2014.
09.
03
2014.08.31
この日、日中は曇りで、夕刻からは雨の確率が高まる予報。
先週行った「相模湖」の時と同じです。
しかし、「大垂水峠」をまさに越えた瞬間の正午、
雨に降られました・・・すっかり裏切られた・・・
最近、近場ばかりなので少し距離を延ばしたい、でも雨が心配、
しかし、山にも行きたい・・・
とりあえず雨を覚悟して「多摩サイ」辿って上流を目指しました。
希望する目標は「風張峠」
走行しながら空を見上げて、それは止めておきました。
厚い雲に、風に流される雲、怪しすぎます・・・
標高1,000mを超える上空では天候も変わりやすいし、
雨に降られたらたまりません・・・
変更先は「奥多摩湖」、途中雨に見舞われても、
往復100kmの「御嶽」まではクリアしてから、
引き返そうと言った魂胆です。
コースが決定、まずは「羽村堰」を目指しました。
9:32、「羽村取水所園地」に到着。

薄青く透けてる部分もありますが、厚く灰色の雲が空を覆います。
しかし、涼しくて非常に走りやすい
秋の軽い風を肌に感じます。
糖質補給は「カロリーバランス」、カロリーメイトのバッ○もん
みたいなやつw
それと念の為、塩分チャージ2粒しておきました。
トイレを済ませて出発です。
10:27、「御嶽」到着。

JR青梅線の向こうは暗雲が漂い、今雨が来てもおかしくない空模様。
しかし、先に進みたくなりました。
ここは賭けで目標を先に置くことにします。
塩分補給を2粒、早々に出発します。
10:53、「花折トンネル」を抜けた所。

ここで、長く、断続するトンネルに備えて、サングラスを外し、
リアライトを点灯します。
スポーツドリンクも1本消費、ボトルを移し換えます。
その後、「奥多摩湖駅」を過ぎてしばらくすると、
道は山のそれに様相を変えます。
しかし、今年は山通いを増やしたおかげか、この登り坂にも慣れて
しまいましたw
前回は24Tで登ったのですが、もうフロントインナー・リア19Tで
行けるんじゃないかと思い、試してみます。
初めて走った3年前は度重なる長い坂に心が折れて、
一回立ってしまったことを思い出しました。
その時は25T、今は19Tで息切れもしませんw
山はトレーニングになる!
嫌だったのですが気付いて通う様にして良かったです。
アラフォーと言えなくなりそうな年齢で、些細な成長を感じるのは、
ちょっと嬉しいものです
最後、ダムへの短くも一番キツイ坂道も軽々ダンシングでクリア、
11:25、「奥多摩湖」に到着。

そのままランチを頂きたいお店を目指して小河内ダムの公園を
スルーしますが、到着時刻を記録したいので途中で止まって撮影。
秋が近付くも緑はまだ生き生きとしてました。
そして、10分ほど走って辿り着いたのは食堂「丹下堂」さん。
食べログさんにも掲載されて無く、横を通るたびに、
構えがあるな~・・・でもやってる?と思ってたお店。
しかし、『KANOKA』さんの記事で、営業してることを知って、
オススメだとのことを教えてもらい、是非お邪魔したいと願ってた
お店です。
11:32に入店、わたしが一番乗り。
笑顔の素敵なお店のお姉さんに「カツ丼けんちん汁セット」¥750を
頼みました。
気さくで色々話しかけて下さるお母さんと、先ほどのお姉さんの
二人で切り盛りされてました。
6~7分で運ばれて来ました。

お盆の上には「カツ丼」と、丼に近い大きさ「けんちん汁」が乗り、
「切り干し大根の煮物」と「漬物」が付いて来ました。
「七味」も乗って来ましたよ。
カツが丼にかぶって大きいです。

真ん中に寄ってるようなカツ丼は寂しい・・・
こんな風に覆いかぶさるが大事、視覚的にもう美味しいw
具が良く煮込まれた「けんちん汁」
柔らかい根菜に、味の濃いキノコ類が美味しいです。
「煮物」は甘く、しかし鷹の爪が利いてるので甘辛、
両方とも懐かしくて美味しい。
そして、カツを頂くと、嘘でしょって位にメチャクチャ柔らかい!

全然、筋を感じませんし、プリプリとした食感が良い。
ジューシーなのに脂っこくない、とても美味しいカツ
ちょっと甘めのタレと、ご飯の相性も良いです。
ボリュームもあって、これで¥750は超お得です
他にも各種定食、そば、うどん、ラーメン、カレーといかにも
食堂な色々なものが楽しめます。
なかでも「鹿肉定食」¥1,500、お高めですけど、これはいつか
頂きたい!外せないでしょう。
『KANOKA』さんのおっしゃる通り本当に良いお店でした。
帰る頃には5人程お客さんが入って来ました。
わたしは汗で濡らしてしまった椅子を、乾いた綺麗なウェスで
拭き取り、お会計を済ませお店を後にしました。
こういうお店は大事にしないといけませんね。
日帰り温泉も楽しめますよ
美味しかったです。ごちそうさまでした。
丹下堂 食堂
東京都奥多摩町原180
http://www.okutama.gr.jp/kojin/eat/tange/new_eat.htm
お腹一杯になった状態で出発、そしてサブっ
乾き切らない汗に風を受けて寒さを感じました。
大麦台駐車場の売店で「わさびソフトクリーム」をデザートにしようと
思ったのですが止めました・・・まぁお腹一杯でもあるからいいけどw
公園のベンチで休憩しようと思いましたが、まだ12:10と早い時刻。

ちょっと観光気分を味わいたくなりました。
ダムの先に小さく見える「慰霊碑」に一度手を合わせておきたいと
思ってたのですが、シューズとクリートを傷めて往復1km歩くのは
気が引けてました。
そう、自転車乗り入れ禁止なのです。
この日は体力的、時間的にも余裕を感じたので、興味が湧いて
歩を進めました。
「小河内ダム」堤頂を通ります。

古いですね~ 1957年竣工。
宮ヶ瀬湖、狭山湖のダムと比じゃない位の古さを感じます。
ソールとクリートを削りながら辿り着きました「慰霊碑」

やっと来ました、手を合わせて、撮影することをお断りします。
関東の水がめを作り上げた工事殉難者の方々の慰霊碑です。
ダム堤頂を戻ります。

手前の白い建物が「展望塔」
どこにあるのかな?~展望塔と思ってたのですが、これか!
変な歩き方をして脚も疲労、階段上がってまでの景色を期待出来ない
と思ったのでスルーしました。
「小河内ダム」を見下ろします。

白い建物は「多摩川第一発電所」、言わずと知れた水力発電。
愛車の所まで戻って、すぐに出発しました。
雨が降ったら降ったでと覚悟してましたが、気配はありません。
気持ち良く下りを楽しもうと漕ぎ出しました。
下りと言っても往路で感じた勾配の緩さ・・・下りの楽しみも
まぁそこそこです
アップダウンなんかもあり、少し脚に疲労を感じてきました。
13:15、「御嶽」に戻り、「セブンイレブン」に入りました。

「コカ-コーラzero350mL」¥129、「栗どら焼」¥134を購入。
敷地内のベンチに座り頂きながら休憩しました。
栗、丸ごとって思いますよね。つぶつぶになってました
涼しくても地味に汗をかいて、ここでも塩分2粒チャージ。
「羽村」に戻ったのは14:17。

自販機で「コカ-コーラ250ml」¥110、
「南アルプス天然水550ml」¥110を購入しました。
このコーラ缶のデザイン初めて見ました。
手持ちのスポーツドリンクは飲み干し、水を補充します。
トイレを済ませてから「羽村取水所園地」で休憩。

一日中、こんな雲行きで、降りそうな雰囲気をずっとまとってます。
そんな空を眺めながら塩分チャージ2粒を消費し、出発します。
だいぶ脚に疲労を感じるようになりました、
15:17「立川の公園」で休憩を取ります。

顔や腕の塩を落としてスッキリ、流した分だけ塩分補給。
最後の2粒、合計10粒の消費です。
「多摩サイ」はそんなに強くないですが、恒例の向い風・・・
最初は風を切ってたのですが次第に脚が辛くなりました。
しかし、最後の力を開放、下ハン掴んでペダルを回します。
15:55、京王多摩川駅近くの「多摩川さくら緑地」のトイレを
借りました。

疲労も溜まり水分を取る頻度が高まります。
近くの自販機で「海と太陽の恵み500ml」¥110を購入し、
空いてしまったボトルに移しました。
16:10、「多摩川の広場」に到着。

今頃になって、青い空が広がる様になりました。
使い過ぎかな?切れそうだ・・・と思ってた脚力。
完全に切れる前にゴールが出来た様に思います。
雨を気にしながらも結果、気持ちが良いサイクリングに終わり、
とても満足
一日付き合ってくれた多摩川に挨拶して帰宅の路を走り出しました。
16:24到着
走行時間=5:37
走行距離=142km
平均時速=25.3km/h COURSE RECORD
体重変化=67.1kg→65.8kg
このコースの最高平均時速は24.8km/hでした。
更に早くなれる様にトレーニングを続けたいです。




この日、日中は曇りで、夕刻からは雨の確率が高まる予報。
先週行った「相模湖」の時と同じです。
しかし、「大垂水峠」をまさに越えた瞬間の正午、
雨に降られました・・・すっかり裏切られた・・・
最近、近場ばかりなので少し距離を延ばしたい、でも雨が心配、
しかし、山にも行きたい・・・
とりあえず雨を覚悟して「多摩サイ」辿って上流を目指しました。
希望する目標は「風張峠」
走行しながら空を見上げて、それは止めておきました。
厚い雲に、風に流される雲、怪しすぎます・・・
標高1,000mを超える上空では天候も変わりやすいし、
雨に降られたらたまりません・・・
変更先は「奥多摩湖」、途中雨に見舞われても、
往復100kmの「御嶽」まではクリアしてから、
引き返そうと言った魂胆です。
コースが決定、まずは「羽村堰」を目指しました。
9:32、「羽村取水所園地」に到着。

薄青く透けてる部分もありますが、厚く灰色の雲が空を覆います。
しかし、涼しくて非常に走りやすい

秋の軽い風を肌に感じます。
糖質補給は「カロリーバランス」、カロリーメイトのバッ○もん
みたいなやつw
それと念の為、塩分チャージ2粒しておきました。
トイレを済ませて出発です。
10:27、「御嶽」到着。

JR青梅線の向こうは暗雲が漂い、今雨が来てもおかしくない空模様。
しかし、先に進みたくなりました。
ここは賭けで目標を先に置くことにします。
塩分補給を2粒、早々に出発します。
10:53、「花折トンネル」を抜けた所。

ここで、長く、断続するトンネルに備えて、サングラスを外し、
リアライトを点灯します。
スポーツドリンクも1本消費、ボトルを移し換えます。
その後、「奥多摩湖駅」を過ぎてしばらくすると、
道は山のそれに様相を変えます。
しかし、今年は山通いを増やしたおかげか、この登り坂にも慣れて
しまいましたw
前回は24Tで登ったのですが、もうフロントインナー・リア19Tで
行けるんじゃないかと思い、試してみます。
初めて走った3年前は度重なる長い坂に心が折れて、
一回立ってしまったことを思い出しました。
その時は25T、今は19Tで息切れもしませんw
山はトレーニングになる!
嫌だったのですが気付いて通う様にして良かったです。
アラフォーと言えなくなりそうな年齢で、些細な成長を感じるのは、
ちょっと嬉しいものです

最後、ダムへの短くも一番キツイ坂道も軽々ダンシングでクリア、
11:25、「奥多摩湖」に到着。

そのままランチを頂きたいお店を目指して小河内ダムの公園を
スルーしますが、到着時刻を記録したいので途中で止まって撮影。
秋が近付くも緑はまだ生き生きとしてました。
そして、10分ほど走って辿り着いたのは食堂「丹下堂」さん。
食べログさんにも掲載されて無く、横を通るたびに、
構えがあるな~・・・でもやってる?と思ってたお店。
しかし、『KANOKA』さんの記事で、営業してることを知って、
オススメだとのことを教えてもらい、是非お邪魔したいと願ってた
お店です。
11:32に入店、わたしが一番乗り。
笑顔の素敵なお店のお姉さんに「カツ丼けんちん汁セット」¥750を
頼みました。
気さくで色々話しかけて下さるお母さんと、先ほどのお姉さんの
二人で切り盛りされてました。
6~7分で運ばれて来ました。

お盆の上には「カツ丼」と、丼に近い大きさ「けんちん汁」が乗り、
「切り干し大根の煮物」と「漬物」が付いて来ました。
「七味」も乗って来ましたよ。
カツが丼にかぶって大きいです。

真ん中に寄ってるようなカツ丼は寂しい・・・
こんな風に覆いかぶさるが大事、視覚的にもう美味しいw
具が良く煮込まれた「けんちん汁」
柔らかい根菜に、味の濃いキノコ類が美味しいです。
「煮物」は甘く、しかし鷹の爪が利いてるので甘辛、
両方とも懐かしくて美味しい。
そして、カツを頂くと、嘘でしょって位にメチャクチャ柔らかい!

全然、筋を感じませんし、プリプリとした食感が良い。
ジューシーなのに脂っこくない、とても美味しいカツ

ちょっと甘めのタレと、ご飯の相性も良いです。
ボリュームもあって、これで¥750は超お得です

他にも各種定食、そば、うどん、ラーメン、カレーといかにも
食堂な色々なものが楽しめます。
なかでも「鹿肉定食」¥1,500、お高めですけど、これはいつか
頂きたい!外せないでしょう。
『KANOKA』さんのおっしゃる通り本当に良いお店でした。
帰る頃には5人程お客さんが入って来ました。
わたしは汗で濡らしてしまった椅子を、乾いた綺麗なウェスで
拭き取り、お会計を済ませお店を後にしました。
こういうお店は大事にしないといけませんね。
日帰り温泉も楽しめますよ

美味しかったです。ごちそうさまでした。
丹下堂 食堂
東京都奥多摩町原180
http://www.okutama.gr.jp/kojin/eat/tange/new_eat.htm
お腹一杯になった状態で出発、そしてサブっ

乾き切らない汗に風を受けて寒さを感じました。
大麦台駐車場の売店で「わさびソフトクリーム」をデザートにしようと
思ったのですが止めました・・・まぁお腹一杯でもあるからいいけどw
公園のベンチで休憩しようと思いましたが、まだ12:10と早い時刻。

ちょっと観光気分を味わいたくなりました。
ダムの先に小さく見える「慰霊碑」に一度手を合わせておきたいと
思ってたのですが、シューズとクリートを傷めて往復1km歩くのは
気が引けてました。
そう、自転車乗り入れ禁止なのです。
この日は体力的、時間的にも余裕を感じたので、興味が湧いて
歩を進めました。
「小河内ダム」堤頂を通ります。

古いですね~ 1957年竣工。
宮ヶ瀬湖、狭山湖のダムと比じゃない位の古さを感じます。
ソールとクリートを削りながら辿り着きました「慰霊碑」

やっと来ました、手を合わせて、撮影することをお断りします。
関東の水がめを作り上げた工事殉難者の方々の慰霊碑です。
ダム堤頂を戻ります。

手前の白い建物が「展望塔」
どこにあるのかな?~展望塔と思ってたのですが、これか!
変な歩き方をして脚も疲労、階段上がってまでの景色を期待出来ない
と思ったのでスルーしました。
「小河内ダム」を見下ろします。

白い建物は「多摩川第一発電所」、言わずと知れた水力発電。
愛車の所まで戻って、すぐに出発しました。
雨が降ったら降ったでと覚悟してましたが、気配はありません。
気持ち良く下りを楽しもうと漕ぎ出しました。
下りと言っても往路で感じた勾配の緩さ・・・下りの楽しみも
まぁそこそこです

アップダウンなんかもあり、少し脚に疲労を感じてきました。
13:15、「御嶽」に戻り、「セブンイレブン」に入りました。

「コカ-コーラzero350mL」¥129、「栗どら焼」¥134を購入。
敷地内のベンチに座り頂きながら休憩しました。
栗、丸ごとって思いますよね。つぶつぶになってました

涼しくても地味に汗をかいて、ここでも塩分2粒チャージ。
「羽村」に戻ったのは14:17。

自販機で「コカ-コーラ250ml」¥110、
「南アルプス天然水550ml」¥110を購入しました。
このコーラ缶のデザイン初めて見ました。
手持ちのスポーツドリンクは飲み干し、水を補充します。
トイレを済ませてから「羽村取水所園地」で休憩。

一日中、こんな雲行きで、降りそうな雰囲気をずっとまとってます。
そんな空を眺めながら塩分チャージ2粒を消費し、出発します。
だいぶ脚に疲労を感じるようになりました、
15:17「立川の公園」で休憩を取ります。

顔や腕の塩を落としてスッキリ、流した分だけ塩分補給。
最後の2粒、合計10粒の消費です。
「多摩サイ」はそんなに強くないですが、恒例の向い風・・・
最初は風を切ってたのですが次第に脚が辛くなりました。
しかし、最後の力を開放、下ハン掴んでペダルを回します。
15:55、京王多摩川駅近くの「多摩川さくら緑地」のトイレを
借りました。

疲労も溜まり水分を取る頻度が高まります。
近くの自販機で「海と太陽の恵み500ml」¥110を購入し、
空いてしまったボトルに移しました。
16:10、「多摩川の広場」に到着。

今頃になって、青い空が広がる様になりました。
使い過ぎかな?切れそうだ・・・と思ってた脚力。
完全に切れる前にゴールが出来た様に思います。
雨を気にしながらも結果、気持ちが良いサイクリングに終わり、
とても満足

一日付き合ってくれた多摩川に挨拶して帰宅の路を走り出しました。
16:24到着
走行時間=5:37
走行距離=142km
平均時速=25.3km/h COURSE RECORD

体重変化=67.1kg→65.8kg
このコースの最高平均時速は24.8km/hでした。
更に早くなれる様にトレーニングを続けたいです。

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
Tamariderさん
こんにちは。
まさかとは思っておりましたが、ついに接触した感じがします。
奥多摩湖からの下り、奥多摩駅手前の信号で追いついた方がTamariderさんかもしれません。
チェレステカラーのBianchiと黒にBianchiロゴのバーテープ。後で思い出しました。
私はその信号直後、左に曲がって日原街道に入りましたが覚えて無いですよね(^^;)
ちなみにネイビーカラーのクロモリ機でバーテープはイエローです。
それからランチのお店、とても良さそうなので今度寄ってみます。
こんにちは。
まさかとは思っておりましたが、ついに接触した感じがします。
奥多摩湖からの下り、奥多摩駅手前の信号で追いついた方がTamariderさんかもしれません。
チェレステカラーのBianchiと黒にBianchiロゴのバーテープ。後で思い出しました。
私はその信号直後、左に曲がって日原街道に入りましたが覚えて無いですよね(^^;)
ちなみにネイビーカラーのクロモリ機でバーテープはイエローです。
それからランチのお店、とても良さそうなので今度寄ってみます。
Re: No title
Hironさん、こんばんは!
めちゃくちゃ驚きました、とうとうお会いしましたねw
赤信号でHironさんに追い付いて、綺麗なバイクだな~って
後ろから眺めさせてもらってました。
付いて行こうかな?と思ってたところ、
青に変わったら左に行かれたので、残念に思ったことを
覚えてますよ。
今度はどこでお会い出来るでしょうかね?
なんか楽しみが増えました。
めちゃくちゃ驚きました、とうとうお会いしましたねw
赤信号でHironさんに追い付いて、綺麗なバイクだな~って
後ろから眺めさせてもらってました。
付いて行こうかな?と思ってたところ、
青に変わったら左に行かれたので、残念に思ったことを
覚えてますよ。
今度はどこでお会い出来るでしょうかね?
なんか楽しみが増えました。
No title
こんばんは。
カツ丼&けんちん汁行っちゃったのですね!
密かな名店ですので、サイクリストで盛り上げましょう♪(*^^)v
カツ丼&けんちん汁行っちゃったのですね!
密かな名店ですので、サイクリストで盛り上げましょう♪(*^^)v
Re: No title
KANOKAさん、こんばんは!
教えて頂き本当にありがとうございました。
カツ丼、まちがい無い美味しさでした。
正に密かな名店!地元の方に愛されてると感じました。
遠方からでも盛り立てたいと思うお店ですよね。
教えて頂き本当にありがとうございました。
カツ丼、まちがい無い美味しさでした。
正に密かな名店!地元の方に愛されてると感じました。
遠方からでも盛り立てたいと思うお店ですよね。
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

