2014.
08.
07
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.03
前々回のサイクリング「江の島」に行った時、右のペダルに
違和感を感じました。
足首を振るとカタカタ言います。
ギギッとも鳴って、グリス感が損なわれた音も。
開けたかったんですけど、時間が無くそのままの状態で、
もう一回サイクリングに行っちゃいました
ペダルを回すには支障が無いのですが、開けたら摩耗とかで
ひどい状態になってるかも・・・
ドキドキしながらメンテします。
ペダルは「SHIMANO(シマノ)105 PD-5700-L」
購入したのはもう2年以上前のこと、今や主要なペダルでは、
絶滅してしまったアルミボディですww
前回のメンテは今年6月のこと、まだ2ヶ月しか経ってない・・・
締め付けが甘かったかなぁ~?
【工具・ケミカル類】

「FINISHLINE(フィニッシュライン)エコテックス ディグリーザー」
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」
「SHIMANO(シマノ)デュラ・エースグリス」
「ピンセット」
「平たいレンチ」※ラック組立用付属工具
「SHIMANO(シマノ)ロックブッシュ戻し工具」
「ペダル用レンチ」
「モンキースパナ」
「ペンチ」
「バット」
他、「ウェス×2」、「綿棒」、「ティッシュペーパー」を
使用しました。
「ペダル用レンチ」で「クランク」から「ペダル」を外します。
「ロックブッシュ戻し工具」と「ペンチ」で、「ペダル」から
「軸ユニット」を取り外しました。

金属部品の「一体ワン」と、樹脂の「ロックブッシュ」との隙間が
広くなってます。
先端の「ロックナット」の締め付けが甘く、緩んだのかも知れません。
いつも買うのを忘れる「ネジロック」・・・今度用意します
2ヶ月前にメンテした割には、グリスっ気が少ない気がします。
各パーツを無くさない様に分解、「バット」に並べました。
ほとんどのパーツに向きがあるので、揃えて置いた方が良いです。

「軸ユニット」の中も、やはりグリスが足りない様な感じ・・・
前回は「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミック グリス」を使用。
グリスアップしてから、しばらく走行すると、中でパーツ通しが
くっつく様な、ネバ付いた違和感を感じる様になりました。
このグリス、凄く緩い気がします。
なので、ハブメンテの時に購入した、
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」に変えることにしました。
ペダルの、カタ付きがあったまま使用して、パーツの損傷を
気にしましたが、大丈夫そうです
パーツに「ディグリーザー」をシューッとしてグリスを落とします。

「ウェス」や「ティッシュ」、「綿棒」で拭き取ります。
綺麗にしたパーツを、「ウェス」の上に並べました。

グリスが落ちたところで、もう一度パーツを確認しましたが
大丈夫そうなので、組み立てを始めます。
「ロックブッシュ戻し工具」に「アクスル」を立てると、
作業がし易いです。

「ゴムシール」を通した後、「綿棒」で「プレミアムグリス」を
塗ります。
「ロックブッシュ」をかぶせて、玉受になる「リング」を通します。

そのリングの溝に「プレミアムグリス」を埋めました。
その溝に、「ボール」を並べていきます。

視力は良い方、老眼になったら出来るのか?この作業ww
だいたい並べて、この後かぶせる「一体ワン」をクルクルすると、
「ボール」が綺麗に並んでくれます。
樹脂製の「リング」を通し、「一体ワン」をかぶせます。

また、「プレミアムグリス」を溝に埋め、「ボール」を並べます。
「玉押し」を、ねじ込んでその位置を決めてやります。
「一体ワン」を人差し指と親指で掴んで動かしカタ付きを調べます。
カタ付きが一番少ない所まで「玉押し」をねじ込みます。
「一体ワン」を今度は回して、「ボール」と「玉押し」「一体ワン」との
摩擦を探ります。
「玉押し」がきつい場合は指先にコリコリした感じが伝わるはず。
締めたり緩めたりしてベストな位置を決めてやります。
決まったら「玉押し」には「平たいレンチ」を噛ませて、
「ロックナット」には「モンキースパナ」を噛ませて締め込みます。
せっかく決めた「玉押し」の位置が動かない様に注意して。
組んだ「軸ユニット」の表面に「プレミアムグリス」を塗ります。

「ペダル」にねじ込んだ時に「グリス」が出てしまうので、
ネジ部分は薄く塗ります。
そこには、まだ残ってる「デュラ・エースグリス」を使いました。
「ロックブッシュ戻し工具」を使って「ペダル」に、「軸ユニット」を
ねじ込みます。
「ウェス」で包むと手が痛くなりません。
最後の一締めは「ペンチ」を使ってねじ込みます。
作業終了。

片方の分が・・・
同様に、もう片方の作業に入ります
※違う画像が見られる前回のペダルメンテはコチラ
今年の3月7日に塗装したんですよね・・・
あれからたった5ヶ月、また剥げてきました・・・
アルミに塗装は、やっぱり弱いな~諦めようかな?
あーカーボンペダル欲しい









参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2014.08.03
前々回のサイクリング「江の島」に行った時、右のペダルに
違和感を感じました。
足首を振るとカタカタ言います。
ギギッとも鳴って、グリス感が損なわれた音も。
開けたかったんですけど、時間が無くそのままの状態で、
もう一回サイクリングに行っちゃいました

ペダルを回すには支障が無いのですが、開けたら摩耗とかで
ひどい状態になってるかも・・・
ドキドキしながらメンテします。
ペダルは「SHIMANO(シマノ)105 PD-5700-L」
購入したのはもう2年以上前のこと、今や主要なペダルでは、
絶滅してしまったアルミボディですww
前回のメンテは今年6月のこと、まだ2ヶ月しか経ってない・・・
締め付けが甘かったかなぁ~?
【工具・ケミカル類】

「FINISHLINE(フィニッシュライン)エコテックス ディグリーザー」
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」
「SHIMANO(シマノ)デュラ・エースグリス」
「ピンセット」
「平たいレンチ」※ラック組立用付属工具
「SHIMANO(シマノ)ロックブッシュ戻し工具」
「ペダル用レンチ」
「モンキースパナ」
「ペンチ」
「バット」
他、「ウェス×2」、「綿棒」、「ティッシュペーパー」を
使用しました。
「ペダル用レンチ」で「クランク」から「ペダル」を外します。
「ロックブッシュ戻し工具」と「ペンチ」で、「ペダル」から
「軸ユニット」を取り外しました。

金属部品の「一体ワン」と、樹脂の「ロックブッシュ」との隙間が
広くなってます。
先端の「ロックナット」の締め付けが甘く、緩んだのかも知れません。
いつも買うのを忘れる「ネジロック」・・・今度用意します

2ヶ月前にメンテした割には、グリスっ気が少ない気がします。
各パーツを無くさない様に分解、「バット」に並べました。
ほとんどのパーツに向きがあるので、揃えて置いた方が良いです。

「軸ユニット」の中も、やはりグリスが足りない様な感じ・・・
前回は「FINISHLINE(フィニッシュライン)セラミック グリス」を使用。
グリスアップしてから、しばらく走行すると、中でパーツ通しが
くっつく様な、ネバ付いた違和感を感じる様になりました。
このグリス、凄く緩い気がします。
なので、ハブメンテの時に購入した、
「SHIMANO(シマノ)プレミアムグリス」に変えることにしました。
ペダルの、カタ付きがあったまま使用して、パーツの損傷を
気にしましたが、大丈夫そうです

パーツに「ディグリーザー」をシューッとしてグリスを落とします。

「ウェス」や「ティッシュ」、「綿棒」で拭き取ります。
綺麗にしたパーツを、「ウェス」の上に並べました。

グリスが落ちたところで、もう一度パーツを確認しましたが
大丈夫そうなので、組み立てを始めます。
「ロックブッシュ戻し工具」に「アクスル」を立てると、
作業がし易いです。

「ゴムシール」を通した後、「綿棒」で「プレミアムグリス」を
塗ります。
「ロックブッシュ」をかぶせて、玉受になる「リング」を通します。

そのリングの溝に「プレミアムグリス」を埋めました。
その溝に、「ボール」を並べていきます。

視力は良い方、老眼になったら出来るのか?この作業ww
だいたい並べて、この後かぶせる「一体ワン」をクルクルすると、
「ボール」が綺麗に並んでくれます。
樹脂製の「リング」を通し、「一体ワン」をかぶせます。

また、「プレミアムグリス」を溝に埋め、「ボール」を並べます。
「玉押し」を、ねじ込んでその位置を決めてやります。
「一体ワン」を人差し指と親指で掴んで動かしカタ付きを調べます。
カタ付きが一番少ない所まで「玉押し」をねじ込みます。
「一体ワン」を今度は回して、「ボール」と「玉押し」「一体ワン」との
摩擦を探ります。
「玉押し」がきつい場合は指先にコリコリした感じが伝わるはず。
締めたり緩めたりしてベストな位置を決めてやります。
決まったら「玉押し」には「平たいレンチ」を噛ませて、
「ロックナット」には「モンキースパナ」を噛ませて締め込みます。
せっかく決めた「玉押し」の位置が動かない様に注意して。
組んだ「軸ユニット」の表面に「プレミアムグリス」を塗ります。

「ペダル」にねじ込んだ時に「グリス」が出てしまうので、
ネジ部分は薄く塗ります。
そこには、まだ残ってる「デュラ・エースグリス」を使いました。
「ロックブッシュ戻し工具」を使って「ペダル」に、「軸ユニット」を
ねじ込みます。
「ウェス」で包むと手が痛くなりません。
最後の一締めは「ペンチ」を使ってねじ込みます。
作業終了。

片方の分が・・・
同様に、もう片方の作業に入ります

※違う画像が見られる前回のペダルメンテはコチラ
今年の3月7日に塗装したんですよね・・・
あれからたった5ヶ月、また剥げてきました・・・
アルミに塗装は、やっぱり弱いな~諦めようかな?
あーカーボンペダル欲しい

![]() | 【在庫あり】FINISH LINE(フィニッシュライン)エコテック 2 ディグリーザー 600ml TOS08002 価格:1,814円 |

![]() | 【即納】シマノ プレミアムグリス 50g(Y04110000) 【自転車】【メンテナンス】【グリス】 価格:967円 |

![]() | バズーカ ミニペダルレンチ 【自転車】【メンテナンス】【クランク・ペダルツール】 価格:459円 |

![]() | 【SHIMANO】(シマノ)TL-PD40 ペダル用ロックブッシュ戻し工具 Y42A09000【ツール】【自転車 アクセサリー】 価格:217円 |

![]() | 【在庫あり】【送料無料】SHIMANO(シマノ)PD-5800 カーボン SPD-SLペダル SM-SH11付 EPD5800 105/5800系 価格:9,140円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
こんにちは
さすがロードバイクですね
細かい部品やメンテなんかいっぱいあって・・
自分のなんて土手で耐えられる自転車が主旨なので
安ーいMTBです
もっぱらカスタムは悲しいかな釣り道具全般ですね
細かい部品やメンテなんかいっぱいあって・・
自分のなんて土手で耐えられる自転車が主旨なので
安ーいMTBです
もっぱらカスタムは悲しいかな釣り道具全般ですね
Re: こんにちは
こんばんは!YUTKUNさん。
昔はルアーでトラウト狙ってた時期もあったのですが、
シマノリールユーザーから、シマノ自転車パーツ
ユーザーに変わりましたw
釣り道具のカスタムの方が細かい作業ではないですか?
そういえば川の上流で「鮎釣り」なんてノボリを
見ると、自転車で来て糸を垂らすのも良いかな~?
なんて思います。
昔はルアーでトラウト狙ってた時期もあったのですが、
シマノリールユーザーから、シマノ自転車パーツ
ユーザーに変わりましたw
釣り道具のカスタムの方が細かい作業ではないですか?
そういえば川の上流で「鮎釣り」なんてノボリを
見ると、自転車で来て糸を垂らすのも良いかな~?
なんて思います。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

