2014.
06.
08
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.06.07
関東にも、いよいよ来ました梅雨入りです・・・
この週末は土日共に雨の予報。
今年2回目にカウントされる週末ライドお休みが、ほぼ決定です
ただ、空いた時間は愛車のメンテに回せるので、
それはそれで嬉しい
気になってたことを、これを機会にやっつけておきます。
気になってたのはペダル。
軽く引っ掛かるみたいに抵抗を、感じる様になりました。
それに前回使ったグリスが「SHIMANOデュラ・エースグリス」で、
入手したベアリング部用の「FINISHLINEセラミックグリス」に
替えたい。なので、分解・清掃・グリスアップをします。
前回のメンテナンスは、半年以上前の11月26日。
そこからの走行距離は、およそ3,100kmです。
使用する工具類。

左上から、「FINISHLINEエコテックスディグリーザー」、
「平たいレンチ」※ラック組立用に付いて来た工具、「ピンセット」、
「モンキースパナ」、「ペンチ」、「ペダル用レンチ」、「バット」、
「ウェス×2」、「FINISHLINEセラミック グリス」、
「SHIMANOデュラ・エースグリス」、
「SHIMANOロックブッシュ戻し工具」
他に、「綿棒」、「ティッシュペーパー」、「爪楊枝」を使用しました。
まずは、「ペダル用レンチ」を使ってペダルをクランクから外します。
右ペダルは右ネジ(正ネジ)※時計回りで締まります。
左ペダルは左ネジ(逆ネジ)※反時計回りで締まります。
※製品に依るので注意
締まる方向の逆に回して緩めます。
今回は何故か左のペダルが固かった。
手の甲がボトルケージに当たって、少し切りました・・・
次回は長いパイプを用意、柄を長くしたいです。
「ロックブッシュ戻し工具」をペダルのロックブッシュに、
差し込みます。

ペンチで挟み込み、ロックブッシュにある矢印と逆の方向に回します。
緩んだら「ロックブッシュ戻し工具」にウェスを被せて握り、
回し抜きます。ウェスを被せるのは手の平が痛いから。
「軸ユニット」を抜き取りました。

「ティッシュペーパー」でグリスを拭き取ります。
半透明な緑色のデュラ・エースグリスが、黒く汚れてました。
「平たいレンチ」を「玉押し」に噛ませ、「モンキースパナ」で
「ロックナット」を外します。

この付属品の「平たいレンチ」は、ブレーキの薄いナットにも
噛ませられて、なかなか重宝してます。
分解した部品をバットに入れ「ディグリーザー」を噴き掛けて、
汚れとグリスを落とします。
綺麗にした部品をウェスの上に並べました。

細かく点数の多い部品、無くさない様に注意が必要です。
「ボール」が2ヶ所に収まりますが、それぞれは12個ずつです。
「ロックブッシュ戻し工具」に差し込み、立てると作業がし易いです。

根元に「ゴムシール」を、先端近くに樹脂製の「スペーサー」を
取り付け、綿棒で「セラミックグリス」を、塗布します。
「ロックブッシュ」を差し入れ「玉受けのワッシャー」を取り付けます。

「玉受け」の窪みに「セラミックグリス」を充填。
「ピンセット」で、グリスの上へ置く様に「ボール」を並べていきます。

あまり綺麗に並べる必要はありません。
12個並べて「一体ワン」を差し込み、くるくる回して馴染ませると、
自然と「ボール」が整列します。
「一体ワン」先端の溝に「セラミックグリス」を綿棒に取って、
塗り付けます。

再び「ピンセット」で、12個の「ボール」を並べていきます。
「玉押し」をねじ込んで、当たりを調整します。

締め過ぎると抵抗になり、緩いと「ボール」が出てしまいます。
丁度良い所で「玉押し」の位置を決めて、その後「ロックナット」を
締めて、固定します。
ペダル本体に当たるネジ部には「デュラ・エースグリス」を、
可動部には「セラミックグリス」を綿棒を使って塗布しました。

固定部と駆動部でグリスを使い分けてみました。
「ロックブッシュ戻し工具」を使って、「軸ユニット」を「ペダル本体」にねじ込みます。

「ウェス」を被せて、それを掴み回すと楽にねじ込むことが出来ます。
手で回し切ったら最後の締めに、「ペンチ」を使ってキュッと
締めこんでやります。
「ペダル本体」中のグリスを取り除いてみて分かりましたが、
金属粉なのかホコリなのか分かりませんが、グリスが結構
黒くなってるのが確認出来ました。
作業終了後、手に持ってペダルを回してみると、回転がスムーズに
感じられました。
しかし、新品の時はもっと、もっさりした回転に感じられたので、
これで良いんだか悪いんだか?
でも、もう3回目のペダルメンテナンス、今まで支障無かったことを、
信用して無事終了にしたいと思います。









参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.06.07
関東にも、いよいよ来ました梅雨入りです・・・
この週末は土日共に雨の予報。
今年2回目にカウントされる週末ライドお休みが、ほぼ決定です

ただ、空いた時間は愛車のメンテに回せるので、
それはそれで嬉しい

気になってたことを、これを機会にやっつけておきます。
気になってたのはペダル。
軽く引っ掛かるみたいに抵抗を、感じる様になりました。
それに前回使ったグリスが「SHIMANOデュラ・エースグリス」で、
入手したベアリング部用の「FINISHLINEセラミックグリス」に
替えたい。なので、分解・清掃・グリスアップをします。
前回のメンテナンスは、半年以上前の11月26日。
そこからの走行距離は、およそ3,100kmです。
使用する工具類。

左上から、「FINISHLINEエコテックスディグリーザー」、
「平たいレンチ」※ラック組立用に付いて来た工具、「ピンセット」、
「モンキースパナ」、「ペンチ」、「ペダル用レンチ」、「バット」、
「ウェス×2」、「FINISHLINEセラミック グリス」、
「SHIMANOデュラ・エースグリス」、
「SHIMANOロックブッシュ戻し工具」
他に、「綿棒」、「ティッシュペーパー」、「爪楊枝」を使用しました。
まずは、「ペダル用レンチ」を使ってペダルをクランクから外します。
右ペダルは右ネジ(正ネジ)※時計回りで締まります。
左ペダルは左ネジ(逆ネジ)※反時計回りで締まります。
※製品に依るので注意

締まる方向の逆に回して緩めます。
今回は何故か左のペダルが固かった。
手の甲がボトルケージに当たって、少し切りました・・・

次回は長いパイプを用意、柄を長くしたいです。
「ロックブッシュ戻し工具」をペダルのロックブッシュに、
差し込みます。

ペンチで挟み込み、ロックブッシュにある矢印と逆の方向に回します。
緩んだら「ロックブッシュ戻し工具」にウェスを被せて握り、
回し抜きます。ウェスを被せるのは手の平が痛いから。
「軸ユニット」を抜き取りました。

「ティッシュペーパー」でグリスを拭き取ります。
半透明な緑色のデュラ・エースグリスが、黒く汚れてました。
「平たいレンチ」を「玉押し」に噛ませ、「モンキースパナ」で
「ロックナット」を外します。

この付属品の「平たいレンチ」は、ブレーキの薄いナットにも
噛ませられて、なかなか重宝してます。
分解した部品をバットに入れ「ディグリーザー」を噴き掛けて、
汚れとグリスを落とします。
綺麗にした部品をウェスの上に並べました。

細かく点数の多い部品、無くさない様に注意が必要です。
「ボール」が2ヶ所に収まりますが、それぞれは12個ずつです。
「ロックブッシュ戻し工具」に差し込み、立てると作業がし易いです。

根元に「ゴムシール」を、先端近くに樹脂製の「スペーサー」を
取り付け、綿棒で「セラミックグリス」を、塗布します。
「ロックブッシュ」を差し入れ「玉受けのワッシャー」を取り付けます。

「玉受け」の窪みに「セラミックグリス」を充填。
「ピンセット」で、グリスの上へ置く様に「ボール」を並べていきます。

あまり綺麗に並べる必要はありません。
12個並べて「一体ワン」を差し込み、くるくる回して馴染ませると、
自然と「ボール」が整列します。
「一体ワン」先端の溝に「セラミックグリス」を綿棒に取って、
塗り付けます。

再び「ピンセット」で、12個の「ボール」を並べていきます。
「玉押し」をねじ込んで、当たりを調整します。

締め過ぎると抵抗になり、緩いと「ボール」が出てしまいます。
丁度良い所で「玉押し」の位置を決めて、その後「ロックナット」を
締めて、固定します。
ペダル本体に当たるネジ部には「デュラ・エースグリス」を、
可動部には「セラミックグリス」を綿棒を使って塗布しました。

固定部と駆動部でグリスを使い分けてみました。
「ロックブッシュ戻し工具」を使って、「軸ユニット」を「ペダル本体」にねじ込みます。

「ウェス」を被せて、それを掴み回すと楽にねじ込むことが出来ます。
手で回し切ったら最後の締めに、「ペンチ」を使ってキュッと
締めこんでやります。
「ペダル本体」中のグリスを取り除いてみて分かりましたが、
金属粉なのかホコリなのか分かりませんが、グリスが結構
黒くなってるのが確認出来ました。
作業終了後、手に持ってペダルを回してみると、回転がスムーズに
感じられました。
しかし、新品の時はもっと、もっさりした回転に感じられたので、
これで良いんだか悪いんだか?
でも、もう3回目のペダルメンテナンス、今まで支障無かったことを、
信用して無事終了にしたいと思います。
![]() | バズーカ ミニペダルレンチ 【自転車】【メンテナンス】【クランク・ペダルツール】 価格:459円 |

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)エコテック 2 ディグリーザー 600ml TOS08002 価格:1,814円 |

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)セラミックグリス 60g TOS07700 価格:1,020円 |

![]() | 【在庫あり】SHIMANO(シマノ)DURA-ACE グリス デュラエース (50g) Y04110000 価格:832円 |

![]() | シマノ SHIMANO ペダル用ロックブッシュ戻し工具 TL-PD40 価格:190円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

