2015.
10.
27
2015.10.24
昨年11月、和田峠で休憩した時に少し話しをした人がいました。
1年経ってその時の様子を書いたブログを偶然にも見つけてくれ、
コメントまで頂きます。
それから何度かブログにコメントを頂いてたのですが、
わらじかつ丼が気に入られた様で、一緒に秩父へ走ることに
までなりました。
偶然に偶然が重なって1年ぶりの再会。
また人と人との関係を自転車が紡いでくれました
しかし、とても楽しみな気持ちとは裏腹にその
「オルベアの青年」さんはとってもとっても剛脚さん・・・
鬼牽きにあってクタクタのボロ雑巾になるんじゃないかと言う、
不安も持ち合わせてwww、6:30に出発しました。
日中は24℃まで上がる暖かい日との予報。
最近恒例のジャージ+ショーツ+ウォーマーの出で立ち。
ちょっと急ぎめ、汗をかきながら待ち合わせ場所に向かいました。
8:22、待ち合わせ場所の「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。
そして「オルベアの青年」さんの愛車「BOMA DE'FIRA」!

オルベアから主戦機をボーマに替えたそうです。
軽くて前に進むのが実感出来る素晴らしいフレームとのこと。
ボーマ最軽量モデル、見た目も飛んでっちゃいそうです
トイレをお借りして、小腹が減ったので補給タイム。
「ブラック無糖コーヒー」¥128、「酒饅頭こしあん」¥86

酒饅頭の生地がふんわり軽く、パサパサしてなくしっとり。
こしあんが甘過ぎず滑らかで美味しかったです。
そして一年ぶりの再会しばらく話しをしてました。
しかし、自転車の話しは尽きることを知らないので、
とりあえず出発ですw
東青梅からは初めて行くそうで知ってる所までご案内し、
その後はずっと牽いて頂きました。
上りの勾配がキツくなって、ハァーハァー言ってるわたし・・・
しかし「オルベアの青年」さんはスーーっと綺麗に前に進んで行きます。
上りで何度も距離が開いてしまいました・・・さすが・・・
9:47、本格的な峠道が始まる前に、三叉路付近でひとまず休憩。

刷毛で撫でた様な雲が浮かびますが青空の下、紅葉が始まっていて
綺麗に感じました。
休憩後に出発、「オルベアの青年」さんに苦しいけど続けて走れる、
絶妙なペースで先導して頂き、トレーニングさせてくれました。
なるべく重いギアでとアドバイスを受けたので、25T縛りで登板。
全然、重くないけど・・・28Tは封印です。
峠が近くなった終盤に自分はペースを落として、力を抜いてくれてる
「オルベアの青年」さんとの距離を空けてしまいました。
しかもこの時「オルベアの青年」さん、フロントアウターです・・・
10:09、「山伏峠」登頂!

自身のブログで全身をさらけ出したのは初
せっかく撮ってくれたので記念に投稿www
峠はさすがにひんやりしてましたが下りの風で汗が冷えても
ガチガチに寒くはなかったです。
でも、そろそろウインドブレーカー欲しいな。
前回、わらじかつ丼のお店で1時間待ったので早めの集合にしました。
しかし「オルベアの青年」さんのペースが良いので早く着き過ぎだな
と思いつつ、お店に近付くけば、すでに並んでる人が見えました。
11:00より少し前、「秩父」の「安田屋」さんに到着!
すでに10人くらいが並んでました。しかし今回は1巡目で座れそう。
暖かい外での立ち話、ヒルクライムレースのことやトレーニングのこと
自分の知らないことをたくさん聞かせてもらいました。
11:30に開店すると座敷の4人席に案内されました。
混んでるので、もちろん相席です。
トイレをお借りしてから注文、入店から36分ほどで運ばれて来ました。
「わらじかつ丼」(2枚乗せ)¥1,000

大きなわらじかつ、1枚は丼の蓋の上で待機ですw
豆腐とわかめの味噌汁に漬け物が付いて来ます。
メニューはわらじかつ丼のみで、選べるのは1枚乗せ(¥800)か、
2枚乗せだけ。
「オルベアの青年」さんも2枚乗せを頼みました。
細いのにガッツリ頂きますね
わたしと2cmしか変わらないのに体重は8kgも軽いです・・・
天性のヒルクライマー・・・
2度目のわらじかつ丼、柔らかいかつと甘いタレがやっぱり美味しい!
しかし、ゆっくり食べてたら思い切り満腹感を覚えるので、美味い内に
一気に頂きました。
この日も大満足♪美味しかったです。ごちそうさまでした。
安田屋 わらじかつ丼
埼玉県秩父市日野田町1丁目6-9
お店を出たらお土産を買いに「道の駅ちちぶ」へ寄りましたが、
めぼしい物が見つからず、ただのトイレ休憩になりました。
しかし、「オルベアの青年」さんは、わらじかつ食べたばかりなのに、
ソフトクリームをほおばってます・・・なんか全てにおいて規格外w
秩父観光して帰るかな?と考えてたのですが、わたしの為に、
いくつか峠を案内してくれると言うので話しに乗り、峠廻りすることに
しました。
来た道を戻り山伏峠の手前で左に曲がると、またつづら折りの峠道。
また苦しいながらも走れるペースで進んで行きますが、終盤近くで
千切れて見えなくなってしまいます・・・
そして13:42、「正丸峠」に登頂。

山あいが見える綺麗な眺望。上った甲斐がある良い峠です。
ただ、この日は遠くがガスってて残念でしたが、
紅葉すると最高の景色になりそう。
画像の右側に隠れてる「奥村茶家」さんではメニューに本格的な
ジンギスカンがあるそうです。
今度、人数集めて羊を焼きましょう♪ ビール飲みたくなるけどw
風で肌寒く感じられる様になった下りから県道に戻り、
また少し上ったら再びの「山伏峠」越えです。
峠の急勾配を降り切ったところで信号待ち。

緑を残しつつも黄色も映えて綺麗な峠道。
「オルベアの青年」さんが停止の手信号。
どうしたのかな?と思ったら「不動の名水」を案内してくれました。

ちょうどノドが渇いてたので、冷えた水をありがたく頂きました。
でも、まだわらじかつの存在感が大きく、満腹感が蘇りますw
次に天目指峠の入口に案内してもらいましたが、距離があるのと
脚力が怪しいのでまた今度にして頂きましたw
そして、その後行ったのが「山王峠」、14:45の到着でした。

上り始めると坂はまっすぐで、クワーっと上に延びていきます。
一度左に右にクランクすると再びまっすぐに延びる上り坂。
なんか美しさを感じました。
日がだいぶ傾いてきた14:50、「ファミリーマート飯能上畑店」で
休憩します。

トイレをお借りして「スターバックス 抹茶ラテwithチョコレート」
¥216でまったりしました。
全然補給してなかった塩分もこの時「塩飴」で補給。
「小作駅」付近を抜けて「新奥多摩街道」に戻りました。
そして、「オルベアの青年」さんとは福生界隈でお別れになりました。
本当にずっと牽いて頂いちゃってすみませんでした。
ありがとうございました!!
そして「オルベアの青年」さん、実はわたしより年上で本当は
「ボーマの中年」さんですw
しかし日々のトレーニングや、ストイックに鍛えられたフィジカル、
メンタルは青年そのものに感じられました。
行き先を別にした後、拝島付近で「多摩サイ」に戻ります。
体が冷えるのか立川辺りでトイレを済ませ、
16:35頃、「ワイズロード府中多摩川店」で探し物をしました。

しかし、お目当ての物が無かったので外の自販機で補給です。
「ヴォルビック」¥100はボトルへ移し、まだあったんだ~の
「力水」¥110を一気に飲み干しました。
向かい風の「多摩サイ」に戻り家路を急ぎました。
太陽は山の向こうにとっぷりと沈み、月が高い所で光る17:18、
「多摩川の広場」に到着。

暗くなってもこの辺りは交通量が多いです。
ランナー、散歩、自転車に乗る人たちがたくさん通ってました。
「オルベアの青年」さん、この日は本当にありがとうございました!
とても楽しく、為になる話しをたくさん聞かせて頂きました。
そして鬼牽きする様な人でなく、とても優しい方で良かったですw
ずっと後ろで走らせて頂きましたが、これに懲りずまた
お付き合い下さい
17:27到着
走行時間=6:51
走行距離=170km
平均時速=24.7km/h
体重変化=67.3kg→65.6kg
前回の秩父行きより平均時速が1.3km/hもアップしました
ず~っと早い人に牽いてもらったので、そりゃそうか・・・




昨年11月、和田峠で休憩した時に少し話しをした人がいました。
1年経ってその時の様子を書いたブログを偶然にも見つけてくれ、
コメントまで頂きます。
それから何度かブログにコメントを頂いてたのですが、
わらじかつ丼が気に入られた様で、一緒に秩父へ走ることに
までなりました。
偶然に偶然が重なって1年ぶりの再会。
また人と人との関係を自転車が紡いでくれました

しかし、とても楽しみな気持ちとは裏腹にその
「オルベアの青年」さんはとってもとっても剛脚さん・・・

鬼牽きにあってクタクタのボロ雑巾になるんじゃないかと言う、
不安も持ち合わせてwww、6:30に出発しました。
日中は24℃まで上がる暖かい日との予報。
最近恒例のジャージ+ショーツ+ウォーマーの出で立ち。
ちょっと急ぎめ、汗をかきながら待ち合わせ場所に向かいました。
8:22、待ち合わせ場所の「ファミリーマート東青梅四丁目店」に到着。
そして「オルベアの青年」さんの愛車「BOMA DE'FIRA」!

オルベアから主戦機をボーマに替えたそうです。
軽くて前に進むのが実感出来る素晴らしいフレームとのこと。
ボーマ最軽量モデル、見た目も飛んでっちゃいそうです

トイレをお借りして、小腹が減ったので補給タイム。
「ブラック無糖コーヒー」¥128、「酒饅頭こしあん」¥86

酒饅頭の生地がふんわり軽く、パサパサしてなくしっとり。
こしあんが甘過ぎず滑らかで美味しかったです。
そして一年ぶりの再会しばらく話しをしてました。
しかし、自転車の話しは尽きることを知らないので、
とりあえず出発ですw
東青梅からは初めて行くそうで知ってる所までご案内し、
その後はずっと牽いて頂きました。
上りの勾配がキツくなって、ハァーハァー言ってるわたし・・・
しかし「オルベアの青年」さんはスーーっと綺麗に前に進んで行きます。
上りで何度も距離が開いてしまいました・・・さすが・・・
9:47、本格的な峠道が始まる前に、三叉路付近でひとまず休憩。

刷毛で撫でた様な雲が浮かびますが青空の下、紅葉が始まっていて
綺麗に感じました。
休憩後に出発、「オルベアの青年」さんに苦しいけど続けて走れる、
絶妙なペースで先導して頂き、トレーニングさせてくれました。
なるべく重いギアでとアドバイスを受けたので、25T縛りで登板。
全然、重くないけど・・・28Tは封印です。
峠が近くなった終盤に自分はペースを落として、力を抜いてくれてる
「オルベアの青年」さんとの距離を空けてしまいました。
しかもこの時「オルベアの青年」さん、フロントアウターです・・・

10:09、「山伏峠」登頂!

自身のブログで全身をさらけ出したのは初

せっかく撮ってくれたので記念に投稿www
峠はさすがにひんやりしてましたが下りの風で汗が冷えても
ガチガチに寒くはなかったです。
でも、そろそろウインドブレーカー欲しいな。
前回、わらじかつ丼のお店で1時間待ったので早めの集合にしました。
しかし「オルベアの青年」さんのペースが良いので早く着き過ぎだな
と思いつつ、お店に近付くけば、すでに並んでる人が見えました。
11:00より少し前、「秩父」の「安田屋」さんに到着!
すでに10人くらいが並んでました。しかし今回は1巡目で座れそう。
暖かい外での立ち話、ヒルクライムレースのことやトレーニングのこと
自分の知らないことをたくさん聞かせてもらいました。
11:30に開店すると座敷の4人席に案内されました。
混んでるので、もちろん相席です。
トイレをお借りしてから注文、入店から36分ほどで運ばれて来ました。
「わらじかつ丼」(2枚乗せ)¥1,000

大きなわらじかつ、1枚は丼の蓋の上で待機ですw
豆腐とわかめの味噌汁に漬け物が付いて来ます。
メニューはわらじかつ丼のみで、選べるのは1枚乗せ(¥800)か、
2枚乗せだけ。
「オルベアの青年」さんも2枚乗せを頼みました。
細いのにガッツリ頂きますね

わたしと2cmしか変わらないのに体重は8kgも軽いです・・・
天性のヒルクライマー・・・

2度目のわらじかつ丼、柔らかいかつと甘いタレがやっぱり美味しい!
しかし、ゆっくり食べてたら思い切り満腹感を覚えるので、美味い内に
一気に頂きました。
この日も大満足♪美味しかったです。ごちそうさまでした。
安田屋 わらじかつ丼
埼玉県秩父市日野田町1丁目6-9
お店を出たらお土産を買いに「道の駅ちちぶ」へ寄りましたが、
めぼしい物が見つからず、ただのトイレ休憩になりました。
しかし、「オルベアの青年」さんは、わらじかつ食べたばかりなのに、
ソフトクリームをほおばってます・・・なんか全てにおいて規格外w
秩父観光して帰るかな?と考えてたのですが、わたしの為に、
いくつか峠を案内してくれると言うので話しに乗り、峠廻りすることに
しました。
来た道を戻り山伏峠の手前で左に曲がると、またつづら折りの峠道。
また苦しいながらも走れるペースで進んで行きますが、終盤近くで
千切れて見えなくなってしまいます・・・
そして13:42、「正丸峠」に登頂。

山あいが見える綺麗な眺望。上った甲斐がある良い峠です。
ただ、この日は遠くがガスってて残念でしたが、
紅葉すると最高の景色になりそう。
画像の右側に隠れてる「奥村茶家」さんではメニューに本格的な
ジンギスカンがあるそうです。
今度、人数集めて羊を焼きましょう♪ ビール飲みたくなるけどw
風で肌寒く感じられる様になった下りから県道に戻り、
また少し上ったら再びの「山伏峠」越えです。
峠の急勾配を降り切ったところで信号待ち。

緑を残しつつも黄色も映えて綺麗な峠道。
「オルベアの青年」さんが停止の手信号。
どうしたのかな?と思ったら「不動の名水」を案内してくれました。

ちょうどノドが渇いてたので、冷えた水をありがたく頂きました。
でも、まだわらじかつの存在感が大きく、満腹感が蘇りますw
次に天目指峠の入口に案内してもらいましたが、距離があるのと
脚力が怪しいのでまた今度にして頂きましたw
そして、その後行ったのが「山王峠」、14:45の到着でした。

上り始めると坂はまっすぐで、クワーっと上に延びていきます。
一度左に右にクランクすると再びまっすぐに延びる上り坂。
なんか美しさを感じました。
日がだいぶ傾いてきた14:50、「ファミリーマート飯能上畑店」で
休憩します。

トイレをお借りして「スターバックス 抹茶ラテwithチョコレート」
¥216でまったりしました。
全然補給してなかった塩分もこの時「塩飴」で補給。
「小作駅」付近を抜けて「新奥多摩街道」に戻りました。
そして、「オルベアの青年」さんとは福生界隈でお別れになりました。
本当にずっと牽いて頂いちゃってすみませんでした。
ありがとうございました!!
そして「オルベアの青年」さん、実はわたしより年上で本当は
「ボーマの中年」さんですw
しかし日々のトレーニングや、ストイックに鍛えられたフィジカル、
メンタルは青年そのものに感じられました。
行き先を別にした後、拝島付近で「多摩サイ」に戻ります。
体が冷えるのか立川辺りでトイレを済ませ、
16:35頃、「ワイズロード府中多摩川店」で探し物をしました。

しかし、お目当ての物が無かったので外の自販機で補給です。
「ヴォルビック」¥100はボトルへ移し、まだあったんだ~の
「力水」¥110を一気に飲み干しました。
向かい風の「多摩サイ」に戻り家路を急ぎました。
太陽は山の向こうにとっぷりと沈み、月が高い所で光る17:18、
「多摩川の広場」に到着。

暗くなってもこの辺りは交通量が多いです。
ランナー、散歩、自転車に乗る人たちがたくさん通ってました。
「オルベアの青年」さん、この日は本当にありがとうございました!
とても楽しく、為になる話しをたくさん聞かせて頂きました。
そして鬼牽きする様な人でなく、とても優しい方で良かったですw
ずっと後ろで走らせて頂きましたが、これに懲りずまた
お付き合い下さい

17:27到着
走行時間=6:51
走行距離=170km
平均時速=24.7km/h
体重変化=67.3kg→65.6kg
前回の秩父行きより平均時速が1.3km/hもアップしました

ず~っと早い人に牽いてもらったので、そりゃそうか・・・


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
No title
おはようございます。こちらこそ先日はわらじカツ丼サイクリングに(私が食べたいばかりに)お付き合いいただきありがとうございました。苦しいけど続けて走れる“かわいがり”ペースでの登坂では私も心拍が140-150を行ったり来たりでトレーニングになりました。あと、平均時速がアップしていたというのを見てちょっと安心しました(笑)。今度は小作坂上で待ち合わせて、仁田山を経由して羊を食べに(ビールは我慢ですが、泣)行きましょう!
No title
こんちには!Hironです。
わらじカツ丼破壊力スゴイですね!
履物だから2枚が普通なんでしょうか?
僕だったら1枚はおみやげにしてソ〜っと持ち帰るかもしれません(ヽ´ω`)
わらじカツ丼破壊力スゴイですね!
履物だから2枚が普通なんでしょうか?
僕だったら1枚はおみやげにしてソ〜っと持ち帰るかもしれません(ヽ´ω`)
Re: No title
オルベアの青年さん、こんにちは!
「お付き合いいただき」だなんて、わたしがご案内する
つもりだったのに、牽いてもらいっぱなしで、かえって
申し訳ありませんでした(^_^;)
前回、秩父に行った時よりも距離が延び、峠も回ったのに平均時速が
上がったのには驚きました。
いかに普段、乙女ペースで走ってるのかがよく分かりましたよw
そして、今度は羊を焼きましょう!!
ビール無しのジンギスカンは初めてですけどwww
「お付き合いいただき」だなんて、わたしがご案内する
つもりだったのに、牽いてもらいっぱなしで、かえって
申し訳ありませんでした(^_^;)
前回、秩父に行った時よりも距離が延び、峠も回ったのに平均時速が
上がったのには驚きました。
いかに普段、乙女ペースで走ってるのかがよく分かりましたよw
そして、今度は羊を焼きましょう!!
ビール無しのジンギスカンは初めてですけどwww
Re: No title
Hironさん、こんにちは!
画で見ただけでも、わらじかつは破壊力ありますw
気付きませんでしたが、確かに2枚1組が履物として
成立するものですねwww
若い女子たちが2枚乗せいってましたからね~
勢いつければ完食できますよ♪
画で見ただけでも、わらじかつは破壊力ありますw
気付きませんでしたが、確かに2枚1組が履物として
成立するものですねwww
若い女子たちが2枚乗せいってましたからね~
勢いつければ完食できますよ♪
No title
こんばんは。
いやぁ~ わらじカツ丼凄いですね!
私も食べてみたくなりました。
いやぁ~ わらじカツ丼凄いですね!
私も食べてみたくなりました。
Re: No title
kanokaさん、こんばんは!
この丼は必食ですよ(^o^)/
行列必至なので開店前から並ぶのを
オススメします!
この丼は必食ですよ(^o^)/
行列必至なので開店前から並ぶのを
オススメします!
No title
こんにちは
kanokaさんのブログを見たらステーキ丼がのっていたのでタイムリー過ぎてここにコメントを書いてしまいました。Tamariderさん、私が言っていたのはまさにあれです。ひつじだけでなく、ステーキ丼やわらじカツ第三弾等の企画があれば、ぜひお誘いください!
kanokaさんのブログを見たらステーキ丼がのっていたのでタイムリー過ぎてここにコメントを書いてしまいました。Tamariderさん、私が言っていたのはまさにあれです。ひつじだけでなく、ステーキ丼やわらじカツ第三弾等の企画があれば、ぜひお誘いください!
Re: No title
オルベアの青年さん、こんにちは!
kanokaさんのステーキ丼ブログ、わたしも見ましたよ!
kanokaさんもわたしも、同じ様な行動が多いのでいつかニアミスする
だろうと思ってたら和田峠で会いましたwww
でも、顔を知らないのでお互いそうかな?と思いつつ、
声を掛けずに別れてしまったと言う残念なことに・・・(^_^;
そしてステーキ丼のブログにわたしコメントしましたよ。
あの写真見てしまうと次はステーキ丼ですかね~(º﹃º`)
峠巡りしてからレストランHAMAさん行きましょう(^O^)/
今度お誘いしますね♪
kanokaさんのステーキ丼ブログ、わたしも見ましたよ!
kanokaさんもわたしも、同じ様な行動が多いのでいつかニアミスする
だろうと思ってたら和田峠で会いましたwww
でも、顔を知らないのでお互いそうかな?と思いつつ、
声を掛けずに別れてしまったと言う残念なことに・・・(^_^;
そしてステーキ丼のブログにわたしコメントしましたよ。
あの写真見てしまうと次はステーキ丼ですかね~(º﹃º`)
峠巡りしてからレストランHAMAさん行きましょう(^O^)/
今度お誘いしますね♪
No title
こんばんは。
次の企画は是非参加させて下さい!(●^o^●)
次の企画は是非参加させて下さい!(●^o^●)
No title
峠からの峠でわらじかつ二枚乗せ…ヒィ
ちょうど先週、わらじカツ丼の一枚乗せがハーフであることをとり丸さんから聞いて戦慄した次第です。
行ってみたいけど同じコース行ったら確実にマーしちゃいますわ…。
それにしても自転車の縁って不思議ですねえ。
自転車に乗っていなかったら出会わなかったであろう業界の方々から聞くお話が面白くて、それも楽しみのひとつになっています。
ちょうど先週、わらじカツ丼の一枚乗せがハーフであることをとり丸さんから聞いて戦慄した次第です。
行ってみたいけど同じコース行ったら確実にマーしちゃいますわ…。
それにしても自転車の縁って不思議ですねえ。
自転車に乗っていなかったら出会わなかったであろう業界の方々から聞くお話が面白くて、それも楽しみのひとつになっています。
Re: No title
KANOKAさん、おはようございます!
コメントと参加表明ありがとうございます!
企画したらお誘いさせて頂きますね♪
コメントと参加表明ありがとうございます!
企画したらお誘いさせて頂きますね♪
Re: No title
とりにくさん、おはようございます!
わらじかつ丼一枚乗せはハーフサイズですか?w
とり丸さん、名言ですねwww
二枚乗せも峠巡りも、とりにくさんだったら余裕なのでは?
なのでいつか行きましょうね♪
とりにくさんともそうですけど、本当に自転車で繋がる人の
関係って素晴らしいですね。
自転車始めて良かったことの大きなひとつです(^-^)
わらじかつ丼一枚乗せはハーフサイズですか?w
とり丸さん、名言ですねwww
二枚乗せも峠巡りも、とりにくさんだったら余裕なのでは?
なのでいつか行きましょうね♪
とりにくさんともそうですけど、本当に自転車で繋がる人の
関係って素晴らしいですね。
自転車始めて良かったことの大きなひとつです(^-^)
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

