2013.
05.
05
※ロードバイクのカスタム&メンテナンス記事です
参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.05.04
今使ってるタイヤは

Panaracer RACE Type Lです
断面が山形になっていて接地面積を小さくしています
コーナリングでは接地面が広くなりグリップ力をあげます
わたしは、コーナリングの時に、クニっと曲がる
感じで、ドキッとすることがあります
あとグリップ力を上げるためのコンパウンドの影響で
ザラザラした感触が伝わってくるのが苦手です
疲れたときに疲労が増すような感じがしますね・・・
タイヤをホイールから外してから、ラップを巻いて
緊急時用に保管しておきます

カタログでは1本185g 実測も、ぴったり同じでした
今度交換するのは、Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT 2です

今年の1月まで同じタイヤを履いてたのですがに
サイクリング中の急ブレーキでスリックパターンを付けてしまいました
一時的にPanaracerを履いてましたが、やっとお気に入りの
タイヤに交換します
計量しました

1本目:170g おぉ!カタログの値どおりです
前のものは177gというのがありました えらい誤差です(笑)
もう1本も計量します

2本目:174g これはちょっと重いですね
わたしが使用しているホイールは、SHIMANO ULTEGRAです
Pnaracerは、タイヤレバーを使わないと脱着できないのですが
Vittoriaは、素手でもするする入ります
ホイールの注意書きに「タイヤレバーを使用しないで下さい」と
書かれてるので、Vittoriaの相性が合って良かったです
実走した時の感想はまた、紹介します
---追記---
2013.05.07
タイヤ交換をした次の日の、奥多摩湖サイクリングでの感想です
Vittoria DIAMANTE PRO Light 2は、前にも使ってたので
感触を覚えているつもりでした
しかし、久しぶりに走ってみると記憶よりも更に軽く感じました
タイヤ交換後、前後合わせて-26g軽量化したのですが
わたしの脚では、その程度の重量差が判るとは思えません
交換前のPanaracer RACE Type Lとのタイヤ表面の
差では無いかと思います
交換前の接地面のザラザラ感、交換後は全く感じません
その差が、転がり抵抗が低く、良く回り軽く感じさせるのだと思います
サイクリング終盤の、疲労が出てくるあたりでも
タイヤが転がってくれるので、ペダルを漕ぐ脚の負担を減らして
くれているように感じました
ただ、その分ブレーキが利きにくく感じます
タイヤが良く回ろうとするのですから、当然と言えば当然ですね
この日は坂が多かったので、下りでは神経を使いました
もっと走って、この気に入ってるタイヤを吟味したいです
ヴィットリアのサイトです
Vittoria DIAMANTE PRO Lightを紹介してます
http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/diamante.html#product2
2013は、DIAMANTE PRO Light 3が出ました




参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.05.04
今使ってるタイヤは

Panaracer RACE Type Lです
断面が山形になっていて接地面積を小さくしています
コーナリングでは接地面が広くなりグリップ力をあげます
わたしは、コーナリングの時に、クニっと曲がる
感じで、ドキッとすることがあります
あとグリップ力を上げるためのコンパウンドの影響で
ザラザラした感触が伝わってくるのが苦手です
疲れたときに疲労が増すような感じがしますね・・・
タイヤをホイールから外してから、ラップを巻いて
緊急時用に保管しておきます

カタログでは1本185g 実測も、ぴったり同じでした
今度交換するのは、Vittoria DIAMANTE PRO LIGHT 2です

今年の1月まで同じタイヤを履いてたのですがに
サイクリング中の急ブレーキでスリックパターンを付けてしまいました
一時的にPanaracerを履いてましたが、やっとお気に入りの
タイヤに交換します
計量しました

1本目:170g おぉ!カタログの値どおりです
前のものは177gというのがありました えらい誤差です(笑)
もう1本も計量します

2本目:174g これはちょっと重いですね
わたしが使用しているホイールは、SHIMANO ULTEGRAです
Pnaracerは、タイヤレバーを使わないと脱着できないのですが
Vittoriaは、素手でもするする入ります
ホイールの注意書きに「タイヤレバーを使用しないで下さい」と
書かれてるので、Vittoriaの相性が合って良かったです
実走した時の感想はまた、紹介します
---追記---
2013.05.07
タイヤ交換をした次の日の、奥多摩湖サイクリングでの感想です
Vittoria DIAMANTE PRO Light 2は、前にも使ってたので
感触を覚えているつもりでした
しかし、久しぶりに走ってみると記憶よりも更に軽く感じました
タイヤ交換後、前後合わせて-26g軽量化したのですが
わたしの脚では、その程度の重量差が判るとは思えません
交換前のPanaracer RACE Type Lとのタイヤ表面の
差では無いかと思います
交換前の接地面のザラザラ感、交換後は全く感じません
その差が、転がり抵抗が低く、良く回り軽く感じさせるのだと思います
サイクリング終盤の、疲労が出てくるあたりでも
タイヤが転がってくれるので、ペダルを漕ぐ脚の負担を減らして
くれているように感じました
ただ、その分ブレーキが利きにくく感じます
タイヤが良く回ろうとするのですから、当然と言えば当然ですね
この日は坂が多かったので、下りでは神経を使いました
もっと走って、この気に入ってるタイヤを吟味したいです
ヴィットリアのサイトです
Vittoria DIAMANTE PRO Lightを紹介してます
http://www.vittoriajapan.co.jp/syoukai/all-tires/diamante.html#product2
2013は、DIAMANTE PRO Light 3が出ました
![]() | 2013 Vittoria 「ビットリア」ディアマンテPROライトIII (クリンチャー/タイヤ) 価格:4,536円 |

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

