2014.
06.
25
2014.06.25
暑い季節になると頭を悩ませるのが脚の攣り。
サイクリング中、脚の攣りが全く解消せずリタイヤを、
考えたことがありました。
その時に助けられたのが「ソルティライチ」です。

緩い登り坂、ペダルに力を入れると、攣って先に進めない状態の連続。
しかし、これを飲んでしばらくすると、曇った空が突然晴れ渡ったかの
様に、脚の攣りが解消されました。
この経験で塩分補給がいかに大切かを思い知らされました。
その後、つれあいに塩分補給について相談すると、
探して来てくれたのが「塩分チャージタブレッツ」です。

脚が全く攣らなくなった訳ではありませんが、全く悩まなくなったと、
言える様になったのは、このタブレットのおかげです。
塩分補給に有効なのは実感しましたが、気になって来るのが、
その補給方法。
脚が攣らない分量で、しかも塩分の摂り過ぎにならない量って、
どのくらいだろう?と昨年8月に調べて記事にしました。→コチラ
その時、調べた結果は水110mlに対して、タブレット1~2粒と言う
割合が導き出されました。
記事のサイクリングでの給水量は、およそ3,000mlで、同じ割合だと
最低でもタブレット28粒が必要となります。
2粒換算だと56粒・・・気分が悪くなりそう・・・
正確に数えてはいませんが、一袋当たりおよそ30粒です。
サイクリングの度に一袋から二袋の塩分チャージは、
感覚的にもヤバそう。
なので、その時は経験的に給水量500ml当たり、
タブレット1粒程度が良いのではないかと結論付けました。
それから、また一年ぶりの、夏が近付いて来ました。
新たな情報が出たんじゃないかと、ネットの海に潜ってみました。
すると、ありました!!
製造元(カバヤ)のニュースレター。
しかし、ありました!!じゃないよ、2009年に掲載されてる
じゃん・・・
良く探せって
「カバヤ>会社情報>巻頭特集記事(ニュースレター)」
そこに、はっきり書いてありました。
「運動時や外出時など、汗をかく機会に水100mlに対してタブレット
2粒を摂取するのがお薦めです。」
なるほど、前回行った塩が吹きまくりの「相模湖サイクリング」でも、
やはり、およそ3,000ml給水しました。
なので、カバヤお勧めのタブレットの量は60粒です。
これは、わたしが調べた塩分補給の割合とほぼ一緒。
しかし、この量はちょっと食べられません・・・
昨年、わたしなりの割合は500ml当たり1粒と言いました。
なので、3,000mlの給水量だと、6粒に相当します。
前回の相模湖サイクリングでも、やはり3,000ml程の給水でした。
昨年より運動強度が上がった走り、タブレットを2粒増やして、
8粒を口にして脚が攣ることはありませんでした。
もっと塩分補給した方が調子が良かったかも知れませんし、
その逆だったかもしれません。
メーカーは3,000mlの給水を想定してないかの様な、お勧めする
摂取量だと思いました。
ただ、そのスポーツにもよるので一概に言えないのは当然。
しかし、もうちょっと、つっこんで調べてみた方が良いかも。
それか、あとは実体験で判断するかです。
但し、高血圧等の塩分補給に注意が必要な方は気を付けて下さい。

本日、2014ワールドカップ ブラジル大会において、日本代表が
グループリーグ敗退を喫してしまいました。
今まで勝利に酔わせてもらい希望をもらったザックJAPAN。
残念でなりませんが、選手、スタッフ、サポーターのみなさん、
お疲れ様でした。



暑い季節になると頭を悩ませるのが脚の攣り。
サイクリング中、脚の攣りが全く解消せずリタイヤを、
考えたことがありました。
その時に助けられたのが「ソルティライチ」です。
![]() | キリン 世界のKitchenから ソルティライチ 500mlペットボトル(24本入り1ケース)※ご注文いただいてから4日~14日の間に発送いたします。/ot/ 価格:2,172円 |

緩い登り坂、ペダルに力を入れると、攣って先に進めない状態の連続。
しかし、これを飲んでしばらくすると、曇った空が突然晴れ渡ったかの
様に、脚の攣りが解消されました。
この経験で塩分補給がいかに大切かを思い知らされました。
その後、つれあいに塩分補給について相談すると、
探して来てくれたのが「塩分チャージタブレッツ」です。
![]() | カバヤ 塩分チャージタブレッツ グレープフルーツ味 90g×6袋 1セット 価格:1,049円 |

脚が全く攣らなくなった訳ではありませんが、全く悩まなくなったと、
言える様になったのは、このタブレットのおかげです。
塩分補給に有効なのは実感しましたが、気になって来るのが、
その補給方法。
脚が攣らない分量で、しかも塩分の摂り過ぎにならない量って、
どのくらいだろう?と昨年8月に調べて記事にしました。→コチラ
その時、調べた結果は水110mlに対して、タブレット1~2粒と言う
割合が導き出されました。
記事のサイクリングでの給水量は、およそ3,000mlで、同じ割合だと
最低でもタブレット28粒が必要となります。
2粒換算だと56粒・・・気分が悪くなりそう・・・
正確に数えてはいませんが、一袋当たりおよそ30粒です。
サイクリングの度に一袋から二袋の塩分チャージは、
感覚的にもヤバそう。
なので、その時は経験的に給水量500ml当たり、
タブレット1粒程度が良いのではないかと結論付けました。
それから、また一年ぶりの、夏が近付いて来ました。
新たな情報が出たんじゃないかと、ネットの海に潜ってみました。
すると、ありました!!
製造元(カバヤ)のニュースレター。
しかし、ありました!!じゃないよ、2009年に掲載されてる
じゃん・・・
良く探せって

「カバヤ>会社情報>巻頭特集記事(ニュースレター)」
そこに、はっきり書いてありました。
「運動時や外出時など、汗をかく機会に水100mlに対してタブレット
2粒を摂取するのがお薦めです。」
なるほど、前回行った塩が吹きまくりの「相模湖サイクリング」でも、
やはり、およそ3,000ml給水しました。
なので、カバヤお勧めのタブレットの量は60粒です。
これは、わたしが調べた塩分補給の割合とほぼ一緒。
しかし、この量はちょっと食べられません・・・
昨年、わたしなりの割合は500ml当たり1粒と言いました。
なので、3,000mlの給水量だと、6粒に相当します。
前回の相模湖サイクリングでも、やはり3,000ml程の給水でした。
昨年より運動強度が上がった走り、タブレットを2粒増やして、
8粒を口にして脚が攣ることはありませんでした。
もっと塩分補給した方が調子が良かったかも知れませんし、
その逆だったかもしれません。
メーカーは3,000mlの給水を想定してないかの様な、お勧めする
摂取量だと思いました。
ただ、そのスポーツにもよるので一概に言えないのは当然。
しかし、もうちょっと、つっこんで調べてみた方が良いかも。
それか、あとは実体験で判断するかです。
但し、高血圧等の塩分補給に注意が必要な方は気を付けて下さい。
![]() | カバヤ 塩分チャージタブレッツ グレープフルーツ味 90g×6袋 1セット 価格:1,049円 |

本日、2014ワールドカップ ブラジル大会において、日本代表が
グループリーグ敗退を喫してしまいました。
今まで勝利に酔わせてもらい希望をもらったザックJAPAN。
残念でなりませんが、選手、スタッフ、サポーターのみなさん、
お疲れ様でした。
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
Tamariderさんこんばんは。
塩分摂取の目安、大変参考になりました!ありがとうございます。
3000mlの給水を想定していない…そりゃ普通はそうですよねw
わたし以前、ガテン系のお仕事の方の為の塩タブレットを薬局で見たことがあったなーと思い出しまして検索してみたところ、そちらは2000〜3000mlの給水を想定して作られているようでした。
塩分チャージタブレッツのように食べやすいものではなく、塩の錠剤ですね。
あとこれを見かけたら買ってみようかと。
http://www.yukisio.com/products/athlete.html
サイクリストはガテン系なのですね。
塩分摂取の目安、大変参考になりました!ありがとうございます。
3000mlの給水を想定していない…そりゃ普通はそうですよねw
わたし以前、ガテン系のお仕事の方の為の塩タブレットを薬局で見たことがあったなーと思い出しまして検索してみたところ、そちらは2000〜3000mlの給水を想定して作られているようでした。
塩分チャージタブレッツのように食べやすいものではなく、塩の錠剤ですね。
あとこれを見かけたら買ってみようかと。
http://www.yukisio.com/products/athlete.html
サイクリストはガテン系なのですね。
Re: No title
とりにくさん、コメントありがとうございます。
そして、「アスリートソルト」のサイト行ってみましたよ。
電解質が大事だと言うのは、なんとなく分かったつもりに
なっていましたが、働きについて詳しく書かれていて、
勉強になりました。
重ねてお礼、教えて頂いてありがとうございます。
こちらのサイトでも、塩分補給に関して目安となる
数値がいくつか紹介されてましたね。
そこで、もうちょっと勉強してみました。
※しかし、長くなった割りにオチが無いので、
読むの止めるなら今ですw
【摂取の目安とタイミング】
アスリートソルト(以下、雪塩)
1粒当たりの塩分相当量0.065g
水200mlに対して3粒が目安
■水1.0リットル当たりの塩分相当量
=0.065g/1粒×目安3粒÷200ml×1000
=0.975g/リットル
塩分チャージタブレッツ(以下、カバヤ)
1粒当たりの塩分相当量0.11g
水100mlに対して2粒が目安
■水1.0リットル当たりの塩分相当量
=0.11g/1粒×目安2粒÷100ml×1000
=2.2g/リットル
※塩分濃度で見る「雪塩」の目安は「カバヤ」の目安の
半分以下と言うことになります。
少なくてOKなら、それに越した事は無いですね。
ただ気になるのは「雪塩」のサイトで、1リットルの汗には
1.7g~3.0gの塩分が含まれ、それを補う為の目安が3粒と
書かれてます。
でも3粒の塩分相当量は1リットル当たり0.975gで全然、
足りてないんですよ。
そこがちょっと疑問に思いました。
反対に「カバヤ」は1リットル当たり2.2gなので、汗に含まれる
塩分の、中間値2.35gにちょうど近いんです。
但し、ブログ記事に書いた通りその塩分濃度を守ると
3リットル(3,000ml)の水を飲んだ時は「カバヤ」60粒を
食べないといけない・・・
死にますなww
では「雪塩」だと何粒必要なのか?
3リットル×0.975g/リットル÷0.065g=45粒
死にますなww
ちなみにタイミング(頻度)も確認してみました。
100km走行に要する時間、わたしはおよそ4時間です。
1回当たり「雪塩」3粒を補給なので1走行当たり15回補給。
4時間×60分÷15回=16分
家で映画2本を見ながら口に運ぶ柿ピーくらいの頻度?
なんだそりゃ?w
しかし計算上は結構、頻繁な補給になる様です。
そして「カバヤ」60粒なら8分に一度の補給・・・
満腹だわw
メーカーに問い合わせもしないで、数字だけ拾っての
しかも、余計な検証を、つらつらとしてしまいました。
消しても良かったのですが、レポート感覚で載せる事に
しました。
なんか、かえって失礼なことをしてしまった様で、
申し訳ありません。
とりにくさんから頂いた、新しい情報を調べて、
比較したかったものですから・・・
結論は、流動的な条件下で正確な数字は出ないので
経験で求める。
と言う事になってしまいますかね・・・
しかし、またお互いに情報交換して頂くと助かります。
教えて頂いて感謝感謝です。
ありがとうございました。
そして、「アスリートソルト」のサイト行ってみましたよ。
電解質が大事だと言うのは、なんとなく分かったつもりに
なっていましたが、働きについて詳しく書かれていて、
勉強になりました。
重ねてお礼、教えて頂いてありがとうございます。
こちらのサイトでも、塩分補給に関して目安となる
数値がいくつか紹介されてましたね。
そこで、もうちょっと勉強してみました。
※しかし、長くなった割りにオチが無いので、
読むの止めるなら今ですw
【摂取の目安とタイミング】
アスリートソルト(以下、雪塩)
1粒当たりの塩分相当量0.065g
水200mlに対して3粒が目安
■水1.0リットル当たりの塩分相当量
=0.065g/1粒×目安3粒÷200ml×1000
=0.975g/リットル
塩分チャージタブレッツ(以下、カバヤ)
1粒当たりの塩分相当量0.11g
水100mlに対して2粒が目安
■水1.0リットル当たりの塩分相当量
=0.11g/1粒×目安2粒÷100ml×1000
=2.2g/リットル
※塩分濃度で見る「雪塩」の目安は「カバヤ」の目安の
半分以下と言うことになります。
少なくてOKなら、それに越した事は無いですね。
ただ気になるのは「雪塩」のサイトで、1リットルの汗には
1.7g~3.0gの塩分が含まれ、それを補う為の目安が3粒と
書かれてます。
でも3粒の塩分相当量は1リットル当たり0.975gで全然、
足りてないんですよ。
そこがちょっと疑問に思いました。
反対に「カバヤ」は1リットル当たり2.2gなので、汗に含まれる
塩分の、中間値2.35gにちょうど近いんです。
但し、ブログ記事に書いた通りその塩分濃度を守ると
3リットル(3,000ml)の水を飲んだ時は「カバヤ」60粒を
食べないといけない・・・
死にますなww
では「雪塩」だと何粒必要なのか?
3リットル×0.975g/リットル÷0.065g=45粒
死にますなww
ちなみにタイミング(頻度)も確認してみました。
100km走行に要する時間、わたしはおよそ4時間です。
1回当たり「雪塩」3粒を補給なので1走行当たり15回補給。
4時間×60分÷15回=16分
家で映画2本を見ながら口に運ぶ柿ピーくらいの頻度?
なんだそりゃ?w
しかし計算上は結構、頻繁な補給になる様です。
そして「カバヤ」60粒なら8分に一度の補給・・・
満腹だわw
メーカーに問い合わせもしないで、数字だけ拾っての
しかも、余計な検証を、つらつらとしてしまいました。
消しても良かったのですが、レポート感覚で載せる事に
しました。
なんか、かえって失礼なことをしてしまった様で、
申し訳ありません。
とりにくさんから頂いた、新しい情報を調べて、
比較したかったものですから・・・
結論は、流動的な条件下で正確な数字は出ないので
経験で求める。
と言う事になってしまいますかね・・・
しかし、またお互いに情報交換して頂くと助かります。
教えて頂いて感謝感謝です。
ありがとうございました。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

