2013.
05.
21
2013.05.18
「東大寺 二月堂」です

大仏殿から東の丘陵地に建立されています
「十一面観音」(じゅういちめんかんのん)を御本尊とする仏堂です
南側の急な階段を上がって行きました

旧暦2月1日(現3月1日)に「お水取り・お松明」
と言う法会(ほうえ)が行われています
二月に修する法会と言う意味で「修二会」(しゅにえ)と呼ばれ
二月堂の名もこれに由来しています
「お水取り」(おみずとり)とは観音様にお供えする為のお香水(おこうずい)を
若狭井(わかさい)と言う井戸から汲み上げる儀式です
若狭井に練行衆(れんぎょうしゅう)が向かう時この階段を下りて行きます
階段を上がったところです

急な長い階段で汗をかきます
「二月堂の手水舎」(ちょうずや)

清水を受ける手水鉢に立派な龍の彫刻が飾られてます
上がってきた階段側の眺めです

中央に大仏殿の屋根が見えます
二月堂 高欄からの眺め

お水取りの行を勤める練行衆の道明かりとして大きな松明が
灯されます それが「お松明」(おたいまつ)です
北側の階段には屋根がかかってます

練行衆が参籠宿舎からこの階段を上がって上堂します
北側の階段近くにも手水鉢がありました

こちらは石をくり抜いた舟形です
北側の階段上部からの眺めです

厳粛な雰囲気を醸してます
北側の階段を下りて二月堂を振り返ります

3月の修二会を拝見してみたいものです
「東大寺 三月堂(法華堂)」(ほっけどう)

東大寺の中で数少ない奈良時代の建造物
「不空羂索観音」(ふくうけんさくかんのん)を御本尊とした仏堂です
三月に「法華会」(ほっけえ)が行われていたのが名の由来になった
というのが一般的とされてます
堂内には多数の仏像が安置されていますが、申し訳ないです
今回は入ってません・・・
「東大寺 鐘楼」(しょうろう)

ここで除夜の鐘が撞かれます
梵鐘(ぼんしょう)は高さ3.86m 口径2.71m 重量26.3tです
撞木(しゅもく)は長さ4.48m 直径30cm 重さおよそ200kgです
除夜の鐘では撞木が大きい為8人程度で綱を引きます
最初は東大寺の方、その後一般参拝者800人以上が
108回梵鐘を撞きます
「東大寺 俊乗堂」(しゅんじょうどう)

鐘楼の北側に公慶上人が重源上人の遺徳を讃えて建立しました
堂内中央に「重源上人坐像」(ちょうげんしょうにんざぞう)が安置されています
立派な鬼瓦です

「俊乗房重源」(しゅんじょうぼうちょうげん)が
東大寺大勧進職(とうだいじだいかんじんしょく)に任ぜられ
10数年をかけて源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たしました
東大寺はここまでです
画像にあった建造物や仏像は全てが国宝です
東大寺ミュージアムは違いますが・・・
東大寺境内の荘厳な眺めは圧巻です
今度はゆっくりと拝見したくなりました
後ろ髪を引かれる思いで国宝 世界遺産 東大寺を後にしました
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/



「東大寺 二月堂」です

大仏殿から東の丘陵地に建立されています
「十一面観音」(じゅういちめんかんのん)を御本尊とする仏堂です
南側の急な階段を上がって行きました

旧暦2月1日(現3月1日)に「お水取り・お松明」
と言う法会(ほうえ)が行われています
二月に修する法会と言う意味で「修二会」(しゅにえ)と呼ばれ
二月堂の名もこれに由来しています
「お水取り」(おみずとり)とは観音様にお供えする為のお香水(おこうずい)を
若狭井(わかさい)と言う井戸から汲み上げる儀式です
若狭井に練行衆(れんぎょうしゅう)が向かう時この階段を下りて行きます
階段を上がったところです

急な長い階段で汗をかきます
「二月堂の手水舎」(ちょうずや)

清水を受ける手水鉢に立派な龍の彫刻が飾られてます
上がってきた階段側の眺めです

中央に大仏殿の屋根が見えます
二月堂 高欄からの眺め

お水取りの行を勤める練行衆の道明かりとして大きな松明が
灯されます それが「お松明」(おたいまつ)です
北側の階段には屋根がかかってます

練行衆が参籠宿舎からこの階段を上がって上堂します
北側の階段近くにも手水鉢がありました

こちらは石をくり抜いた舟形です
北側の階段上部からの眺めです

厳粛な雰囲気を醸してます
北側の階段を下りて二月堂を振り返ります

3月の修二会を拝見してみたいものです
「東大寺 三月堂(法華堂)」(ほっけどう)

東大寺の中で数少ない奈良時代の建造物
「不空羂索観音」(ふくうけんさくかんのん)を御本尊とした仏堂です
三月に「法華会」(ほっけえ)が行われていたのが名の由来になった
というのが一般的とされてます
堂内には多数の仏像が安置されていますが、申し訳ないです
今回は入ってません・・・
「東大寺 鐘楼」(しょうろう)

ここで除夜の鐘が撞かれます
梵鐘(ぼんしょう)は高さ3.86m 口径2.71m 重量26.3tです
撞木(しゅもく)は長さ4.48m 直径30cm 重さおよそ200kgです
除夜の鐘では撞木が大きい為8人程度で綱を引きます
最初は東大寺の方、その後一般参拝者800人以上が
108回梵鐘を撞きます
「東大寺 俊乗堂」(しゅんじょうどう)

鐘楼の北側に公慶上人が重源上人の遺徳を讃えて建立しました
堂内中央に「重源上人坐像」(ちょうげんしょうにんざぞう)が安置されています
立派な鬼瓦です

「俊乗房重源」(しゅんじょうぼうちょうげん)が
東大寺大勧進職(とうだいじだいかんじんしょく)に任ぜられ
10数年をかけて源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たしました
東大寺はここまでです
画像にあった建造物や仏像は全てが国宝です
東大寺ミュージアムは違いますが・・・
東大寺境内の荘厳な眺めは圧巻です
今度はゆっくりと拝見したくなりました
後ろ髪を引かれる思いで国宝 世界遺産 東大寺を後にしました
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
http://www.todaiji.or.jp/
スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
SHIMANO(シマノ)他 交換部品購入21.03.03 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(3)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

