2013.
03.
28
※ロードバイクのカスタム&メンテナンス記事です
参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.03.27
最近、強風や煙霧の中を走っていたので
そろそろリアディレイラーのメンテをしようかと
思い清掃を始めました
用意したのは

「フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ」
「グランジ トルクレンチ」
「シマノ デュラエース スペシャルグリス」
「ラジオペンチ」「ウェス×2」「綿棒×3」
チェーンは「シマノ 105 CN-5701」を
「KMC ミッシングリンク10S」で接続してます

チェーンはバイクウォッシュとウェスで清掃済みです
まずはミッシングリンクを外します

専用工具ありますが買ってません
傷が付きにくいようにウェスを挟んでラジオペンチでカチッと外します
わかりづらいですがラジオペンチの上がミッシングリンクです
リンクをスライドして外すのですがグニッと曲がらないよう
平行に力を加えましょう
チェーンが外れました

チェーンは洗浄したはずなのにピンのまわりや、リンクの内側が
黒く汚れてます チェーンクリーナーかけないとダメですね
リアディレイラーのプーリーを3mmのアレンキーで外します

テンションプーリー(下)は外側 ガイドプーリー(上)は内側に
ボルトの頭があります
内側はホイールと干渉してやりづらいですが
トルクレンチが入るスペースはあります
L型のアレンキーがあるとコンパクトなので
そちらを使った方が外しやすいと思います
プーリー等を外して分解しました

細かい砂がこびり付いて黒くなってます

プーリーの溝にもグリスに砂が混ざって黒くなってます
グリスも減ってました
バイクウォッシュを吹きかけます

両面吹きかけてウェスで汚れをふき取ります
プーリーの溝や、パーツの入隅は綿棒で汚れを拭き取ります
プーリーの溝に綿棒の先は入りません 指で綿棒の先を細くすると
溝の奥まで入りキレイに拭き取れます
スッキリとキレイになりました

綿棒の先は真っ黒です
プーリーの穴にグリスを綿棒で塗りスリーブを挿入します

プーリーの溝にグリスを綿棒で充填します
緑色のジェルがグリスです
グリスが充填できたらリアディレイラーに取り付ける準備をします

取り付ける時にプーリーの穴やボルトにグリスを塗っておきます
グリスがはみ出したらキレイなウェスや綿棒で拭き取ります
テンションプーリー(下)を取り付ける際は
回転方向に注意が必要です
ペダルを漕ぐ回転(時計回り)にテンションプーリーの
矢印を合わせて取り付けます
ガイドプーリー(上)の回転方向は関係ないです
ボルトをねじ込み固定 カタログでは2.5-5.0N・mのトルク管理です

根拠は無いですけど、わたしは4.0N・mで締め付けました
取り付けた後プーリーを指で回して確認
グリスがあるのでカラカラーとは回りません
多少回る程度で良いと思います
スッキリしました
ビミョーにギアチェンジも軽くなった気もします
過去にペダルが重く感じるようになりタイヤ変えたり
ホイール変えたりしたことがあります
それでも解消されずに悩んでいたのですが
リアディレイラーをメンテしたら、あっさり解消しました
それからというものチェーン、スプロケ、ディレイラー、BB等の
駆動部は気を使って清掃してます
貧脚なので、デリケートなんです(笑)
次回、走るのが楽しみです








参考とされるのは構いませんが自己責任でお願いします
事故・故障の責任は負えませんのでご了承願います
2013.03.27
最近、強風や煙霧の中を走っていたので
そろそろリアディレイラーのメンテをしようかと
思い清掃を始めました
用意したのは

「フィニッシュライン スーパーバイクウォッシュ」
「グランジ トルクレンチ」
「シマノ デュラエース スペシャルグリス」
「ラジオペンチ」「ウェス×2」「綿棒×3」
チェーンは「シマノ 105 CN-5701」を
「KMC ミッシングリンク10S」で接続してます

チェーンはバイクウォッシュとウェスで清掃済みです
まずはミッシングリンクを外します

専用工具ありますが買ってません

傷が付きにくいようにウェスを挟んでラジオペンチでカチッと外します
わかりづらいですがラジオペンチの上がミッシングリンクです
リンクをスライドして外すのですがグニッと曲がらないよう
平行に力を加えましょう
チェーンが外れました

チェーンは洗浄したはずなのにピンのまわりや、リンクの内側が
黒く汚れてます チェーンクリーナーかけないとダメですね
リアディレイラーのプーリーを3mmのアレンキーで外します

テンションプーリー(下)は外側 ガイドプーリー(上)は内側に
ボルトの頭があります
内側はホイールと干渉してやりづらいですが
トルクレンチが入るスペースはあります
L型のアレンキーがあるとコンパクトなので
そちらを使った方が外しやすいと思います
プーリー等を外して分解しました

細かい砂がこびり付いて黒くなってます

プーリーの溝にもグリスに砂が混ざって黒くなってます
グリスも減ってました
バイクウォッシュを吹きかけます

両面吹きかけてウェスで汚れをふき取ります
プーリーの溝や、パーツの入隅は綿棒で汚れを拭き取ります
プーリーの溝に綿棒の先は入りません 指で綿棒の先を細くすると
溝の奥まで入りキレイに拭き取れます
スッキリとキレイになりました

綿棒の先は真っ黒です
プーリーの穴にグリスを綿棒で塗りスリーブを挿入します

プーリーの溝にグリスを綿棒で充填します
緑色のジェルがグリスです
グリスが充填できたらリアディレイラーに取り付ける準備をします

取り付ける時にプーリーの穴やボルトにグリスを塗っておきます
グリスがはみ出したらキレイなウェスや綿棒で拭き取ります
テンションプーリー(下)を取り付ける際は
回転方向に注意が必要です
ペダルを漕ぐ回転(時計回り)にテンションプーリーの
矢印を合わせて取り付けます
ガイドプーリー(上)の回転方向は関係ないです
ボルトをねじ込み固定 カタログでは2.5-5.0N・mのトルク管理です

根拠は無いですけど、わたしは4.0N・mで締め付けました
取り付けた後プーリーを指で回して確認
グリスがあるのでカラカラーとは回りません
多少回る程度で良いと思います
スッキリしました

ビミョーにギアチェンジも軽くなった気もします
過去にペダルが重く感じるようになりタイヤ変えたり
ホイール変えたりしたことがあります
それでも解消されずに悩んでいたのですが
リアディレイラーをメンテしたら、あっさり解消しました

それからというものチェーン、スプロケ、ディレイラー、BB等の
駆動部は気を使って清掃してます
貧脚なので、デリケートなんです(笑)
次回、走るのが楽しみです
![]() | grunge (グランジ) コンパクト トルクレンチ (4948107214851)【80】【グランジ】【ロードバイク】【クロスバイク】【MTB】【自転車】 価格:6,522円 |

![]() | 価格:1,411円 |

![]() | システムクロス厚手30cm×30cm(マイクロファイバークロス) 価格:298円 |

![]() | 価格:935円 |

![]() | BIKE HAND (バイクハンド) YC-335CO ミッシングリンク用 マスターリンクツール 価格:780円 |

スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Prime(プライム) Black Edition 50 カーボンホイールセット インプレ ~ロードバイク
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ
大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 02月(3)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

