2014.
06.
01
2015.05.31
またトレーニングのつもりでヒルクライムがしたいと思います。
目指すは1ヶ月前に行った「風張峠」(かざはりとうげ)
ただ、より強度を上げる為、今回は途中「檜原都民の森」で休憩せず、
そのまま「東京都で一番高い道路」の標高1,146mまで一気に登って
行くことを目標に掲げます。
往路の休憩場所も設定しました。
「福生南公園」~「払沢の滝入口」~「九頭竜の滝」~「風張峠」
最後の区間は無休憩、無着地で走破したいと思います。
ただ、この日は予想もしなかった、最高気温30℃の予報・・・
大丈夫かな?死ぬかな?と不安を抱きながら、まぁ行ってみな!と
さぁ7:56出発、チャレンジに向かいます
9:13、「福生南公園」に到着。

走ってると風が冷やしてくれますが、自転車を降りると暑~い。
湿度も高くてダルい・・・体の調子もあまり良くない感じ。
糖質補給は「ウィダー イン バー ベイクドチョコ」、背中でネトォと
少し溶けてました。
美味しいですけど、暑い日には向かないみたい。
でも、少し元気が出ました。
「睦橋通り」「檜原街道」を経て、「檜原村」に入ります。

どんどん山深くなっていく、檜原のこう言った景色が好きです。
これは休憩では無いです・・・撮影の為に停車してますが、
信号待ちみたいなもの
10:17、「払沢の滝入口」に到着。

豆腐店「ちとせ屋」さんで購入した、「ソフトアイス(豆乳)」¥290
ソフトクリームとアイスの中間な感じ、ネットリした固さ。
程良い甘さ、後味に豆腐の香りがして美味しいです。
他、「バニラ」と「抹茶」がありました。
バス待合所の柱に掛かった温度計は、28℃を示してます。

日陰でしばし休憩。汗びっしょり、ジャージには塩が吹き出しました。
「塩分チャージタブレッツ」は10粒、バックポケットをパンパンにして
持って来て、そのうち2粒を口にしました。
ソフトアイスで元気になり、木のベンチに尻汗の後を残して出発です。
標高を上げながら進んで行きます。
ダンシングしないと登れない様な勾配もあり、結構キツい・・・
しかし、苦しいながらも山深くなった景色を楽しむことが出来ます。
そうやって走ってると、左の崖の上から、何か動物の鳴き声が、
聞こえて来ました。
そして、前方に目を戻すと右側のガードレールそばに茶色い獣が。
(え?何?)近付いて分かりました(サル!?)

バックポケットに手を伸ばしデジカメを準備。
その間ちょいちょいサルと目が合い攻撃されないか?と心配します。
ケースから取り出したデジカメでシャッターを切ります。
2回しか切れず、撮れたのは、この一枚だけ
サルは崖を降りて行ってしまいました。
あっこれ休憩では無いです・・・信号が赤に変わった様なもの。
登りがキツくなって疲れて来ました、体も熱くなってヌルい手持ちの
スポーツドリンクじゃ無く、冷たいドリンクでリフレッシュしたく
なりました。
「九頭竜の滝」に自販機なんてあったかな~?と思ってると、
目に入った自販機とベンチ。

ちょうど良いや、ここで休憩しようと、あっさり予定変更(笑)
「九頭竜の滝」から1.3km程手前「数馬の湯」です。
従業員さんの休憩場所になってるみたい。
そして、自販機にありました。

Tamariderは、「ソルティライチ」を手に入れた!
¥160は高いけど、ノドを潤して塩分補給、スッキリ元気になります。
「九頭竜の滝」でまた休憩しようと、ベンチから立ち上がり
早めの再スタート。

しかし、この先でまた急な坂が待ち構えてます。
そして、「九頭竜の滝」に到着しますが、
(もう休んでも疲労感は一緒だな)と思い休憩無しでスルーします。
ルートラボによると「数馬の湯」~「風張峠」間は、
距離7.9km、標高差504m。
終盤に緩い下りが2回程ありますが、それまでは一切、
下りも平坦すらも無い、ひたすらキツい登りの連続。
ヒルクライムの本番、スタート。
「九頭竜の滝」までで結構バテてたのですが、ひたすらペダルを
漕いでると、なんか全然行けるなと言う感覚に変化しました。
行ってしまえば、なんとかなるものです。
すると、ガーっと急坂を追い越していく強脚なヒルクライマーに、
あっさり抜かれてしまいました
息を切らしながら「早っ!!」と声を漏らしてしまいます。
今度は男女カップルが前に見えて来ました。
女性でこの急勾配に挑むのはスゴイです。
「こんにちは」と挨拶を交わして抜いて行きます。
更に行くと道端に女性2人が立ってます。
後ろの女性に手を振ってるので知り合いの様。
後ろの女性が「大丈夫?」と声を掛けると、立ってる女性達は、
「休憩してるんですぅ~」・・・何かスゴイなこの人達。
太腿と左足の裏、腰が痛くなって来ました。
左のクリート合って無いな~と、思ってると「檜原都民の森」が
見えて来てホッとします。
(もう、しんどいな~休憩したいな~)
駐車場入り口の守衛さんに「はい、どうぞいらっしゃ~い」と、
声を掛けられます。
わたしは、「こんにちは~」と挨拶して前を通り過ぎました。
キッツくなった体にムチ打って、目的を果たそうと先へ向かいます。
まだ、距離は3km程、標高差158mを残してます。
なんか体中が痛くなって来ました・・・
ダンシングしても、太腿に疲労がじわっと広がり力抜けしそう。
10km/hも出ないスピード、「数馬の湯」から、およそ52分間の格闘。
「着いたーーー!!」

12:22、「風張峠」到達。
休憩無し、足を地面に着くこと無しで、チャレンジ達成です
登って来た側の道路。近い青空が祝福してくれてる様です。

さぁ下でゆっくり休憩したい、登った苦労のご褒美、下りを気持ち良く
滑り降りて行きます。
下りの途中、「浅間尾根駐車場」からの眺め。

遠くには霞が掛かってました。この日はずっとこんな天気です。
連なる山が美しい。
12:37、「檜原都民の森」に到着。

駐車場は車で一杯、登山客が多いみたいです。
ロードバイクは少なめで、スタンド半分以上のスペースが
空いてました。
お腹が減りました、「檜原都民の森 売店とちの実」さんでランチです。
建物の中で軽食が頂けます。
メニューを眺めますが、この日は何故かそそるものがありません。
仕方なく、前回も頂いて美味しかった「カレーパン」¥160を購入。

生地がもちもちで、カレーがスパイシー。
辛さもあって美味しいです。
番号札の数字が呼ばれ取りに行った「ざるそば」¥550

田舎風の蕎麦はコシがありそうに見えます。
蕎麦にワサビを乗せて、つるつるっといってみます。

う~ん、柔い・・・
まぁ普通の蕎麦です。¥550は高いな~運搬費かな?
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
檜原都民の森 売店とちの実 そば・うどん・スナック
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
店の外に出てベンチで長めの休憩、脚をマッサージしておきます。
自販機でドリンクを購入。

「メッツ グレープフルーツ350ml」¥110は、食後のデザートに。
手持ちの少し残った、ヌルいスポーツドリンクを捨てて、
「ソルティライチ500ml」¥160をボトルに移します。
「塩分チャージタブレッツ」2粒を食べ、
そして、13:37「檜原都民の森」を後にしました。
杉の木の隙間から覗く灰色の土留め、その下の道路を下って来ました。

でも、あそこはまだ結構下の方、峠はもっともっと上にあります。
しばらく走ってると、前回と同じ様な場所で太腿の内側が吊ります・・・
もう脚が吊るのも慣れて来ました。
自転車を降りずに両脚伸ばして立ったり、曲げたりして治します。
ガードレールの外側、落ちれば死ぬよね~な場所から撮影。

「秋川」の水が綺麗、そして気持ち良さそう。
しばらく、軽快に山を下ってると突然、湿度が上がり空気が
重くなって来ます。
本当に急に「暑っ!!」ってなりました。
前回同様、温度差に標高差を感じます。
あっと言う間、14:45「武蔵五日市駅」に到着。

飛ばして来たのもありますが、汗びっしょりになってます。
この時間、暑さのピークだったかも。
途中、菓子処「桝屋」さんで「おやき(粒あん)」¥108を買いました。

1個ってと思いましたが、気さくな女性の店員さんが笑顔で
対応してくれました。
そして自販機で「ファイヤ ブラック185g」¥110を購入。
駅前の日陰で立ったままのティータイム。
ムチッとした噛み応えのある生地、たい焼きのアンコに似た味わい
少し甘めの粒あん。

疲れた体にちょうど良い甘さで、美味しいです。
15:20、「福生南公園」に戻って来ました。

少し休憩、つれあいに帰宅予定時刻をメールします。
「あー疲れた」また、2粒塩分補給しながら言葉にしました。
「ソルティライチ」は無くなりました、「ミウ500ml」¥110を
ボトルに移します。

暑い日の、長距離サイクリングはドリンク代がかさみます
じゃあ、もっとゆっくり走ったら?
!!
暑い、キツい、疲れた・・・常連となりつつある立川の自販機。

飲んだ?リフレッシュ。ハイ飲みました
この日の「多摩サイ」も帰路は向い風が吹いてます。
疲れた脚、27~28km/h位しか出せません。
そんな状態の走りの中、「関戸橋」辺りで後ろに付かれました。
先週は、わたしが早い人の後ろに付き、スリップストリームで
だいぶ助けられました。
今週はわたしの番の様です。
それならばと人は違うでしょうが感謝の気持ちで、気合いを入れ直し
頑張ってペダルを回してみることにしました。
すると、30km/hを超えるスピードで走ることが出来ました。
後ろの人も付いて来てるみたい。
ツラくても気持ち次第でまたスピードが出せるもの、それが自転車。
筋肉が厳しくなっても速度を落とさない様に、少し休んでは、
またペダルを回します。
しかし、調布に入った頃、後ろの人の気配が無くなってました。
「多摩川原橋」に辿り着き、信号待ちで休憩です。
ボトルの水もここで無くなりました。
飲んでる時に後ろに人影が。
付いてた人かな?と思って、振り向いてみます。
やっぱりそうでした、お互いに笑顔を交わします。
その人、息を切らせながら「ハァハァ、早いですね」と。
言ってもらえる程、早くないので「いやいや」と、わたし。
でも「スゴイ早い」と言ってくれます。
気が付かないうち、本当に早くなったのかもしれません
んな訳ない!!遅いって!!
で、信号が変わり今度はわたしが後ろに付かせてもらいました。
途中、一人がわたしの前に加わり、3人で「多摩サイ」を走ります。
会話を交わした人とは途中で「どうも」と言って別れました。
16:54、「多摩川の広場」に到着。

自転車を降りると、もうほとんど呼吸困難な状態。
もう即行、風呂入ってビール飲みたい。
呼吸が整ったらすぐに出発、多摩川に別れを告げて家に帰りました。
17:10到着
走行時間=6:16
走行距離=147km
平均時速=23.4km/h
体重変化=66.3kg→63.4kg
驚きの63kg台(笑)20年以上なったことの無い体重。
このコース、ダイエットにオススメです。
平均時速は1.3km/hアップ。
山登りにも、だいぶ慣れて来たと言うことですかね?
なんか色々なことがあった日、とても思い出深い一日になりました。
その分、ダラダラと長い内容になってしまってます。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。




またトレーニングのつもりでヒルクライムがしたいと思います。
目指すは1ヶ月前に行った「風張峠」(かざはりとうげ)
ただ、より強度を上げる為、今回は途中「檜原都民の森」で休憩せず、
そのまま「東京都で一番高い道路」の標高1,146mまで一気に登って
行くことを目標に掲げます。
往路の休憩場所も設定しました。
「福生南公園」~「払沢の滝入口」~「九頭竜の滝」~「風張峠」
最後の区間は無休憩、無着地で走破したいと思います。
ただ、この日は予想もしなかった、最高気温30℃の予報・・・
大丈夫かな?死ぬかな?と不安を抱きながら、まぁ行ってみな!と
さぁ7:56出発、チャレンジに向かいます

9:13、「福生南公園」に到着。

走ってると風が冷やしてくれますが、自転車を降りると暑~い。
湿度も高くてダルい・・・体の調子もあまり良くない感じ。
糖質補給は「ウィダー イン バー ベイクドチョコ」、背中でネトォと
少し溶けてました。
美味しいですけど、暑い日には向かないみたい。
でも、少し元気が出ました。
「睦橋通り」「檜原街道」を経て、「檜原村」に入ります。

どんどん山深くなっていく、檜原のこう言った景色が好きです。
これは休憩では無いです・・・撮影の為に停車してますが、
信号待ちみたいなもの

10:17、「払沢の滝入口」に到着。

豆腐店「ちとせ屋」さんで購入した、「ソフトアイス(豆乳)」¥290
ソフトクリームとアイスの中間な感じ、ネットリした固さ。
程良い甘さ、後味に豆腐の香りがして美味しいです。
他、「バニラ」と「抹茶」がありました。
バス待合所の柱に掛かった温度計は、28℃を示してます。

日陰でしばし休憩。汗びっしょり、ジャージには塩が吹き出しました。
「塩分チャージタブレッツ」は10粒、バックポケットをパンパンにして
持って来て、そのうち2粒を口にしました。
ソフトアイスで元気になり、木のベンチに尻汗の後を残して出発です。
標高を上げながら進んで行きます。
ダンシングしないと登れない様な勾配もあり、結構キツい・・・
しかし、苦しいながらも山深くなった景色を楽しむことが出来ます。
そうやって走ってると、左の崖の上から、何か動物の鳴き声が、
聞こえて来ました。
そして、前方に目を戻すと右側のガードレールそばに茶色い獣が。
(え?何?)近付いて分かりました(サル!?)

バックポケットに手を伸ばしデジカメを準備。
その間ちょいちょいサルと目が合い攻撃されないか?と心配します。
ケースから取り出したデジカメでシャッターを切ります。
2回しか切れず、撮れたのは、この一枚だけ

サルは崖を降りて行ってしまいました。
あっこれ休憩では無いです・・・信号が赤に変わった様なもの。
登りがキツくなって疲れて来ました、体も熱くなってヌルい手持ちの
スポーツドリンクじゃ無く、冷たいドリンクでリフレッシュしたく
なりました。
「九頭竜の滝」に自販機なんてあったかな~?と思ってると、
目に入った自販機とベンチ。

ちょうど良いや、ここで休憩しようと、あっさり予定変更(笑)
「九頭竜の滝」から1.3km程手前「数馬の湯」です。
従業員さんの休憩場所になってるみたい。
そして、自販機にありました。

Tamariderは、「ソルティライチ」を手に入れた!
¥160は高いけど、ノドを潤して塩分補給、スッキリ元気になります。
「九頭竜の滝」でまた休憩しようと、ベンチから立ち上がり
早めの再スタート。

しかし、この先でまた急な坂が待ち構えてます。
そして、「九頭竜の滝」に到着しますが、
(もう休んでも疲労感は一緒だな)と思い休憩無しでスルーします。
ルートラボによると「数馬の湯」~「風張峠」間は、
距離7.9km、標高差504m。
終盤に緩い下りが2回程ありますが、それまでは一切、
下りも平坦すらも無い、ひたすらキツい登りの連続。
ヒルクライムの本番、スタート。
「九頭竜の滝」までで結構バテてたのですが、ひたすらペダルを
漕いでると、なんか全然行けるなと言う感覚に変化しました。
行ってしまえば、なんとかなるものです。
すると、ガーっと急坂を追い越していく強脚なヒルクライマーに、
あっさり抜かれてしまいました

息を切らしながら「早っ!!」と声を漏らしてしまいます。
今度は男女カップルが前に見えて来ました。
女性でこの急勾配に挑むのはスゴイです。
「こんにちは」と挨拶を交わして抜いて行きます。
更に行くと道端に女性2人が立ってます。
後ろの女性に手を振ってるので知り合いの様。
後ろの女性が「大丈夫?」と声を掛けると、立ってる女性達は、
「休憩してるんですぅ~」・・・何かスゴイなこの人達。
太腿と左足の裏、腰が痛くなって来ました。
左のクリート合って無いな~と、思ってると「檜原都民の森」が
見えて来てホッとします。
(もう、しんどいな~休憩したいな~)
駐車場入り口の守衛さんに「はい、どうぞいらっしゃ~い」と、
声を掛けられます。
わたしは、「こんにちは~」と挨拶して前を通り過ぎました。
キッツくなった体にムチ打って、目的を果たそうと先へ向かいます。
まだ、距離は3km程、標高差158mを残してます。
なんか体中が痛くなって来ました・・・

ダンシングしても、太腿に疲労がじわっと広がり力抜けしそう。
10km/hも出ないスピード、「数馬の湯」から、およそ52分間の格闘。
「着いたーーー!!」

12:22、「風張峠」到達。
休憩無し、足を地面に着くこと無しで、チャレンジ達成です

登って来た側の道路。近い青空が祝福してくれてる様です。

さぁ下でゆっくり休憩したい、登った苦労のご褒美、下りを気持ち良く
滑り降りて行きます。
下りの途中、「浅間尾根駐車場」からの眺め。

遠くには霞が掛かってました。この日はずっとこんな天気です。
連なる山が美しい。
12:37、「檜原都民の森」に到着。

駐車場は車で一杯、登山客が多いみたいです。
ロードバイクは少なめで、スタンド半分以上のスペースが
空いてました。
お腹が減りました、「檜原都民の森 売店とちの実」さんでランチです。
建物の中で軽食が頂けます。
メニューを眺めますが、この日は何故かそそるものがありません。
仕方なく、前回も頂いて美味しかった「カレーパン」¥160を購入。

生地がもちもちで、カレーがスパイシー。
辛さもあって美味しいです。
番号札の数字が呼ばれ取りに行った「ざるそば」¥550

田舎風の蕎麦はコシがありそうに見えます。
蕎麦にワサビを乗せて、つるつるっといってみます。

う~ん、柔い・・・
まぁ普通の蕎麦です。¥550は高いな~運搬費かな?
お腹一杯になりました。ごちそうさまでした。
檜原都民の森 売店とちの実 そば・うどん・スナック
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
店の外に出てベンチで長めの休憩、脚をマッサージしておきます。
自販機でドリンクを購入。

「メッツ グレープフルーツ350ml」¥110は、食後のデザートに。
手持ちの少し残った、ヌルいスポーツドリンクを捨てて、
「ソルティライチ500ml」¥160をボトルに移します。
「塩分チャージタブレッツ」2粒を食べ、
そして、13:37「檜原都民の森」を後にしました。
杉の木の隙間から覗く灰色の土留め、その下の道路を下って来ました。

でも、あそこはまだ結構下の方、峠はもっともっと上にあります。
しばらく走ってると、前回と同じ様な場所で太腿の内側が吊ります・・・
もう脚が吊るのも慣れて来ました。
自転車を降りずに両脚伸ばして立ったり、曲げたりして治します。
ガードレールの外側、落ちれば死ぬよね~な場所から撮影。

「秋川」の水が綺麗、そして気持ち良さそう。
しばらく、軽快に山を下ってると突然、湿度が上がり空気が
重くなって来ます。
本当に急に「暑っ!!」ってなりました。
前回同様、温度差に標高差を感じます。
あっと言う間、14:45「武蔵五日市駅」に到着。

飛ばして来たのもありますが、汗びっしょりになってます。
この時間、暑さのピークだったかも。
途中、菓子処「桝屋」さんで「おやき(粒あん)」¥108を買いました。

1個ってと思いましたが、気さくな女性の店員さんが笑顔で
対応してくれました。
そして自販機で「ファイヤ ブラック185g」¥110を購入。
駅前の日陰で立ったままのティータイム。
ムチッとした噛み応えのある生地、たい焼きのアンコに似た味わい
少し甘めの粒あん。

疲れた体にちょうど良い甘さで、美味しいです。
15:20、「福生南公園」に戻って来ました。

少し休憩、つれあいに帰宅予定時刻をメールします。
「あー疲れた」また、2粒塩分補給しながら言葉にしました。
「ソルティライチ」は無くなりました、「ミウ500ml」¥110を
ボトルに移します。

暑い日の、長距離サイクリングはドリンク代がかさみます

じゃあ、もっとゆっくり走ったら?

暑い、キツい、疲れた・・・常連となりつつある立川の自販機。

飲んだ?リフレッシュ。ハイ飲みました

この日の「多摩サイ」も帰路は向い風が吹いてます。
疲れた脚、27~28km/h位しか出せません。
そんな状態の走りの中、「関戸橋」辺りで後ろに付かれました。
先週は、わたしが早い人の後ろに付き、スリップストリームで
だいぶ助けられました。
今週はわたしの番の様です。
それならばと人は違うでしょうが感謝の気持ちで、気合いを入れ直し
頑張ってペダルを回してみることにしました。
すると、30km/hを超えるスピードで走ることが出来ました。
後ろの人も付いて来てるみたい。
ツラくても気持ち次第でまたスピードが出せるもの、それが自転車。
筋肉が厳しくなっても速度を落とさない様に、少し休んでは、
またペダルを回します。
しかし、調布に入った頃、後ろの人の気配が無くなってました。
「多摩川原橋」に辿り着き、信号待ちで休憩です。
ボトルの水もここで無くなりました。
飲んでる時に後ろに人影が。
付いてた人かな?と思って、振り向いてみます。
やっぱりそうでした、お互いに笑顔を交わします。
その人、息を切らせながら「ハァハァ、早いですね」と。
言ってもらえる程、早くないので「いやいや」と、わたし。
でも「スゴイ早い」と言ってくれます。
気が付かないうち、本当に早くなったのかもしれません

んな訳ない!!遅いって!!
で、信号が変わり今度はわたしが後ろに付かせてもらいました。
途中、一人がわたしの前に加わり、3人で「多摩サイ」を走ります。
会話を交わした人とは途中で「どうも」と言って別れました。
16:54、「多摩川の広場」に到着。

自転車を降りると、もうほとんど呼吸困難な状態。
もう即行、風呂入ってビール飲みたい。
呼吸が整ったらすぐに出発、多摩川に別れを告げて家に帰りました。
17:10到着
走行時間=6:16
走行距離=147km
平均時速=23.4km/h
体重変化=66.3kg→63.4kg
驚きの63kg台(笑)20年以上なったことの無い体重。
このコース、ダイエットにオススメです。
平均時速は1.3km/hアップ。
山登りにも、だいぶ慣れて来たと言うことですかね?
なんか色々なことがあった日、とても思い出深い一日になりました。
その分、ダラダラと長い内容になってしまってます。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
![]() | 【ポイント5倍6月5日(木)午前3時59分まで】[カバヤ]塩分チャージタブレッツ 90g/塩分補給/タブレット【05P01Jun14】 価格:189円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
Tamariderさん、おはようございます。
風張峠ですか、行ってみたいな~
こちらからでは、行も帰りも
輪行ポイントから検討しないと
風張峠ですか、行ってみたいな~
こちらからでは、行も帰りも
輪行ポイントから検討しないと
Re: No title
三島の苔丸さん、コメントありがとうございます。
檜原村、山あり谷ありの景色はとても気持ちが良いですよ。
風張峠を越えて奥多摩湖に降りて行くのもオススメです。
輪行はたいへんですが、一度試されてはいかがですか?
檜原村、山あり谷ありの景色はとても気持ちが良いですよ。
風張峠を越えて奥多摩湖に降りて行くのもオススメです。
輪行はたいへんですが、一度試されてはいかがですか?
No title
Tamariderさん、こんばんはHironです。
風張峠ですが、もう3回も登っているなんてスゴイですね!
以前のTamariderさんのブログをみて、ノーマルギアですが私も先々週の24日に登っての感想なんですが、もうしばらくは結構っていう感じです。
とにかく勝手がわからないので取り敢えず檜原村役場からスタートとし檜原都民の森までなんとかかんとか足付きなしで登れたんですが、途中本当にヤバい状況でした。
特に後半は下り区間がほぼ無いので、何度もココロが折れそうになりながらも次のコーナーでは下りが有ると信じて泣きながら⁉︎ペダルを踏んでました。(*_*)
ただ、この日は都民の森から奥多摩湖に向かって御嶽、青梅を廻って多摩川CRで帰ったのですが、それが自己最長ライドの182kmとなり、身も心もズタボロになりながらも達成出来てよかったかなと。
今はちょっぴりは思うようになりました。
さて、これからドンドン暑くなる季節ですね。
Tamariderさんも日射病や熱中症には気を付けてサイクリングしてください。
風張峠ですが、もう3回も登っているなんてスゴイですね!
以前のTamariderさんのブログをみて、ノーマルギアですが私も先々週の24日に登っての感想なんですが、もうしばらくは結構っていう感じです。
とにかく勝手がわからないので取り敢えず檜原村役場からスタートとし檜原都民の森までなんとかかんとか足付きなしで登れたんですが、途中本当にヤバい状況でした。
特に後半は下り区間がほぼ無いので、何度もココロが折れそうになりながらも次のコーナーでは下りが有ると信じて泣きながら⁉︎ペダルを踏んでました。(*_*)
ただ、この日は都民の森から奥多摩湖に向かって御嶽、青梅を廻って多摩川CRで帰ったのですが、それが自己最長ライドの182kmとなり、身も心もズタボロになりながらも達成出来てよかったかなと。
今はちょっぴりは思うようになりました。
さて、これからドンドン暑くなる季節ですね。
Tamariderさんも日射病や熱中症には気を付けてサイクリングしてください。
Re: No title
Hironさん、お久しぶりです。
読み応えのあるコメントありがとうございます(^_^)
「檜原村役場」から「檜原都民の森」までノンストップなんて
スゴイですね!!
しかも25T!!わたしには到底、真似出来そうに無いです。
奥多摩湖側に降りられたんですね。
初めて行った時、月夜見駐車場からの眺めは最高でした。
「風張峠」の足付き無しなんて二度と嫌だと、
走ってる時は思うんですが、終わってしまうと良い思い出になり、
また行ってみようかな?と感じるのは達成感からなのでしょうかね?
暑い日が続いてますね。
しかし、週末の予報は雨続き・・・
サイクリング決行の危機で泣きそうです。
読み応えのあるコメントありがとうございます(^_^)
「檜原村役場」から「檜原都民の森」までノンストップなんて
スゴイですね!!
しかも25T!!わたしには到底、真似出来そうに無いです。
奥多摩湖側に降りられたんですね。
初めて行った時、月夜見駐車場からの眺めは最高でした。
「風張峠」の足付き無しなんて二度と嫌だと、
走ってる時は思うんですが、終わってしまうと良い思い出になり、
また行ってみようかな?と感じるのは達成感からなのでしょうかね?
暑い日が続いてますね。
しかし、週末の予報は雨続き・・・
サイクリング決行の危機で泣きそうです。
No title
Tamariderさん、こんばんは
同一記事に複数コメントすいません。
こちらの記事リンクさせて
もらってもいいですか?
同一記事に複数コメントすいません。
こちらの記事リンクさせて
もらってもいいですか?
Re: No title
三島の苔丸さん、こんばんは!
複数コメント歓迎ですよ、ありがとうございます。
リンクでもトラックバックでもどうぞ、お使い下さい。
複数コメント歓迎ですよ、ありがとうございます。
リンクでもトラックバックでもどうぞ、お使い下さい。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

