥ずかしい・・・初心者の酔狂な一人遊びなので(^_^;)
何を一喜一憂してるんだと鼻で笑ってる人も多いと思います(笑)
はちのこ食堂、良い例えをされます。
家庭とお店の間を行く美味しさ!
思い出すと、わたしもまた行きたくなります。
お恥ずかしい・・・初心者の酔狂な一人遊びなので(^_^;)
何を一喜一憂してるんだと鼻で笑ってる人も多いと思います(笑)
はちのこ食堂、良い例えをされます。
家庭とお店の間を行く美味しさ!
思い出すと、わたしもまた行きたくなります。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

