2014.
12.
08
2014.12.07
急に寒くなった最近、目覚ましの音ともに、さっと起きることが
出来ません。
しかも不調を感じる・・・でもしっかり朝食を食べて出発。
この日はもう真冬のフル装備です。
ネックウォーマーとシューズカバーの追加。
インナーシャツは裏起毛のハイネックです。
スッキリした晴天で空気が冷たい。
しかし、走っていればそんなに寒さは感じません。
が、しっかり食べたはずなのにもうお腹が減り始めます・・・
体温作りに回してるのか?カロリー。
9:29、「福生南公園」に到着。

山の上には雲がいるけど、抜ける様な青空。鳥の群れが横切ります。
そして、待ってたおやつタイムw
「ナンバーバナナ」で糖質補給。うんまいw
日陰となった芝や草には霜が降りてました。

真っ白で、日陰はどこもこんな感じ。
本格的な冬の到来を感じつつ、トイレを済ませ「睦橋」で「多摩川」を
渡り、檜原の地へ向かいます。
10:30、「戸倉のセブンイレブン」

「胡麻香るとろ~りあんまん」¥120と「ボスブラック」¥123
アツアツあんまんの餡がなめらかに、そして胡麻が香ります。
身体が暖まり元気が出ました。
11:49、「数馬の湯」に到着。雲がだいぶ増えてきました。

前日の雨はこちらでは雪だった様です。
ところどころで白くなって残ってました。
ほんの一部ですが路面もシャーベット状に凍結してます。
ここまでの上りで結構、汗をかきました。
スポドリ1本を消費もしたので塩分タブレット2粒補給しておきます。
さーて本格的なヒルクライムがスタートです。
過去2回タイムを計ってきましたので、この日もストップウォッチの
ボタンを押しました。
しかし、なんか前回走った時よりもペダルが重く感じます・・・
脚力なまってるんじゃないかな~な感じでノロノロと上って行きます。
工事をしていて信号があるかな?と気にしますが、
停められること無く前に進むことが出来ました。
やっとの気持ちで見えて来た都民の森を、呼吸を整えトボトボと通過、
更に上にある峠を目指します。
汗が筋となって額から流れ落ちました。
そして、登頂12:44、「風張峠」に到着。

東京で一番高い道路 奥多摩周遊道路(猿)は標高1,146mです。
もちろん足付き無しで完走。
「オレを降ろさせたらたいしたもんだ。 うん」
タイムはと言うと41分02秒・・・
あれ?調子が悪い割に、前回より1分短縮しましたw
暑くて首の下まで下げてたネックウォーマーを、
今度は口まで覆いダウンヒルに備えます。
ちょっとだけ下った所からの景色。

連なる山々の向こうに街が望めますが、この時は雲ってました。
それからまた下降して行くと・・・さっむいっ!!
でもちょっとの我慢、すぐに休憩出来る・・・
寒いっ!腹減った!トイレ行きたいーー!!
そんなひと騒ぎの後、「檜原都民の森」に到着。12:59

バイクスタンドに愛車を掛けて、撮影したりワイヤーロックしたり
してたらブルッブルに震えてきます
すぐトイレを済ませて建物の中に入りました。
入り口開けっ放しなので中も寒い・・・
寒いのでなんか食べなきゃと「カレーパン」¥160と、
「ファイヤ挽きたて微糖」¥130を購入します。
ブラック売り切れなので当分有り・・・

ここのカレーパンはとても美味しい。
サクサクで少しピリ辛です。
食べ終わると目に付いた「檜原村柚子胡椒」¥370をつれあいの
お土産に買いました。
休憩を終えて出発の支度中、立ってるだけで震えが止まりません。
電光表示の気温は2℃・・・
これ以上の防寒アイテムは持ち合わせていません。
いや~地獄だな~・・・しかし降りないと帰れない・・・
覚悟を決めてダウンヒル。
寒風で目が痛い、涙が横に流れます。
部分的に濡れる路面と、寒いのとでスピードを出せない・・・
でも、早く下山してしまいたい!そして、腹減ったーー!
寒くて身体が強張り肩が痛くなります。
そして震えているのでバランスを取るのが危うく感じる・・・
地獄だな・・・寒い日は高いとこやめよう
こんなに気持ち良くないダウンヒルは初めてだ、
と思いながらなんとか昼食を頂けるお店に辿り着きました。
13:55、「瀧」さんにお邪魔します。
食堂の様な、居酒屋の様なお店。
こんな時間に座敷では飲み会が始まってました。
大盛り上がりで楽しそう。
わたしはカウンター席に座り「とっちゃなげ定食」¥1,350(税込み)を
頼みました。
すいとん生地を手に取っちゃあ鍋に投げ入れるところから付いた
名前だそうです。
店員さんに何かと話しかけられたり、ストーブの上の焼き芋を
くれたりと、家庭的な雰囲気に冷えた身体が暖まっていきます。
そして、10分ちょっとで出されました「とっちゃなげ定食」

大きい「とっちゃなげ鍋」に「昆布の煮物」「とろろ」「漬け物」と
「ご飯」が付いて来ました。
本当に大きくて深い鍋にはレタス、ニンジン、ニラ、シイタケ、ネギ等の
野菜がたくさん入って、とってもヘルシー。

そして、豚肉やとっちゃなげが鍋にパンパンな状態で入ってます。
凄いなコレw
お玉ですくってお椀の中へ。

出汁をすすると味噌が利いて旨い!暖まるな~
ちょっと薄めのすいとん、とっちゃなげも味が沁みて美味しい
味を変えるのに、大きなタッパーに入った豆板醤や、おろしニンニクも
出されました。
豆板醤が良く出汁に合うな~辛くなって美味しい。
これはご飯に使えと出された、辛子ニンニク(?)

おろしニンニクに唐辛子が混ぜられた物。
他に白い粒が入ってますがなんだか分かりません
しかし、ご飯に合う!辛い!旨い!そして元気が出ます。
また、ご飯の粒には胚芽が残っていて栄養価が高そう。
ビンに入った梅干しも食べろとか、何かと色々食べさせようとします。
田舎へ行ったみたいな感覚になりましたw
ご飯にとろろを掛けて頂き、鍋を完食。
はち切れんばかりに満腹ですw
お腹も心も暖まりました。
お腹一杯、美味しかったです。ごちそうさまでした。
瀧 食堂・居酒屋
東京都西多摩郡檜原村檜原951
http://hinohara-kankou.jp/kaiinpage/taki/taki.html
お店を出て、もう少し走ったら檜原村役場と言う所、
右側の崖下から駆け上がって来た猿の群れが道路を横断します。
大きいのから小さいのまで、また赤ん坊を抱えた猿達が
今度は左の崖の網にしがみついて登って行きました。
カメラ間に合うかな~と取り出している間にも後続が。

超~見下し目線の小っちゃい猿w
わたしの前と後ろを猿達が横切って行きましたが攻撃も威嚇も
されずに済みました
下り坂も終わりペダルを回す様になって体温も上昇しましたが、
冷気に晒されやっぱり身体は冷えてます。
「武蔵五日市駅」の外部トイレを借りました。
15:40、「福生南公園」に戻って来ました。

もうすでに少し暗くなってます。上って来た山に日が落ちそう。
「睦橋通り」は40km/h近いペースで走ることが出来ましたが、
「多摩サイ」に入ってからは思う様、脚に力が入りません・・・
この日は終日、余裕の無い走りになってしまいました。
なんとか自分を叱咤しながら28km/h以上で走行。
17:06、「多摩川の広場」に到着。

もうほとんど真っ暗。
対岸は住宅群と観覧車の明かりしか見えません。
真冬の様な気温の中、1,000mを越える山に行ってはいけないな~
と、つくづく思いました。
その分、暖かい料理がより一層美味しく頂けたのも事実ですがw
ウインドブレーカーを仕入れようか?~
焼け石に水か~
いやいやこの場合、冷凍マグロにマッチの火かな?
鍛錬の為、冬場でも峠には通っておきたいのですが。
危険が伴いますね。
17:25到着
走行時間=6:23
走行距離=146km
平均時速=22.7km/h
体重変化=67.8kg→67.1kg




急に寒くなった最近、目覚ましの音ともに、さっと起きることが
出来ません。
しかも不調を感じる・・・でもしっかり朝食を食べて出発。
この日はもう真冬のフル装備です。
ネックウォーマーとシューズカバーの追加。
インナーシャツは裏起毛のハイネックです。
スッキリした晴天で空気が冷たい。
しかし、走っていればそんなに寒さは感じません。
が、しっかり食べたはずなのにもうお腹が減り始めます・・・
体温作りに回してるのか?カロリー。
9:29、「福生南公園」に到着。

山の上には雲がいるけど、抜ける様な青空。鳥の群れが横切ります。
そして、待ってたおやつタイムw
「ナンバーバナナ」で糖質補給。うんまいw
日陰となった芝や草には霜が降りてました。

真っ白で、日陰はどこもこんな感じ。
本格的な冬の到来を感じつつ、トイレを済ませ「睦橋」で「多摩川」を
渡り、檜原の地へ向かいます。
10:30、「戸倉のセブンイレブン」

「胡麻香るとろ~りあんまん」¥120と「ボスブラック」¥123
アツアツあんまんの餡がなめらかに、そして胡麻が香ります。
身体が暖まり元気が出ました。
11:49、「数馬の湯」に到着。雲がだいぶ増えてきました。

前日の雨はこちらでは雪だった様です。
ところどころで白くなって残ってました。
ほんの一部ですが路面もシャーベット状に凍結してます。
ここまでの上りで結構、汗をかきました。
スポドリ1本を消費もしたので塩分タブレット2粒補給しておきます。
さーて本格的なヒルクライムがスタートです。
過去2回タイムを計ってきましたので、この日もストップウォッチの
ボタンを押しました。
しかし、なんか前回走った時よりもペダルが重く感じます・・・
脚力なまってるんじゃないかな~な感じでノロノロと上って行きます。
工事をしていて信号があるかな?と気にしますが、
停められること無く前に進むことが出来ました。
やっとの気持ちで見えて来た都民の森を、呼吸を整えトボトボと通過、
更に上にある峠を目指します。
汗が筋となって額から流れ落ちました。
そして、登頂12:44、「風張峠」に到着。

東京で一番高い道路 奥多摩周遊道路(猿)は標高1,146mです。
もちろん足付き無しで完走。
「オレを降ろさせたらたいしたもんだ。 うん」
タイムはと言うと41分02秒・・・
あれ?調子が悪い割に、前回より1分短縮しましたw
暑くて首の下まで下げてたネックウォーマーを、
今度は口まで覆いダウンヒルに備えます。
ちょっとだけ下った所からの景色。

連なる山々の向こうに街が望めますが、この時は雲ってました。
それからまた下降して行くと・・・さっむいっ!!
でもちょっとの我慢、すぐに休憩出来る・・・
寒いっ!腹減った!トイレ行きたいーー!!
そんなひと騒ぎの後、「檜原都民の森」に到着。12:59

バイクスタンドに愛車を掛けて、撮影したりワイヤーロックしたり
してたらブルッブルに震えてきます

すぐトイレを済ませて建物の中に入りました。
入り口開けっ放しなので中も寒い・・・
寒いのでなんか食べなきゃと「カレーパン」¥160と、
「ファイヤ挽きたて微糖」¥130を購入します。
ブラック売り切れなので当分有り・・・


ここのカレーパンはとても美味しい。
サクサクで少しピリ辛です。
食べ終わると目に付いた「檜原村柚子胡椒」¥370をつれあいの
お土産に買いました。
休憩を終えて出発の支度中、立ってるだけで震えが止まりません。
電光表示の気温は2℃・・・
これ以上の防寒アイテムは持ち合わせていません。
いや~地獄だな~・・・しかし降りないと帰れない・・・
覚悟を決めてダウンヒル。
寒風で目が痛い、涙が横に流れます。
部分的に濡れる路面と、寒いのとでスピードを出せない・・・
でも、早く下山してしまいたい!そして、腹減ったーー!
寒くて身体が強張り肩が痛くなります。
そして震えているのでバランスを取るのが危うく感じる・・・
地獄だな・・・寒い日は高いとこやめよう

こんなに気持ち良くないダウンヒルは初めてだ、
と思いながらなんとか昼食を頂けるお店に辿り着きました。
13:55、「瀧」さんにお邪魔します。
食堂の様な、居酒屋の様なお店。
こんな時間に座敷では飲み会が始まってました。
大盛り上がりで楽しそう。
わたしはカウンター席に座り「とっちゃなげ定食」¥1,350(税込み)を
頼みました。
すいとん生地を手に取っちゃあ鍋に投げ入れるところから付いた
名前だそうです。
店員さんに何かと話しかけられたり、ストーブの上の焼き芋を
くれたりと、家庭的な雰囲気に冷えた身体が暖まっていきます。
そして、10分ちょっとで出されました「とっちゃなげ定食」

大きい「とっちゃなげ鍋」に「昆布の煮物」「とろろ」「漬け物」と
「ご飯」が付いて来ました。
本当に大きくて深い鍋にはレタス、ニンジン、ニラ、シイタケ、ネギ等の
野菜がたくさん入って、とってもヘルシー。

そして、豚肉やとっちゃなげが鍋にパンパンな状態で入ってます。
凄いなコレw
お玉ですくってお椀の中へ。

出汁をすすると味噌が利いて旨い!暖まるな~

ちょっと薄めのすいとん、とっちゃなげも味が沁みて美味しい

味を変えるのに、大きなタッパーに入った豆板醤や、おろしニンニクも
出されました。
豆板醤が良く出汁に合うな~辛くなって美味しい。
これはご飯に使えと出された、辛子ニンニク(?)

おろしニンニクに唐辛子が混ぜられた物。
他に白い粒が入ってますがなんだか分かりません
しかし、ご飯に合う!辛い!旨い!そして元気が出ます。
また、ご飯の粒には胚芽が残っていて栄養価が高そう。
ビンに入った梅干しも食べろとか、何かと色々食べさせようとします。
田舎へ行ったみたいな感覚になりましたw
ご飯にとろろを掛けて頂き、鍋を完食。
はち切れんばかりに満腹ですw
お腹も心も暖まりました。
お腹一杯、美味しかったです。ごちそうさまでした。
瀧 食堂・居酒屋
東京都西多摩郡檜原村檜原951
http://hinohara-kankou.jp/kaiinpage/taki/taki.html
お店を出て、もう少し走ったら檜原村役場と言う所、
右側の崖下から駆け上がって来た猿の群れが道路を横断します。
大きいのから小さいのまで、また赤ん坊を抱えた猿達が
今度は左の崖の網にしがみついて登って行きました。
カメラ間に合うかな~と取り出している間にも後続が。

超~見下し目線の小っちゃい猿w
わたしの前と後ろを猿達が横切って行きましたが攻撃も威嚇も
されずに済みました

下り坂も終わりペダルを回す様になって体温も上昇しましたが、
冷気に晒されやっぱり身体は冷えてます。
「武蔵五日市駅」の外部トイレを借りました。
15:40、「福生南公園」に戻って来ました。

もうすでに少し暗くなってます。上って来た山に日が落ちそう。
「睦橋通り」は40km/h近いペースで走ることが出来ましたが、
「多摩サイ」に入ってからは思う様、脚に力が入りません・・・
この日は終日、余裕の無い走りになってしまいました。
なんとか自分を叱咤しながら28km/h以上で走行。
17:06、「多摩川の広場」に到着。

もうほとんど真っ暗。
対岸は住宅群と観覧車の明かりしか見えません。
真冬の様な気温の中、1,000mを越える山に行ってはいけないな~
と、つくづく思いました。
その分、暖かい料理がより一層美味しく頂けたのも事実ですがw
ウインドブレーカーを仕入れようか?~
焼け石に水か~
いやいやこの場合、冷凍マグロにマッチの火かな?
鍛錬の為、冬場でも峠には通っておきたいのですが。
危険が伴いますね。
17:25到着
走行時間=6:23
走行距離=146km
平均時速=22.7km/h
体重変化=67.8kg→67.1kg

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
こんばんわ
体が動かないときにその距離は尊敬します
冷えた時のその飯は体にしみますね
寒いですが頑張ってください
冷えた時のその飯は体にしみますね
寒いですが頑張ってください
Re: こんばんわ
こんばんは!
寒いです・・・自転車本当に寒いです。
応援ありがとうございます!
頑張りま~す!
寒いです・・・自転車本当に寒いです。
応援ありがとうございます!
頑張りま~す!
No title
こんにちは〜
12/7の風張峠ライドおつかれさまでした!
その日僕は新人チャリダーの友人二人と奥多摩湖に行ってきましたが、とっても寒かったですよね。
で、今回ダウンヒル用に超薄手のウィンドブレーカーを投入しましたが、効果抜群でした。
そのまま多摩サイでも着て帰ってちょうど良い体感温度でしたよ。
それから冬場のトレーニングですが、最近稲毛の丘陵地が良いと思うようになりました。
自宅からも近く、丘陵地のアップダウンコースを何周か回るだけでも獲得標高は1000〜2000m位は稼げて、しかも走行距離は100km以下なのでお手軽です。
12/7の風張峠ライドおつかれさまでした!
その日僕は新人チャリダーの友人二人と奥多摩湖に行ってきましたが、とっても寒かったですよね。
で、今回ダウンヒル用に超薄手のウィンドブレーカーを投入しましたが、効果抜群でした。
そのまま多摩サイでも着て帰ってちょうど良い体感温度でしたよ。
それから冬場のトレーニングですが、最近稲毛の丘陵地が良いと思うようになりました。
自宅からも近く、丘陵地のアップダウンコースを何周か回るだけでも獲得標高は1000〜2000m位は稼げて、しかも走行距離は100km以下なのでお手軽です。
Re: No title
こんばんはHironさん!
ウインドブレーカーそんなに有効ですか?
それなら一回、考えた方が良さそうですね。
感想を教えて頂いてありがとうございます。
稲城ですかね?
確かに坂が多いですよね。
坂めぐりをして締めに尾根幹なんてコースも良さそう♪
今度、検討してみますね。
たびたびのアドバイス、ありがとうございました。
ウインドブレーカーそんなに有効ですか?
それなら一回、考えた方が良さそうですね。
感想を教えて頂いてありがとうございます。
稲城ですかね?
確かに坂が多いですよね。
坂めぐりをして締めに尾根幹なんてコースも良さそう♪
今度、検討してみますね。
たびたびのアドバイス、ありがとうございました。
No title
こんちは〜。
そうです!「稲城」ですね!
何でしょう?稲毛って(^_^;)
お恥ずかしい(>_<)
そうです!「稲城」ですね!
何でしょう?稲毛って(^_^;)
お恥ずかしい(>_<)
Re: No title
こんにちは!Hironさん。
ハハハ最初、千葉かと思いましたよw
そして今度は名前が入ってませんでしたよww
ハハハ最初、千葉かと思いましたよw
そして今度は名前が入ってませんでしたよww
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

