2014.
06.
17
2014.06.14
梅雨の中休み、週末に当たってくれて非常にありがたい
先週は今年2回目の週末ライド、お休み・・・
2週間ぶりのサイクリング、喜び勇んで出発しました。
前回のコースは「風張峠」のヒルクライム。
それから間を空けてしまったので、脚を目覚めさせる為に、
また山のコース「奥多摩湖」を目指すことにしました。
7:55出発。
前日の6月13日まで、9日連続の降雨。
この日の予報は晴時々曇、降水確率20%、最高気温29℃の予報。
暑くなりそうだけど、雨が降らないことの方が大事。
走り出すと駆動系のメンテをしたので、動きが軽やかに感じます。
「多摩サイ」に入ると朝の空気がヒヤッとして気持ち良い。
1日こんな陽気だと走りやすいんだけど。
9:21、「羽村取水所園地」に到着。

今まで見たことない位に増水、白波を立てる激流。
水深が深く、碧色の川面が綺麗に見えます。
この日もなかなかのハイペース、Ave.25.4km/h。
10:16、「御嶽」に到着。

上流でも激流となってます。
そんな流れの中でカヌーや、ゴムボートが浮かんでました。
危なくないのかな?でも、楽しんでる雰囲気です。
「御岳橋」から上流の山風景。

濃い緑と青空、白い雲が美しい。
ここでのAve.25.7km/h、前々回に走った時の様に登りで平均速度を、
上げて来ました(笑)
汗をかいて塩が吹き出したので、塩分チャージします。
タブレッツを2粒、食べておきました。
「御嶽」を出る前に、長いトンネルに備え、
サングラスを外して、リアライトを点灯しておきます。
長くて、結構暗い「新氷川トンネル」を抜けると、
「奥多摩湖駅」が見えて来ます。
通過した先には、「橋詰トンネル」「白髪トンネル」等のトンネル続き。
今回はそのトンネルに入ってみてビックリ
路面がびっちょびちょ・・・
まぁいつも湧水で濡れてはいるけど、この日はトンネルの天井から、
雨が降ってました。
土に含んだ雨水が、コンクリートのヒビから染み出て来てる様です。
避けながら登り坂になった路面を駆け上がります。
それにしても、なんかこの登りも慣れて来たみたいです。
ほとんど1枚手前の24Tで登れてます。
昔は25Tで、ひぃひぃ言ってたのですが、ちょっと勾配がキツイ所は、
ダンシングで切り抜けられます。
最大の27Tは、ほとんど出番がありませんでした。
もうヒルクライムと言えない様な勾配に思えました。
えらそうなことを言うな
で11:14、「奥多摩湖」にゴール。

なんか、あっと言う間に着いた感じがしました。
Ave.24.8km/hなかなか早いんじゃないの?これって。
あっ、わたしにとってと言うこと。
ちょっと早い時間だし、たいしてお腹も減ってないのですが、
「奥多摩 水と緑のふれあい館」でランチにします。
と、入口に向かうと、ここにもいたんだね、ゆりーとくん。

スポーツ祭東京2013 特設ロード・レース・コースのゴールが、
この場所だったと書かれてます。
建物の中のレストラン「カタクリの花」さんに11:20に
お邪魔しました。
こちらの施設は東京都水道局の事業、お役所の食堂にしては、
結構美味しい
失礼ですけど・・・
入口の券売機で食券を購入し、席に着いて店員さんに渡します。
5~6分程で運ばれて来ました。
意外と、なんでも出てくるの早いんです

「奥多摩清流定食」¥1,000
「山女魚の天ぷら(梅じそ入)&虹鱒の唐揚げ」がメインの定食。
ゴボウを甘く炊いたものと、ねぎとワカメの入った味噌汁、
漬物、ご飯が付いて来ました。
しめじ、かぼちゃ、れんこん、たらの芽、にんじんの天ぷらも皿に
盛られてます。

ただ、フリットみたいな天ぷらの衣。
サクサク感はちょっと、期待出来ません。
「虹鱒の唐揚げ」

一切れだけ乗ってました。
皮が香ばしくて美味しかったです。
「山女魚の天ぷら」 衣が厚い・・・

でも、身がフワッとして、梅じその清涼感が合って美味しい。
半身を二つに折って、間に梅じそを挟んだものを揚げてました。
これが二切れ、ご飯にも合って美味しかったです。
ご飯の器が小さく見えるのですが、底が深くて結構な量です。
食べ終わる前に満腹感を味わいます。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
カタクリの花 定食・そば・うどん
東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 奥多摩 水と緑のふれあい館 2F
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/okutama/index.html
施設1階の自販機で買った「ペプシネックス270ml」¥120

これを食後のドリンクにしました。
湖畔のベンチに座って、湖面を眺めながら脚をマッサージ。

手脚に刺さるような日光。
ジリジリと焼かれるのを感じ、だいぶ暑くなって来ました。
湖の水位も高くなっており、水門の向こうで放水が見えました

体には、さらさらパウダーの塩が全身を覆います。
再び「塩分チャージタブレッツ」を2粒、補給しておきます
だいぶ脚を使ったな~ でも、帰りはご褒美の下り坂。
快適に路面を滑り降りたいと思いながら12:36出発です。
と、その前に放水の様子を見ておきました。

こんなに流れてるのを見るのは確か初めて。
いつもは灰色のコンクリート面しか目にしてません。
凄い水量が白濁しながら「多摩川」に流れ込みます。

迫力がある眺め、音も凄いです。
坂を下ってると、(あれっ?ここってこんな遅かったっけ?)と
思いました。
なんかスピードに乗りません。
ダウンヒルにも、だいぶ慣れて来たから~そう感じる様になったの
かもな~
と思ってたら、もう一つの理由に気付きました、向かい風・・・
山を登る様な風が吹き上げて来ます。
加速を付ける為に、脚を使います。
なんか全然快適で無い・・・
13:20、「御嶽」に戻りました。

セブンイレブンに直行、暑い!スッキリしたい!
と、「巨峰バー」¥73、「いろはす340ml」¥98を買います。
快適速度を手に入れようと、無駄に脚を使った気がします。
更に汗をかいたので「塩分チャージ」×2粒を補給しておきます。
14:15、「羽村取水所園地」に戻って来ました。

激流ですね~いつまで続くんでしょう?
「御嶽」から、ここまでも調子に乗って飛ばしてしまいました。
脚は持つかな~?
脚、持ちませんでした

「立川」まで行って休憩しようと思いましたが、辿り着けません・・・
「福生市民プール」付近でドリンクを購入、ベンチに座って休憩します。
「デカビタC」¥130は一気飲み、「南アルプス天然水550ml」¥110は
ボトルに移します。
脚が吊りました・・・また、塩分補給して再度スタートです。
が、向い風に頭を押さえられ、脚力も切れた状態で、もう25km/h前後を
出すのが精一杯。
なんか眠くもなって来て、結構ヤバイ身体状態。
数回休憩を繰り返し走行、するとデカビタチャージが利いたか、
30km/hを出せる様にまで回復!
しかし、しばらくして強風が壁になり、ポッキリ心が折れました
なんとか「多摩川の広場」に、16:37到着。

疲れた~、かなりの疲労を感じます。
早々に「多摩川」に挨拶して帰りました。
「塩分チャージタブレッツ」は手持ちの全て、10粒も食べました。
そのおかげか無理した割には、脚が吊ったのは数回で済みました。
しかし、走行のペース配分を間違えました・・・調子に乗り過ぎを
反省します。
16:50到着
走行時間=5:36
走行距離=139km
平均時速=24.8km/h COURSE RECORD
体重変化=66.8kg→64.4kg
なんだかんだ言って出ましたコースレコード。
今まで6回走って、過去最高の平均時速は24.6km/h。
微妙に早くなりました。





梅雨の中休み、週末に当たってくれて非常にありがたい

先週は今年2回目の週末ライド、お休み・・・
2週間ぶりのサイクリング、喜び勇んで出発しました。
前回のコースは「風張峠」のヒルクライム。
それから間を空けてしまったので、脚を目覚めさせる為に、
また山のコース「奥多摩湖」を目指すことにしました。
7:55出発。
前日の6月13日まで、9日連続の降雨。
この日の予報は晴時々曇、降水確率20%、最高気温29℃の予報。
暑くなりそうだけど、雨が降らないことの方が大事。
走り出すと駆動系のメンテをしたので、動きが軽やかに感じます。
「多摩サイ」に入ると朝の空気がヒヤッとして気持ち良い。
1日こんな陽気だと走りやすいんだけど。
9:21、「羽村取水所園地」に到着。

今まで見たことない位に増水、白波を立てる激流。
水深が深く、碧色の川面が綺麗に見えます。
この日もなかなかのハイペース、Ave.25.4km/h。
10:16、「御嶽」に到着。

上流でも激流となってます。
そんな流れの中でカヌーや、ゴムボートが浮かんでました。
危なくないのかな?でも、楽しんでる雰囲気です。
「御岳橋」から上流の山風景。

濃い緑と青空、白い雲が美しい。
ここでのAve.25.7km/h、前々回に走った時の様に登りで平均速度を、
上げて来ました(笑)
汗をかいて塩が吹き出したので、塩分チャージします。
タブレッツを2粒、食べておきました。
「御嶽」を出る前に、長いトンネルに備え、
サングラスを外して、リアライトを点灯しておきます。
長くて、結構暗い「新氷川トンネル」を抜けると、
「奥多摩湖駅」が見えて来ます。
通過した先には、「橋詰トンネル」「白髪トンネル」等のトンネル続き。
今回はそのトンネルに入ってみてビックリ

路面がびっちょびちょ・・・
まぁいつも湧水で濡れてはいるけど、この日はトンネルの天井から、
雨が降ってました。
土に含んだ雨水が、コンクリートのヒビから染み出て来てる様です。
避けながら登り坂になった路面を駆け上がります。
それにしても、なんかこの登りも慣れて来たみたいです。
ほとんど1枚手前の24Tで登れてます。
昔は25Tで、ひぃひぃ言ってたのですが、ちょっと勾配がキツイ所は、
ダンシングで切り抜けられます。
最大の27Tは、ほとんど出番がありませんでした。
もうヒルクライムと言えない様な勾配に思えました。
えらそうなことを言うな

で11:14、「奥多摩湖」にゴール。

なんか、あっと言う間に着いた感じがしました。
Ave.24.8km/hなかなか早いんじゃないの?これって。
あっ、わたしにとってと言うこと。
ちょっと早い時間だし、たいしてお腹も減ってないのですが、
「奥多摩 水と緑のふれあい館」でランチにします。
と、入口に向かうと、ここにもいたんだね、ゆりーとくん。

スポーツ祭東京2013 特設ロード・レース・コースのゴールが、
この場所だったと書かれてます。
建物の中のレストラン「カタクリの花」さんに11:20に
お邪魔しました。
こちらの施設は東京都水道局の事業、お役所の食堂にしては、
結構美味しい

入口の券売機で食券を購入し、席に着いて店員さんに渡します。
5~6分程で運ばれて来ました。
意外と、なんでも出てくるの早いんです


「奥多摩清流定食」¥1,000
「山女魚の天ぷら(梅じそ入)&虹鱒の唐揚げ」がメインの定食。
ゴボウを甘く炊いたものと、ねぎとワカメの入った味噌汁、
漬物、ご飯が付いて来ました。
しめじ、かぼちゃ、れんこん、たらの芽、にんじんの天ぷらも皿に
盛られてます。

ただ、フリットみたいな天ぷらの衣。
サクサク感はちょっと、期待出来ません。
「虹鱒の唐揚げ」

一切れだけ乗ってました。
皮が香ばしくて美味しかったです。
「山女魚の天ぷら」 衣が厚い・・・

でも、身がフワッとして、梅じその清涼感が合って美味しい。
半身を二つに折って、間に梅じそを挟んだものを揚げてました。
これが二切れ、ご飯にも合って美味しかったです。
ご飯の器が小さく見えるのですが、底が深くて結構な量です。
食べ終わる前に満腹感を味わいます。
お腹一杯です。ごちそうさまでした。
カタクリの花 定食・そば・うどん
東京都西多摩郡奥多摩町原5番地 奥多摩 水と緑のふれあい館 2F
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/okutama/index.html
施設1階の自販機で買った「ペプシネックス270ml」¥120

これを食後のドリンクにしました。
湖畔のベンチに座って、湖面を眺めながら脚をマッサージ。

手脚に刺さるような日光。
ジリジリと焼かれるのを感じ、だいぶ暑くなって来ました。
湖の水位も高くなっており、水門の向こうで放水が見えました

体には、さらさらパウダーの塩が全身を覆います。
再び「塩分チャージタブレッツ」を2粒、補給しておきます
だいぶ脚を使ったな~ でも、帰りはご褒美の下り坂。
快適に路面を滑り降りたいと思いながら12:36出発です。
と、その前に放水の様子を見ておきました。

こんなに流れてるのを見るのは確か初めて。
いつもは灰色のコンクリート面しか目にしてません。
凄い水量が白濁しながら「多摩川」に流れ込みます。

迫力がある眺め、音も凄いです。
坂を下ってると、(あれっ?ここってこんな遅かったっけ?)と
思いました。
なんかスピードに乗りません。
ダウンヒルにも、だいぶ慣れて来たから~そう感じる様になったの
かもな~
と思ってたら、もう一つの理由に気付きました、向かい風・・・

山を登る様な風が吹き上げて来ます。
加速を付ける為に、脚を使います。
なんか全然快適で無い・・・
13:20、「御嶽」に戻りました。

セブンイレブンに直行、暑い!スッキリしたい!
と、「巨峰バー」¥73、「いろはす340ml」¥98を買います。
快適速度を手に入れようと、無駄に脚を使った気がします。
更に汗をかいたので「塩分チャージ」×2粒を補給しておきます。
14:15、「羽村取水所園地」に戻って来ました。

激流ですね~いつまで続くんでしょう?
「御嶽」から、ここまでも調子に乗って飛ばしてしまいました。
脚は持つかな~?
脚、持ちませんでした


「立川」まで行って休憩しようと思いましたが、辿り着けません・・・
「福生市民プール」付近でドリンクを購入、ベンチに座って休憩します。
「デカビタC」¥130は一気飲み、「南アルプス天然水550ml」¥110は
ボトルに移します。
脚が吊りました・・・また、塩分補給して再度スタートです。
が、向い風に頭を押さえられ、脚力も切れた状態で、もう25km/h前後を
出すのが精一杯。
なんか眠くもなって来て、結構ヤバイ身体状態。
数回休憩を繰り返し走行、するとデカビタチャージが利いたか、
30km/hを出せる様にまで回復!
しかし、しばらくして強風が壁になり、ポッキリ心が折れました

なんとか「多摩川の広場」に、16:37到着。

疲れた~、かなりの疲労を感じます。
早々に「多摩川」に挨拶して帰りました。
「塩分チャージタブレッツ」は手持ちの全て、10粒も食べました。
そのおかげか無理した割には、脚が吊ったのは数回で済みました。
しかし、走行のペース配分を間違えました・・・調子に乗り過ぎを
反省します。
16:50到着
走行時間=5:36
走行距離=139km
平均時速=24.8km/h COURSE RECORD

体重変化=66.8kg→64.4kg
なんだかんだ言って出ましたコースレコード。
今まで6回走って、過去最高の平均時速は24.6km/h。
微妙に早くなりました。
![]() | 【ポイント5倍6月5日(木)午前3時59分まで】[カバヤ]塩分チャージタブレッツ 90g/塩分補給/タブレット【05P01Jun14】 価格:189円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
Comment
No title
Tamariderさん、おはようございます。
土曜日暑かったですよね。
しかし奥多摩午後には風出てきたんですね。
吹かれずに済んでラッキーでした。
土曜日暑かったですよね。
しかし奥多摩午後には風出てきたんですね。
吹かれずに済んでラッキーでした。
Re: No title
三島の苔丸さん、コメントありがとうございます。
東京、週末の天気予報はまた微妙です。
週末行けるかが心配なのです・・・
東京、週末の天気予報はまた微妙です。
週末行けるかが心配なのです・・・
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

