2022.
05.
11

「大型客船さるびあ丸」の2等和室で寝てたら船が外海に出た様で揺れ出しました。
少し大きめの揺れがあると目が覚めます。また、床が固いので腰が痛くなったり、寝返りを打つと隣の人に当たったり。
何度か覚醒しながら目覚ましを掛けた4:30に起きました。寝不足になるかと思いきや、眠りに集中したのか割とスッキリしてます。
まずはシャワー(¥100/3分間)を浴びてからファミマの、おにぎり3個を持ってデッキへ。綺麗な朝日を眺めながら缶コーヒーと一緒に食べて満腹に。
歯を磨いたり着替えたりしてたら室内灯が点灯しました。そして、6:00に到着。結構な人数の乗客が下船しましたが、竹芝よりは時間が掛かりませんでした。
6:02、「伊豆大島 岡田港」に到着。

風が強いですけど良く晴れて清々しい。自転車を組む人が、あちこちに見られます。
わたしも出発の準備。

終わった頃、船は次の島へと向かってました。
久しぶりに、自身の登場。

Hさんが記念に撮ってくれたので載せました。
出発の準備が整います。

しかし、試運転させたらRDがトップ側3枚残してシフトアップしません。旅の始まりで急な異変…1年前、新品に交換したインナーケーブルが、もうヤバいかも。
港は山に囲まれてるので、いきなり上りです。

ケーブル切れないか心配ですがローに入れざるを得ません。町の中をクネクネと進んで行きました。
8:15、「大島一周道路」を時計回りに南下し、「裏砂漠」に到着。

日本で唯一の砂漠とのこと。砂と言うより細かい軽石が堆積してる感じ。もっと上に行きたいですが歩くの大変なので途中まで。
振り返ると道路が見えない位の場所まで進んでました。

小腹が減ったので歩きながら一本満足を食べておきます。
上ったり下ったりを繰り返し、こんな大自然な眺めの高台があります。

建物が少なく緑に覆われてました。
8:56、「筆島見晴台」に到着。

筆の穂先に見える小さな島ですけど火山だとのこと。緑と海の青と白波で美しい景色でした。
9:23、「波浮港」に着きました。

小さな湾にヨットや漁船が停泊。それにしても上りが多いせいか空腹感を覚えます。
9:29、早くから開店していた「ますや」さんで「のりまきいなり」¥360を購入。2回目の朝食です。

自販機があったので「ワンダ ブラック」¥120も。
美味しくお腹を満たすことが出来ました。ごちそうさまでした。
ますや 弁当
東京都大島町差木地字クダッチ
道を挟む植物が南国の雰囲気で本当に緑が濃く見えます。

そして、車は、たまにしか通りません。
10:08、「砂の浜(さのはま)」に到着。

白い砂浜かと想像してたら珍しい玄武岩の黒砂とのこと。遠くには利島や新島が見えます。
看板にウミガメの産卵地と書かれてました。

黒い砂で温度が高く孵化が早いのだそう。
石垣に挟まれた綺麗な上り坂。

レンタル自転車らしき若者が上り切れずに押してました。
10:15、「地層切断面」に到着しました。

その迫力に驚きと感動。
道路沿いに高さ約24m、長さ640mに渡って続きます。

15,000年分の積層は圧巻な眺め。
振り返ると地層が長く続いてるのが分かります。

通称「バームクーヘン」は、そのまんまだけど分かりやすい。
アップダウンが多いのは東側で西に回れば平坦だと思ってました。

緩くはなったけど全然、上りが続きます。しかし、RDシフターケーブルは、もう完全に切れそうな感触。触らずFDの変速だけで、やり過ごします。
10:53、「愛らんどセンター御神火温泉」に到着。

1986年の三原山噴火後に湧き出した温泉を利用してるとのこと。
バイクラックがあって、ありがたい。温泉使用量¥710+バスタオル¥300を払って入ります。

広々した浴室でスッキリと汗を流し、リフレッシュ出来ました。
「サンセットバームライン」に移りました。

開けた景色の中を走るのは爽快。
そして12:04、ランチのお店「四季の味まんたて」さんに到着しました。
予約が必要と張り紙がしてありましたけど、入れますか?と尋ねたら、料理に時間が掛かりますが、と快く席に案内してくれました。
確かに時間は掛かりましたが「ウツボフライ(単品)」¥250×2が運ばれて来ます。

Hさんと二人で1個ずつ頼みました。定食メニューにあったので、どうしても食べてみたく単品にしてもらいます。
身がフワフワでクセが無く、旨味と程良い脂で非常に美味しかったです。ウツボは多分、初めてなので頼んで良かった。
伊豆大島名物、「べっこう丼(大盛り)」¥1,650

味噌汁、切干大根の煮物、漬物が付いて来ました。島唐辛子を醤油の中で潰して頂きます。
唐辛子醤油に漬け込まれたネタは、エビ、メダイ、イクラ、ホタテ、マグロ等。キュウリやフキ、ショウガ等で味の変化を楽しめました。とても美味しい丼です。
すごく美味しくランチを楽しめました。ごちそうさまでした。
四季の味まんたて 海鮮料理・定食・どんぶり
東京都大島町元町字野地631-1
13:12に、お店を出ると準備中になってました。

風情のある構えの建物。とても良いお店でした。
そうは言っても急がないといけません。港には出航一時間前の13:30には着いておきたい。
大島空港滑走路の下を潜り、再び「大島一周道路」へ。「岡田港」に着いたら、すぐバイクパッキング。終わったら急いで土産を買って乗船しました。
16:52、「展望デッキ」から遠ざかる伊豆大島を眺めます。

本当に楽しいサイクリングが出来たので寂しく思いました。
17:15、「さるびあ丸レストラン」開店のアナウンスが入ったので4人で夕食を頂きに行きます。
運ばれて来たのは「ジャンボエビフライカレー」¥1,300。

サックサク衣でアッツアツのエビフライは、とても美味しい。しかし、太さを出す為にマッシュポテトで少し嵩増しされてましたw
カレーもアッツアツで口の中を火傷しましたけど、コクがあって美味しかったです。
ボリュームあってお腹一杯。ごちそうさまでした。
さるびあ丸レストラン 定食・丼・麺類
https://www.tokaikisen.co.jp/ourship/sandaime-saruvia-room/
やることが無いので再び「展望デッキ」へ。

もうすぐ落ちる太陽が綺麗でした。
19:24、「竹芝客船ターミナル」で自転車組立て終了。

皆さんとは、ここでお別れ。
到着から24時間が経った港を懐かしく感じました。

道は少し混んでて、当然RDのシフトチェンジは出来無いままですけど、何事も無く無事に帰れました。
船酔いとか島でのライドとかグルメの魅力とか、不安に思ってたことは全て一掃。感動が多い素晴らしい旅となりました。
主催者のHさんと、同行のKさん、Hさんに感謝。楽しい旅をありがとうございました

『2022.05.04 伊豆大島一周』
7:12出発~13:35到着
体重変化=???kg→???kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=51km
平均移動速度 =17.9km/h
移動時間=2:50
平 均 心 拍 数=116bpm
平 均 パ ワ ー=???W
平均ケイデンス=46rpm
高度上昇=944m
最高高度=364m
カロリー=745kcal
バッテリー残量=??%→??%
『2022.05.04 竹芝客船ターミナル(復路)』
19:32出発~20:45到着
体重変化=???kg→???kg
【GARMIN Edge 530】
距 離=23km
平均移動速度 =23.6km/h
移動時間=0:58
平 均 心 拍 数=116bpm
平 均 パ ワ ー=???W
平均ケイデンス=53rpm
高度上昇=108m
最高高度=47m
カロリー=243kcal
バッテリー残量=??%→??%
![]() | 保護フィルム ケース 付 Edge530 エッジ530 センサー類付 ガーミン GARMIN GPSサイクル コンピューター サイコン ロード サイクリング |

![]() |

![]() | 【あす楽】ガーミン エッジ(Edge) 830 日本版 スピード ケイデンス 心拍センサーセット タッチパネル GPS ブルートゥース(010-02061-42) |

スポンサーサイト
にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics