2016.
05.
30
※ロードバイクの、カスタム&メンテナンス記事です。
参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.21
KUOTA KIRALのオーバーホールを3日間やっても、
まだ終わりません…
翌日はグループライドが控えてるので、なんとかこの日に終わらせ様と、
睡眠不足の中、6:30過ぎに目を覚まし朝食後、作業開始しました
「フレーム」を美しくコーティングした後は、いよいよケーブル張りです。

まずは新品の「シフトインナーケーブル」を「STIレバー」に通し、
更に「シフトアウターケーブル」、「フレーム」に入ってる
「ケーブルライナー」に通します。
「フレームキャップ」「インナーキャップ」「アウターキャップ」も通すのを
忘れずに。
昔はこの作業中、「インナーワイヤー」の先をよくほぐしてしまいました。
しかし今回は、全く引っ掛かることも無く、スルスルと通せます。
新型機材は作業上の工夫も施してありメンテもし易い♪
「ケーブル」全てを張り終えたら、お楽しみ「ブラケットカバー」の交換。
「STIレバー」を「ハンドル」に付けたまま、純正の「ブラケットカバー」を
外してみました。
シマノ純正のものは薄く柔らかいので、前方にちょっとずつずらして
やったら割と簡単に外せました。
そして新しいブラケットカバー、「アウタートップ シェイクスフード」を
取り付けます。
純正と比べると厚めの素材、しかもハードタイプを選んだので、
前方から入るかが心配…いざ嵌めてみたら全然入る気がしません…

なので、少しでも抵抗を減らす為、「STIレバー」の「キャップ」を外し、
「シェイクスフード」内面の上側に「食器用洗剤」を薄く塗りました。
「シェイクスフード」を上に引っ張っては、ずらしをちょっとずつ
繰り返し、地道に地道に嵌めてやりました。
そして、画像の様な位置までくればもう大丈夫、その後は割と簡単に
嵌めることが出来ます。
「STIレバー」の後方からしか入らなかったら、危うくケーブル張りの
作業が、やり直しになるところでした…
無事に装着完了

フレームカラーに合っててなかなか良い感じ♪
さ~てクライマックスが近くなってきました、やっとのことで仕上げの
バーテープ巻きです。

ハンドル周りの「ケーブル」を綺麗にまとめ、「ビニルテープ」を巻いて、
「ハンドル」に固定します。
「STIレバー」側から巻いて、ステムの際から57mm離れで止めました。
参考の雑誌では2重に巻くのですが、わたしは厚くしたくないので、
シングル巻きにしてます。
画像の様に、ハンドルの先端、肩、ステム側の3ヶ所、左右で6ヶ所、
「両面テープ」を巻きます。

「両面テープ」を巻くことにより「バーテープ」のズレを防止します。
そして仕上げ、「デダエレメンティ バーテープフォレロ」

いつもやる様にハンドル左でまずは練習。
いざ巻いてみるとこのバーテープ、なんかおかしい…穴あきタイプ
なのですがロゴを合わせると穴がほとんど隠れてしまいます…
気にせずロゴを揃えることを優先に、巻き終えてみるとなかなかの
出来でした。違和感はあるけど…
続いてハンドル右を巻いてみると、今度は穴が表に出ますが、
ロゴの半分が隠れてしまいました…
バーテープ選ぶの失敗したな~と、テンションだだ滑りで巻いてたら、
穴が端にあった所で亀裂を入れてしまいました…
更にローテンションになって巻いてたら、バーテープ引き千切って
しまいました…
wwwwww
しかし、ストックも無いし買いに行ってる時間も無いし酔っ払ってるし、
翌日はサイクリングだし…諦めてそのまま巻くことにしました…
ステムの際から55mm離れの所で仕上げます。
しかし、千切れた場所が良くて、意外と走りに支障なさそうで良かった…
「インナーケーブル」をコンポに接続、
ブレーキと、ディレイラー変速の調整をしました。
「ボトルケージ」「サドルバッグ」「ランプ類」の取付、「チェーン」の注油、
エアチェックしてスポドリを作って、やっと走れる状態に出来ました。
朝から18:00近くまで掛かり、なんとか夕食前に完了です。
作業は4日間に渡り、もうへとへとだし睡眠不足…
メンテナンスなんて一気にやるもんじゃないな~と思いましたとさ…








参考とされるのは構いませんが、自己責任で行って頂きたく願います。
事故・故障が生じた場合でも、責任は負えませんので、
ご了承頂けます様、宜しくお願いします。
2016.05.21
KUOTA KIRALのオーバーホールを3日間やっても、
まだ終わりません…
翌日はグループライドが控えてるので、なんとかこの日に終わらせ様と、
睡眠不足の中、6:30過ぎに目を覚まし朝食後、作業開始しました

「フレーム」を美しくコーティングした後は、いよいよケーブル張りです。

まずは新品の「シフトインナーケーブル」を「STIレバー」に通し、
更に「シフトアウターケーブル」、「フレーム」に入ってる
「ケーブルライナー」に通します。
「フレームキャップ」「インナーキャップ」「アウターキャップ」も通すのを
忘れずに。
昔はこの作業中、「インナーワイヤー」の先をよくほぐしてしまいました。
しかし今回は、全く引っ掛かることも無く、スルスルと通せます。
新型機材は作業上の工夫も施してありメンテもし易い♪
「ケーブル」全てを張り終えたら、お楽しみ「ブラケットカバー」の交換。
「STIレバー」を「ハンドル」に付けたまま、純正の「ブラケットカバー」を
外してみました。
シマノ純正のものは薄く柔らかいので、前方にちょっとずつずらして
やったら割と簡単に外せました。
そして新しいブラケットカバー、「アウタートップ シェイクスフード」を
取り付けます。
純正と比べると厚めの素材、しかもハードタイプを選んだので、
前方から入るかが心配…いざ嵌めてみたら全然入る気がしません…


なので、少しでも抵抗を減らす為、「STIレバー」の「キャップ」を外し、
「シェイクスフード」内面の上側に「食器用洗剤」を薄く塗りました。
「シェイクスフード」を上に引っ張っては、ずらしをちょっとずつ
繰り返し、地道に地道に嵌めてやりました。
そして、画像の様な位置までくればもう大丈夫、その後は割と簡単に
嵌めることが出来ます。
「STIレバー」の後方からしか入らなかったら、危うくケーブル張りの
作業が、やり直しになるところでした…
無事に装着完了


フレームカラーに合っててなかなか良い感じ♪
さ~てクライマックスが近くなってきました、やっとのことで仕上げの
バーテープ巻きです。

ハンドル周りの「ケーブル」を綺麗にまとめ、「ビニルテープ」を巻いて、
「ハンドル」に固定します。
「STIレバー」側から巻いて、ステムの際から57mm離れで止めました。
参考の雑誌では2重に巻くのですが、わたしは厚くしたくないので、
シングル巻きにしてます。
画像の様に、ハンドルの先端、肩、ステム側の3ヶ所、左右で6ヶ所、
「両面テープ」を巻きます。

「両面テープ」を巻くことにより「バーテープ」のズレを防止します。
そして仕上げ、「デダエレメンティ バーテープフォレロ」

いつもやる様にハンドル左でまずは練習。
いざ巻いてみるとこのバーテープ、なんかおかしい…穴あきタイプ
なのですがロゴを合わせると穴がほとんど隠れてしまいます…
気にせずロゴを揃えることを優先に、巻き終えてみるとなかなかの
出来でした。違和感はあるけど…
続いてハンドル右を巻いてみると、今度は穴が表に出ますが、
ロゴの半分が隠れてしまいました…
バーテープ選ぶの失敗したな~と、テンションだだ滑りで巻いてたら、
穴が端にあった所で亀裂を入れてしまいました…
更にローテンションになって巻いてたら、バーテープ引き千切って
しまいました…

wwwwww
しかし、ストックも無いし買いに行ってる時間も無いし酔っ払ってるし、
翌日はサイクリングだし…諦めてそのまま巻くことにしました…
ステムの際から55mm離れの所で仕上げます。
しかし、千切れた場所が良くて、意外と走りに支障なさそうで良かった…
「インナーケーブル」をコンポに接続、
ブレーキと、ディレイラー変速の調整をしました。
「ボトルケージ」「サドルバッグ」「ランプ類」の取付、「チェーン」の注油、
エアチェックしてスポドリを作って、やっと走れる状態に出来ました。
朝から18:00近くまで掛かり、なんとか夕食前に完了です。
作業は4日間に渡り、もうへとへとだし睡眠不足…
メンテナンスなんて一気にやるもんじゃないな~と思いましたとさ…
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |


スポンサーサイト



NEXT Entry
NEW Topics
CANYON(キャニオン) フロント・リアライト ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
CANYON(キャニオン)アイテム購入21.02.27 ~ロードバイク
和田峠サイクリング ~初の試み
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~いくら上っても掴めない
戸沢峠~梅ヶ谷峠~榎峠サイクリング ~新しいことずくめ
大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム
SHIMANO(シマノ) サイクルウェア購入 ~ロードバイク
Comment
チェーン~
こんばんは~
Tamariderさん、チェーン交換のところは写真を撮っていらっしゃいませんか?
また次回交換することがありましたら、工程をちょろっとブログに載せていただけたりしませんでしょうか(; ・`д・´)
Tamariderさん、チェーン交換のところは写真を撮っていらっしゃいませんか?
また次回交換することがありましたら、工程をちょろっとブログに載せていただけたりしませんでしょうか(; ・`д・´)
No title
Tamariderさん
おはようございます。自分でオーバーホール、すごいです。おつかれさまでした。私も先日お店にOHをしてもらったところですが、とても自分でチャレンジはできません。調子のよくなったクオータと私のボーマでサイクリングに行きたいですね。
おはようございます。自分でオーバーホール、すごいです。おつかれさまでした。私も先日お店にOHをしてもらったところですが、とても自分でチャレンジはできません。調子のよくなったクオータと私のボーマでサイクリングに行きたいですね。
Re: チェーン~
とりにくさん、おはようございます!
チェーンのカットについては、こちらの記事をご覧下さい。
http://tamarider.blog.fc2.com/blog-entry-978.html
取付についてはチェーンカットと絵面が変わらないので、
割愛しました。
簡単なのでディーラーマニュアル見ながら覚えましょう。
「シマノ チェーン マニュアル」で検索するとpdfファイルを
ダウンロード出来ます。
主な注意点は下記の通りです。
・刻印側を表にする。
・チェーンは下の方で繋ぎ、進行方向側をアウターリンクにして、
後方をインナーリンクにすると強度が増す。
・チェーンカッターでコネクティングピンを押し込む時に、
アウターリンクとコネクティングピンの面を合わせる。
軽くなるので手の感触で分かります。
・コネクティングピンを折る時はフックの付いた
チェーンカッターか、ペンチを使う。
・ピンを折ったら裏からわずかに突き出ているかを確認する。
書いてみると大事な点が多々ありましたね。
手順を追って撮影する余裕も無かったもので・・・(^_^;
こんな感じですが参考にしてみて下さいm(_ _)m
チェーンのカットについては、こちらの記事をご覧下さい。
http://tamarider.blog.fc2.com/blog-entry-978.html
取付についてはチェーンカットと絵面が変わらないので、
割愛しました。
簡単なのでディーラーマニュアル見ながら覚えましょう。
「シマノ チェーン マニュアル」で検索するとpdfファイルを
ダウンロード出来ます。
主な注意点は下記の通りです。
・刻印側を表にする。
・チェーンは下の方で繋ぎ、進行方向側をアウターリンクにして、
後方をインナーリンクにすると強度が増す。
・チェーンカッターでコネクティングピンを押し込む時に、
アウターリンクとコネクティングピンの面を合わせる。
軽くなるので手の感触で分かります。
・コネクティングピンを折る時はフックの付いた
チェーンカッターか、ペンチを使う。
・ピンを折ったら裏からわずかに突き出ているかを確認する。
書いてみると大事な点が多々ありましたね。
手順を追って撮影する余裕も無かったもので・・・(^_^;
こんな感じですが参考にしてみて下さいm(_ _)m
Re: No title
どなたかと思えばオルベアの青年さん、おはようございます!
オーバーホールは模型作りみたいな感覚で楽しんでやってます。
微妙なところで自分の好みに出来ますしね(^-^)
しかし、今回はやること多すぎて疲れてしまいました(^_^;
最近、全然ご一緒してないので是非是非サイクリング
行きましょう!!(^0^)/
オーバーホールは模型作りみたいな感覚で楽しんでやってます。
微妙なところで自分の好みに出来ますしね(^-^)
しかし、今回はやること多すぎて疲れてしまいました(^_^;
最近、全然ご一緒してないので是非是非サイクリング
行きましょう!!(^0^)/
Trackback
Trackback URL
Comment form
プロフィール
Author:Tamarider
自転車・グルメ等について触れます
【BIKES】
CANYON Ultimate CF SLX 9.0 2020
KUOTA KIRAL 2015
tern Verge P20 2016
カテゴリ
最新記事
PR
アーカイブ
- 2021年 03月(2)
- 2021年 02月(4)
- 2021年 01月(10)
- 2020年 12月(7)
- 2020年 11月(9)
- 2020年 10月(4)
- 2020年 09月(8)
- 2020年 08月(12)
- 2020年 07月(14)
- 2020年 06月(11)
- 2020年 05月(7)
- 2020年 04月(8)
- 2020年 03月(8)
- 2020年 02月(9)
- 2020年 01月(7)
- 2019年 12月(1)
- 2019年 11月(2)
- 2019年 10月(8)
- 2019年 09月(1)
- 2019年 08月(2)
- 2019年 07月(6)
- 2019年 06月(7)
- 2019年 05月(8)
- 2019年 04月(6)
- 2019年 03月(10)
- 2019年 02月(5)
- 2019年 01月(11)
- 2018年 12月(9)
- 2018年 11月(7)
- 2018年 10月(5)
- 2018年 09月(12)
- 2018年 08月(8)
- 2018年 07月(10)
- 2018年 06月(8)
- 2018年 05月(7)
- 2018年 04月(11)
- 2018年 03月(11)
- 2018年 02月(10)
- 2018年 01月(11)
- 2017年 12月(26)
- 2017年 11月(25)
- 2017年 10月(25)
- 2017年 09月(23)
- 2017年 08月(21)
- 2017年 07月(23)
- 2017年 06月(27)
- 2017年 05月(26)
- 2017年 04月(28)
- 2017年 03月(28)
- 2017年 02月(24)
- 2017年 01月(25)
- 2016年 12月(26)
- 2016年 11月(25)
- 2016年 10月(24)
- 2016年 09月(22)
- 2016年 08月(23)
- 2016年 07月(23)
- 2016年 06月(24)
- 2016年 05月(25)
- 2016年 04月(27)
- 2016年 03月(26)
- 2016年 02月(25)
- 2016年 01月(25)
- 2015年 12月(26)
- 2015年 11月(27)
- 2015年 10月(26)
- 2015年 09月(27)
- 2015年 08月(27)
- 2015年 07月(28)
- 2015年 06月(28)
- 2015年 05月(26)
- 2015年 04月(29)
- 2015年 03月(25)
- 2015年 02月(23)
- 2015年 01月(26)
- 2014年 12月(24)
- 2014年 11月(26)
- 2014年 10月(24)
- 2014年 09月(22)
- 2014年 08月(24)
- 2014年 07月(23)
- 2014年 06月(21)
- 2014年 05月(23)
- 2014年 04月(20)
- 2014年 03月(19)
- 2014年 02月(16)
- 2014年 01月(18)
- 2013年 12月(24)
- 2013年 11月(22)
- 2013年 10月(31)
- 2013年 09月(30)
- 2013年 08月(31)
- 2013年 07月(31)
- 2013年 06月(30)
- 2013年 05月(31)
- 2013年 04月(33)
- 2013年 03月(11)
最新コメント
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクリング ~重い体でヒルクライム (02/02)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠~梅ヶ谷峠サイクイリング ~1,000mがノルマ (01/22)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- 三島の苔丸:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/18)
- Tamarider:大垂水峠~戸沢峠サイクイリング ~ヒルクライムとドカ盛りトレーニング (01/16)
最新トラックバック
カレンダー
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード

ブロとも申請フォーム
PR

