2014.
08.
18
2014.08.15
暑さにやられてるのか、いくら寝ても眠い日が続きます。
規則正しい睡眠をしてないのも原因かも知れませんが・・・
この日の前日も酔っぱらって寝てしまい、夜中に目が覚めて
パソコンをいじってから再び就寝。
2時間程の睡眠で目覚ましの音とともに起きて出発の準備をします。
トイレを済ませてから朝食の用意、合間に体重測定です。
69.2kg・・・超太ってるじゃ~ん
ま~夏休みの不摂生で食べてるからね~
当然だ・・・
猛暑は続き、疲れは残る、距離は短く、でも山には行こうかと、
「相模湖」を目指してサイクリングに行きました。
8:18出発。
だるさと体重増加で体が重い・・・アルテグラを直してないので、
安ホイールで乗り心地も重い・・・
それでも30km/h前後の悪くないペースで「多摩サイ」「浅サイ」を
走行、なかなか気持ち良く9:51、「陵南公園」に到着です。

トイレを済ませると綺麗な花壇が朝日を受けてました。
走ってる途中で気付きました、(あっ日焼け止め塗るの忘れた・・・)
どうせ出発前しか塗らないし、いいけど一気に焼くと皮めくれるん
だよな~(^_^;)
「陵南公園」、池の手前に可愛らしい、こんもりとした木が立ってます。

「ホルトノキ」と言う樹名札が下がってました。
ホルトの木=ポルトガルの木、ホルト油(オリーブ)が採れる木、
と言う意味で名前を付けられた(説)、しかしどちらも間違いと言う、
散々な木ww
糖質補給は「豆乳クッキー チョコレート味」美味し!
それに塩分タブレットを2粒補給しておきます。
「陵南公園」を出発し「甲州街道」を走行しますが、重い重いで
あまり早くは走れません・・・
でも、峠の勾配に入ると早くなくても良いから21Tで登ろう、
と言うことにしました。
最大ローから3枚目です。
終盤シフトダウンしたくなるのをガマンしてダンシングで峠越え。

峠から少し下った、いつもの撮影ポイントに10:38到着。
山頂に白い雲が滞留し、青空と緑のコントラストが綺麗。
しかし、最近ここから富士山を望めて無いな~
そう言い忘れてましたがずっと風が吹き付けてたんです。
南風なので「多摩サイ」「浅サイ」では幸いにもほとんどが横風で
そんなに走行には影響がありませんでした。
ここでも時折、湖面の水を吹き上げ水しぶきになる程の強風が。
帰路も風向きが変わらなければ良いのですが・・・

10:57到着の「相模湖」、相変わらず観光客はパラパラ・・・
のどかで良いんですけど、このままで良いのか?
汗だく熱くなった体をクールダウン、前回ジャリジャリとして、
あまり美味しくなかったお店ですが、他に無い・・・かき氷購入です。

「ブルーハワイ」¥300
(あれ?今日はそんなにジャリジャリじゃない)前回よりは
口どけ良いかき氷、美味しくスッキリしました。
塩分も2粒補給しておきます。
ランチはこの日もノープラン、下山してから食べるものと思って
たのですが、休憩してたら良い時間になりました。
「相模湖公園」に近い「レストラン マツキ」さんに、お邪魔しました。
観光地価格、ちょっとお高めなイメージで敬遠してたので、
今回、初めての訪問です。
11:35分頃に入店、広い店内に先客は2名。
しかし、すぐに退出した為、わたし一人の状態になります。
テーブル席に着くとお店の方が扇風機を運んで来て、
この辺りで良いですか?備えてくれました。
水と水入りポットと、おしぼりを置いて頂き、注文しました。
ランチメニューから「スパゲッティー(ナポリタン)」¥900
10分程で運ばれて来ました。

単品は¥750ですが、マヨやゴマ?の甘みがあるドレッシングの
掛かった「サラダ」が付いて来ます。
「ひじきやちくわ、カボチャの煮物」は「サービスです」と頂きました。
「ナポリタン」はめずらしくコーンがやたらと入ってますw
あと薄く切られたナスも入ってました。
あとは定番のソーセージ、タマネギ、ピーマンが具材です。
あまり炒めすぎないウェット感がちょうど良く、スパゲッティーの太さ
も良い、洋食屋さんのとても美味しい「ナポリタン」です
「サラダ」も「煮物」も美味しく、これで¥900ならありだな~
テーブルにポットがあるのに、水が減ってればついでくれたりと、
サービスも良いです。
価格なりの価値が得られそうで、また来たいと思いました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
レストラン マツキ 洋食
神奈川県相模原市緑区与瀬337-1
http://www.shokokai.or.jp/100/14/1442311042/index.htm
満腹なまま「大垂水峠」を目指します。
食べたから、なおさら重量が増しましたw
しかしまた往路同様、インナー21Tで登ります。
暑いな~汗だく・・・
12:31、登頂。
振り返って登って来た先を眺めます。

汗だくですけど気持ちが良かったです。
そのうちフロントアウターで登れるようになるかな?
・・・無理だなw
12:55、「陵南公園」に戻って来ました。
トイレを済ませて、球場のそばの水飲み場へ。
いつも賑わってるグランドも盆休みのせいか誰もいません。

こんなに近付いたのは初めて、水飲み場の水を口に含みました。
(うまいっ!!)冷たくて臭くない・・・名水か!?と思いました。
もう暑くて頭から水を浴び、腕と脚の汗や塩、砂埃を落とします。
洗い流した後また水を飲んで頭を冷やして、
いや~もう離れたくない!!それ位、至福に感じました。
この日、初めての補給「キリン ラブス スポーツ555ml」¥130

空のボトルに移しました。
なかなか美味しいスポーツドリンクです。
風が強いな~一日ずっと続いてます。青空は綺麗だけど。

休憩して、塩分チャージ3粒を食べて出発します。
最近、帰路では「浅川」左岸の一般道を走る様にしてます。
幅員も広く、交通量も少ないので速く走行出来ます。
走り出してすぐ、40km/h以上で巡航出来ました。
追い風を味方に出来ましたね
橋の所でどうしても赤信号に捕まるのですが、
ガタガタの路面、ランナー、歩行者、ママチャリを気にするより、
全然速く走れて気持ちが良いです。
右岸に移る必要がある為「横川橋」に達したら橋を渡ります。
追い風を味方に着けて35km/h前後で巡航、
緩い下りでは40km/h超で走行します。
わたし位の脚力じゃホイールのグレードなんて関係ないかも
知れませんw
「浅サイ」の終わり近く、この夏定番となった補給場所。
東京キックボクシングアカデミーさんの自販機で、
「いろはす555ml」¥120「コカ-コーラzero250ml」¥100を購入。

しかし、こちらはもうたたんで立川のみで運営してるみたいですね。
14:13、「程久保川」のほとりにあるベンチで休憩。

木陰でクールダウンです。
改めて塩分タブレットの補給、3粒を口にして持っていた10粒全てが
終了です。
「浅川」に別れの挨拶をしながら「府中四谷橋」を渡り、
橋から「多摩サイ」に降りるスロープでワイズの方を望むと、
この日も河原にたたずむ「黄色さん」が、遠くに小っちゃく見えました。
自分にとっては重めのギアで峠を往復、「浅サイ」も早めの
走行をして来ました。
なのに「多摩サイ」でも時に40km/h超での走行をすることが
出来ました。
追い風ライド最高です
40km/h出すなんてのは、もちろん人がいない所だけです。
14:54、「多摩川の広場」に到着。

河原のこんな森にタヌキが生息してるんでしょうかね?
「第32回調布市花火大会」が近付いてます。
サイクリング道路通行止めの看板が立ってました。

8月24日(土)AM7:00~8月25日(月)AM7:00までが通行止め
とのこと。
サイクリングには不適な重さを背負った走行でしたが、
結果は、なぜか快適で満足な走りが出来たと思います。
アルテグラホイールを直して更に快適なクルージングを楽しみたいと
望みもしました。
15:18到着
走行時間=4:08
走行距離=102km
平均時速=24.5km/h
体重変化=69.2kg→66.1kg




暑さにやられてるのか、いくら寝ても眠い日が続きます。
規則正しい睡眠をしてないのも原因かも知れませんが・・・
この日の前日も酔っぱらって寝てしまい、夜中に目が覚めて
パソコンをいじってから再び就寝。
2時間程の睡眠で目覚ましの音とともに起きて出発の準備をします。
トイレを済ませてから朝食の用意、合間に体重測定です。
69.2kg・・・超太ってるじゃ~ん

ま~夏休みの不摂生で食べてるからね~

猛暑は続き、疲れは残る、距離は短く、でも山には行こうかと、
「相模湖」を目指してサイクリングに行きました。
8:18出発。
だるさと体重増加で体が重い・・・アルテグラを直してないので、
安ホイールで乗り心地も重い・・・
それでも30km/h前後の悪くないペースで「多摩サイ」「浅サイ」を
走行、なかなか気持ち良く9:51、「陵南公園」に到着です。

トイレを済ませると綺麗な花壇が朝日を受けてました。
走ってる途中で気付きました、(あっ日焼け止め塗るの忘れた・・・)
どうせ出発前しか塗らないし、いいけど一気に焼くと皮めくれるん
だよな~(^_^;)
「陵南公園」、池の手前に可愛らしい、こんもりとした木が立ってます。

「ホルトノキ」と言う樹名札が下がってました。
ホルトの木=ポルトガルの木、ホルト油(オリーブ)が採れる木、
と言う意味で名前を付けられた(説)、しかしどちらも間違いと言う、
散々な木ww
糖質補給は「豆乳クッキー チョコレート味」美味し!
それに塩分タブレットを2粒補給しておきます。
「陵南公園」を出発し「甲州街道」を走行しますが、重い重いで
あまり早くは走れません・・・
でも、峠の勾配に入ると早くなくても良いから21Tで登ろう、
と言うことにしました。
最大ローから3枚目です。
終盤シフトダウンしたくなるのをガマンしてダンシングで峠越え。

峠から少し下った、いつもの撮影ポイントに10:38到着。
山頂に白い雲が滞留し、青空と緑のコントラストが綺麗。
しかし、最近ここから富士山を望めて無いな~
そう言い忘れてましたがずっと風が吹き付けてたんです。
南風なので「多摩サイ」「浅サイ」では幸いにもほとんどが横風で
そんなに走行には影響がありませんでした。
ここでも時折、湖面の水を吹き上げ水しぶきになる程の強風が。
帰路も風向きが変わらなければ良いのですが・・・

10:57到着の「相模湖」、相変わらず観光客はパラパラ・・・
のどかで良いんですけど、このままで良いのか?
汗だく熱くなった体をクールダウン、前回ジャリジャリとして、
あまり美味しくなかったお店ですが、他に無い・・・かき氷購入です。

「ブルーハワイ」¥300
(あれ?今日はそんなにジャリジャリじゃない)前回よりは
口どけ良いかき氷、美味しくスッキリしました。
塩分も2粒補給しておきます。
ランチはこの日もノープラン、下山してから食べるものと思って
たのですが、休憩してたら良い時間になりました。
「相模湖公園」に近い「レストラン マツキ」さんに、お邪魔しました。
観光地価格、ちょっとお高めなイメージで敬遠してたので、
今回、初めての訪問です。
11:35分頃に入店、広い店内に先客は2名。
しかし、すぐに退出した為、わたし一人の状態になります。
テーブル席に着くとお店の方が扇風機を運んで来て、
この辺りで良いですか?備えてくれました。
水と水入りポットと、おしぼりを置いて頂き、注文しました。
ランチメニューから「スパゲッティー(ナポリタン)」¥900
10分程で運ばれて来ました。

単品は¥750ですが、マヨやゴマ?の甘みがあるドレッシングの
掛かった「サラダ」が付いて来ます。
「ひじきやちくわ、カボチャの煮物」は「サービスです」と頂きました。
「ナポリタン」はめずらしくコーンがやたらと入ってますw
あと薄く切られたナスも入ってました。
あとは定番のソーセージ、タマネギ、ピーマンが具材です。
あまり炒めすぎないウェット感がちょうど良く、スパゲッティーの太さ
も良い、洋食屋さんのとても美味しい「ナポリタン」です

「サラダ」も「煮物」も美味しく、これで¥900ならありだな~
テーブルにポットがあるのに、水が減ってればついでくれたりと、
サービスも良いです。
価格なりの価値が得られそうで、また来たいと思いました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
レストラン マツキ 洋食
神奈川県相模原市緑区与瀬337-1
http://www.shokokai.or.jp/100/14/1442311042/index.htm
満腹なまま「大垂水峠」を目指します。
食べたから、なおさら重量が増しましたw
しかしまた往路同様、インナー21Tで登ります。
暑いな~汗だく・・・
12:31、登頂。
振り返って登って来た先を眺めます。

汗だくですけど気持ちが良かったです。
そのうちフロントアウターで登れるようになるかな?
・・・無理だなw
12:55、「陵南公園」に戻って来ました。
トイレを済ませて、球場のそばの水飲み場へ。
いつも賑わってるグランドも盆休みのせいか誰もいません。

こんなに近付いたのは初めて、水飲み場の水を口に含みました。
(うまいっ!!)冷たくて臭くない・・・名水か!?と思いました。
もう暑くて頭から水を浴び、腕と脚の汗や塩、砂埃を落とします。
洗い流した後また水を飲んで頭を冷やして、
いや~もう離れたくない!!それ位、至福に感じました。
この日、初めての補給「キリン ラブス スポーツ555ml」¥130

空のボトルに移しました。
なかなか美味しいスポーツドリンクです。
風が強いな~一日ずっと続いてます。青空は綺麗だけど。

休憩して、塩分チャージ3粒を食べて出発します。
最近、帰路では「浅川」左岸の一般道を走る様にしてます。
幅員も広く、交通量も少ないので速く走行出来ます。
走り出してすぐ、40km/h以上で巡航出来ました。
追い風を味方に出来ましたね

橋の所でどうしても赤信号に捕まるのですが、
ガタガタの路面、ランナー、歩行者、ママチャリを気にするより、
全然速く走れて気持ちが良いです。
右岸に移る必要がある為「横川橋」に達したら橋を渡ります。
追い風を味方に着けて35km/h前後で巡航、
緩い下りでは40km/h超で走行します。
わたし位の脚力じゃホイールのグレードなんて関係ないかも
知れませんw
「浅サイ」の終わり近く、この夏定番となった補給場所。
東京キックボクシングアカデミーさんの自販機で、
「いろはす555ml」¥120「コカ-コーラzero250ml」¥100を購入。

しかし、こちらはもうたたんで立川のみで運営してるみたいですね。
14:13、「程久保川」のほとりにあるベンチで休憩。

木陰でクールダウンです。
改めて塩分タブレットの補給、3粒を口にして持っていた10粒全てが
終了です。
「浅川」に別れの挨拶をしながら「府中四谷橋」を渡り、
橋から「多摩サイ」に降りるスロープでワイズの方を望むと、
この日も河原にたたずむ「黄色さん」が、遠くに小っちゃく見えました。
自分にとっては重めのギアで峠を往復、「浅サイ」も早めの
走行をして来ました。
なのに「多摩サイ」でも時に40km/h超での走行をすることが
出来ました。
追い風ライド最高です

40km/h出すなんてのは、もちろん人がいない所だけです。
14:54、「多摩川の広場」に到着。

河原のこんな森にタヌキが生息してるんでしょうかね?
「第32回調布市花火大会」が近付いてます。
サイクリング道路通行止めの看板が立ってました。

8月24日(土)AM7:00~8月25日(月)AM7:00までが通行止め
とのこと。
サイクリングには不適な重さを背負った走行でしたが、
結果は、なぜか快適で満足な走りが出来たと思います。
アルテグラホイールを直して更に快適なクルージングを楽しみたいと
望みもしました。
15:18到着
走行時間=4:08
走行距離=102km
平均時速=24.5km/h
体重変化=69.2kg→66.1kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
Comment
No title
いい景色ですね。
私もこれほどナイスな天気のときに
サイクリングしたいなあ。
ナポリタンも大変おいしそうです(*^_^*)
私もこれほどナイスな天気のときに
サイクリングしたいなあ。
ナポリタンも大変おいしそうです(*^_^*)
こんにちは
こんにちは
いつも訪問いただきありがとうございます
エベレストはそんなとこにあったんですね
写真ですが光りはすごく暑そうですが
なんだか空は秋っぽいですね
いつも訪問いただきありがとうございます
エベレストはそんなとこにあったんですね
写真ですが光りはすごく暑そうですが
なんだか空は秋っぽいですね
Re: No title
こんばんは!
青空の下は走るにも写真撮るにも楽しいものですね。
しかしながら、暑い!!・・・
純粋に楽しめる秋の訪れが待ち遠しいです。
ナポリタンの出現率、わたしのブログで割と高めw
こちら結構上位です。
美味しかったですよ。
青空の下は走るにも写真撮るにも楽しいものですね。
しかしながら、暑い!!・・・
純粋に楽しめる秋の訪れが待ち遠しいです。
ナポリタンの出現率、わたしのブログで割と高めw
こちら結構上位です。
美味しかったですよ。
Re: こんにちは
こんばんは!YUTKUNさん。
こちらこそ御訪問ありがとうございます。
空、秋っぽいですか?
暑くてそんな風に感じる余裕無かったですよ(^_^;)
調布市花火大会行かれますか?
雨が降らないと良いのですが。
こちらこそ御訪問ありがとうございます。
空、秋っぽいですか?
暑くてそんな風に感じる余裕無かったですよ(^_^;)
調布市花火大会行かれますか?
雨が降らないと良いのですが。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

