2013.
05.
16
※ロードバイクのカスタム&メンテナンス記事です
参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
12.03.31
この頃、サイクリングで悩んでました・・・
すごくペダルが重くなったんです
帰路では脚がくたくたで息も絶え絶え家に
たどり着くというありさまでした
ペダルが重すぎて、気力を失い途中で帰ったこともありました
ホイール交換をしたら少しは解消されるのかな?と
すがる思いで検討を始めました
候補は
「SHIMANO ULTEGRA」(シマノ アルテグラ)
「CAMPAGNOLO SCIROCCO」(カンパニョーロ シロッコ)
「FULCRUM RACING5」(フルクラム レーシング5)
です
価格はこの当時、フルクラムが¥30,000を切って一番安く
シマノとカンパニョーロは似た様なものだったと思います
カンパニョーロのリアホイールはスポークの配置が洒
落てるなーと思って気に入りました
前後1,710g 今年のカンパ シロッコかっこいいです
広告の画像はフロントホイールです
フルクラムは可も不可もなく価格が安かったので
わたしにはこのくらいがちょうど良いかなと思ってました

しかし、どうしても拭えなかったのがラチェット音です
この二社は姉妹関係にあるからなのかはわかりませんが
ラチェット音が大きいようです
走ってるとたまに聞こえてくる「ジジジジー」という音が
わたしは苦手です
これはもう好みの違いで大きいラチェット音が
好きな人もいるみたいです
そうなると選ぶホイールは一つ
シマノのラチェット音は静かで前を走る人の
後ろに付いても気付かれません
というのが目的ではありませんが
この中では高価ですがデザインも良くて軽いので
SHIMANO ULTEGRA WH-6700¥35,150(当時)に決定します

リムもスポークもブラックカラーで引き締まります
スポークが扁平していて空気抵抗を受けにくい形状になってます
チューブレスタイヤに対応してます

わたしはかさばらない、チューブの方を携帯したいので
クリンチャータイヤユーザーです
しかしこのホイールはリムテープ不要なので更に軽量化が図れます
こちらがデフォルトの、SHIMANO RS10です

もう売ってないだろうと思って調べたらwiggleが扱ってました
前後で¥20,000弱です
ホイール交換に必要な工具です

BBBのロックアウトシマノ¥1,424と、ターンテーブルスプロケ外し¥1,810です
スプロケはデフォルトのSHIMANO 105を使うのでこの工具を
使って付け替えます
タイヤを付け替えてホイール交換して、いざサイクリングに出発
ホイールのインプレッションは軽いです良く転がります
全然違いますね
高い買い物をして交換した甲斐がありました
しかし長距離走ると気付きます・・・ペダルは相変わらず重いまま・・・
非常に残念な思いをしながらまたしばらく悩んでました
そしてある時リアディレイラーを分解清掃、グリスアップをしたら
ずっと悩まされてたペダルの重さが解消しました
そのおかげでホイールの軽さに再度驚かされます
原因は全く関係なかったですけど(笑)
新しいホイールと出会えて良かったです
実測
SHIMANO RS10 フロント858g リア1,167g 計2,025g
SHIMANO ULTEGRA フロント745g リア1008g 計1,753g
-272g軽量化しました
公表では前後で1,651gですがクイックリリースは含まれてません





参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
恐縮ですが事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
12.03.31
この頃、サイクリングで悩んでました・・・
すごくペダルが重くなったんです
帰路では脚がくたくたで息も絶え絶え家に
たどり着くというありさまでした
ペダルが重すぎて、気力を失い途中で帰ったこともありました
ホイール交換をしたら少しは解消されるのかな?と
すがる思いで検討を始めました
候補は
「SHIMANO ULTEGRA」(シマノ アルテグラ)
「CAMPAGNOLO SCIROCCO」(カンパニョーロ シロッコ)
「FULCRUM RACING5」(フルクラム レーシング5)
です
価格はこの当時、フルクラムが¥30,000を切って一番安く
シマノとカンパニョーロは似た様なものだったと思います
カンパニョーロのリアホイールはスポークの配置が洒
落てるなーと思って気に入りました
![]() | Campagnolo(カンパニョーロ) SCIROCCO 35 シロッコ 35 ホイールセット クリンチャー ブラック カンパ用【自転車】【RCP】【05P06may13】 価格:31,920円 |

広告の画像はフロントホイールです
フルクラムは可も不可もなく価格が安かったので
わたしにはこのくらいがちょうど良いかなと思ってました
![]() | 価格:37,908円 |

しかし、どうしても拭えなかったのがラチェット音です
この二社は姉妹関係にあるからなのかはわかりませんが
ラチェット音が大きいようです
走ってるとたまに聞こえてくる「ジジジジー」という音が
わたしは苦手です
これはもう好みの違いで大きいラチェット音が
好きな人もいるみたいです
そうなると選ぶホイールは一つ
シマノのラチェット音は静かで前を走る人の
後ろに付いても気付かれません
というのが目的ではありませんが
この中では高価ですがデザインも良くて軽いので
SHIMANO ULTEGRA WH-6700¥35,150(当時)に決定します

リムもスポークもブラックカラーで引き締まります
スポークが扁平していて空気抵抗を受けにくい形状になってます
チューブレスタイヤに対応してます

わたしはかさばらない、チューブの方を携帯したいので
クリンチャータイヤユーザーです
しかしこのホイールはリムテープ不要なので更に軽量化が図れます
こちらがデフォルトの、SHIMANO RS10です

もう売ってないだろうと思って調べたらwiggleが扱ってました
前後で¥20,000弱です
ホイール交換に必要な工具です

BBBのロックアウトシマノ¥1,424と、ターンテーブルスプロケ外し¥1,810です
スプロケはデフォルトのSHIMANO 105を使うのでこの工具を
使って付け替えます
タイヤを付け替えてホイール交換して、いざサイクリングに出発
ホイールのインプレッションは軽いです良く転がります
全然違いますね

高い買い物をして交換した甲斐がありました
しかし長距離走ると気付きます・・・ペダルは相変わらず重いまま・・・
非常に残念な思いをしながらまたしばらく悩んでました
そしてある時リアディレイラーを分解清掃、グリスアップをしたら
ずっと悩まされてたペダルの重さが解消しました
そのおかげでホイールの軽さに再度驚かされます
原因は全く関係なかったですけど(笑)
新しいホイールと出会えて良かったです
実測
SHIMANO RS10 フロント858g リア1,167g 計2,025g
SHIMANO ULTEGRA フロント745g リア1008g 計1,753g
-272g軽量化しました
公表では前後で1,651gですがクイックリリースは含まれてません
![]() | シマノ アルテグラ WH-6800 R-QR163 11段チューブレス 前後セット 【自転車】【ロードレーサーパーツ】【ホイール】 価格:41,264円 |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
Comment
おじゃまします。
いやァ〜ロードバイクって、いろいろと奥が深いんだね〜(^^;;
万全の状態にもっていく、洗車とか、グリスアップ
そしてより良い走りへの改造?
軽量化とかさ、自分にあったいい方向にもっていく、つ〜の、
いろいろとやり甲斐があるんだね。
読むたびに自信を無くします(。-_-。)
いやァ〜ロードバイクって、いろいろと奥が深いんだね〜(^^;;
万全の状態にもっていく、洗車とか、グリスアップ
そしてより良い走りへの改造?
軽量化とかさ、自分にあったいい方向にもっていく、つ〜の、
いろいろとやり甲斐があるんだね。
読むたびに自信を無くします(。-_-。)
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます
メンテナンスは慣れれば習慣になってわずらわしくなくなります
キレイな方が良いですしね
パーツ交換は工作的に楽しめますよ
わたしは初期費用を抑えたために交換部位が多かったのですが
もう少し費用を出せば良いパーツが最初から付いてるので
かえって安上がりで何もせずに済むのでそちらの方が
良い選択かもしれません
ただ正解とは言えないのですが自分で(わたしは独学ですが)
いじった分だけバイクの構造に対する経験値は上がったと思います
まだまだ足りませんけど・・・楽しんでやってます
メンテナンスは慣れれば習慣になってわずらわしくなくなります
キレイな方が良いですしね
パーツ交換は工作的に楽しめますよ
わたしは初期費用を抑えたために交換部位が多かったのですが
もう少し費用を出せば良いパーツが最初から付いてるので
かえって安上がりで何もせずに済むのでそちらの方が
良い選択かもしれません
ただ正解とは言えないのですが自分で(わたしは独学ですが)
いじった分だけバイクの構造に対する経験値は上がったと思います
まだまだ足りませんけど・・・楽しんでやってます
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

